喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

ル カフェ

2010-01-17 | 外食(カフェ・レストラン・料亭etc)

昨日、講演会が終わって
初めて、協議会の交流会に参加した。

今池のガスビルから歩いて、15分ぐらいのところにある



「ル カフェ」というところで、19名の参加で、食事をした。

JR千種駅からイオン千種に向かう、高架下をくぐる手前の
千種アーススクエアの1Fにある。











せっかく、今朝、朝風呂に入る前に
体重を測って、月1Kg減を達成して、
61.4Kgになっていたのに・・・

  今日、体重測るのが怖い!

しかし、よそも利用者さんを増やすために、
病院巡りをして、営業してるんだなと・・・・・
私も来週から、訪問の合間に、
少しずつ、病院や居宅事業所の訪問を計画に入れている。

ステーションに見合う機器を備えればいいとか、
ボーナスは持ち出しだとか言われながらも、
FAXなどの機能がついたコピー機を
事務所に入れてもらったし・・・・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感染対策

2010-01-16 | 健康

午後から、静岡県西部浜松医療センター副院長の
矢野先生の講演を聞きに行った。
面白い先生で、笑いっぱなしで、寝る暇なかった

従来の手洗い法は「石鹸で流水」だったけど、
新しい手洗い法は手が肉眼的に汚れていなければ、
「擦式アルコール手指消毒薬で擦り込む」が一番効果があると。
以前聞いた講義では、擦り込む時間は「15秒」だと言っていた。
手が肉眼的に汚れているか、
蛋白性物質で汚染された場合は従来通り。

今、シャンプーなど詰め替えが多いけど
詰め替える時は洗って乾燥させて使わないと、
底に残った液に緑膿菌が発生しやすく、
緑膿菌で頭を洗っているような状態だそう。
ゲ~エ!我が家も
プッシュ式の手洗い石鹸もシャンプーもリンスも
洗わず、そのまま詰め替えてる

2つあればいいんだ1つは洗って乾燥させて保管しておく。
しかし、詰め替え、環境にやさしいと言いながらも、
別の健康被害を生み出す恐れがあるんだなと思った。

BCGを接種しているから結核に罹らないと
安心していてはいけないらしい。
南インドの結果では、接種して15年の時点で
小児での予防効果は17%。
青年や成人においては予防効果はみられなかったと。
終生効果があると思っていたのに・・・・・

結核菌は空気感染だから、
飛沫感染のインフルエンザより感染率は高いらしい。
インフルエンザや百日咳、風疹のウイルスは
1メートル以上飛散することなく落下してしまうのだそう。

だから1メートル以内での会話では感染の恐れがあり、
また、インフルエンザにかかった人が、
咳、くしゃみをおさえた手でドアノブやスイッチを触り、
そのドアノブやスイッチを
触った人がインフルエンザに感染するという。
接触感染もあるので、
インフルエンザを蔓延させない、感染予防には
咳エチケットを守ることが大切!

医療従事者が感染源になってはいけない。
だから、予防注射を打っておきなさいと。

また、今度流行した時(2波)のほうが
死者が沢山出るそうで・・・・・怖いね!

私はインフルエンザの予防接種はしない主義だったけど、
新型の予防接種はしとこうかな・・・・・・・

HBV は乾燥血液の中で
少なくとも1週間も生き続けるそう。

病院勤務の時、妊娠していて、
ワクチン接種してないのよね・・・・・・
B型肝炎ワクチンも接種しといたほうがいいなと思った。

最後に、
ノロウイルスによる下痢が流行っているようだけど、
血液型のO型の人はノロウイルスに罹りやすいそう。

12人のボランティアに
ノロウイルスを投与して実験したら
6人が嘔吐や下痢を発症し、6人が無症状。
1~2年後に再度12人にノロウイルスを投与。
すると、前回症状があった人は再び症状がみられ、
無症状であった人は今回も無症状だった。

この実験から、O型が一番感染しやすく、
次がA型、AB型は感染しなかったそう。

血液型抗原が関係しているらしいけど、
難しくてわからん。

それにしても、実験台になった人はすごい!

ちなみに、ノロウイルスはアルコールに強いということで
最初に書いた、「擦式アルコール手指消毒薬」では効果なし。

そこで、調べてみた。
石鹸を十分泡立てて、ブラシなどを使用して洗浄。
その後、温水による流水で十分にすすぐ。

殺菌は次亜塩素酸ナトリウム(家庭ではハイターやミルトン等)か、
85℃以上で1分以上の加熱が有効だそう。

自分自身の身を守るのは、自分自身だなと思った。

長くお付き合い下さってありがとうございました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに寒いのに・・・・

2010-01-14 | 桜日記

昨日の朝は吹雪。
今日も風の冷たい、寒い一日。
帰りには、粉雪がちらつき始めた。

この寒さ、北極圏の気圧が高く、
北極圏から放出された寒気が流れて、
北半球を記録的な寒さにしているらしい。
一方、北極周辺は気温が高い状態が続いているのだとか。

こんなに寒くて震ってるのに、
昨日の新聞には、
早咲きの桜ではあるけど、
例年より1ヵ月も早く河津桜が咲いたと。



一宮市萩原町の萬葉公園で、
公園を散策されていたアマチュア写真家の方が、
撮られたのだそうです。
明日、雪が積もって、道路が凍ってたらどうしょう
スノータイヤじゃないし、チェーンもないし、
私の軽では怖くて運転できない。
仕事いけな~いと心配してるのに・・・・・

部屋の中、12度・・・・・・・・オ~、寒~~い!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「是非、見てきて下さい」と勧められたものとは・・・・・

2010-01-12 | 美術館・博物館

建仁寺は



この、「風神雷神図屏風」でも有名。

この「風神雷神図屏風」と並んで



この書が、
「是非、見てきて下さい」と勧められたもの。

ダウン症という先天的な障害を持って生まれた、
金澤翔子さんという24歳の書道家の作品。

俵屋宗達の風神雷神図以上に躍動感があり、素晴らしいと思った。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月樵の大硯

2010-01-11 | 美術館・博物館

月樵とは、
京都洋画の開祖田村宗立(1846~1918)の雅号。
宗立は僧名。


建仁寺にある月樵愛用の大硯の碑

73歳で亡くなり、
弘仁山蓮光院というところに葬られていたのだけど、
後に建仁寺に改葬されたのだそう。
その関係で、ここ建仁寺にこのような碑があるのかな・・・・・

彼が67歳の時、この大硯を使って?描いた、
「唐子遊戯図」の襖絵も建仁寺にあります。

病院に通訳兼画工として勤務し、
ドイツ人の医師から油絵を学び、解剖図も描いたそうです。

建仁寺にも毎年行っていますが、
今年は、『浮橋』の料理人さんに、
「是非、見てきて下さい!」と勧められ、
久しぶりに、本坊を拝観しました。

その「勧められたもの」とは・・・・・・・明日をお楽しみに!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする