午前7時の気温はマイナス6度。雪がじゃんじゃん降ってきております。
天気予報によると、きょう3日の夜にかけてご当地後志地方は吹雪や吹き溜まりによる交通障害に注意だそうな。
加えてここが一番ガッカリなのですが、「湿り雪による電線等への着雪に注意してください」だとさ!!
ようは羽のように軽いパウダーは、まだ望めませんってことか?
いまニャンコにご飯を食べさせてきましたけど、ずんずんとふあふあ雪に近づいておる感じで、もうそろそろ本格的に深雪スキーシーズン到来のような?
そんなきのうは、物置小屋の屋根雪を下ろし、軒下の屋根雪も除雪機で跳ね飛ばしました。屋根から落ちて軒下に溜まった雪は、跳ね飛ばさないことには家が埋もれてしまうのです。
ご当地では屋根から落ちた雪をちゃんと処理しないと、家は潰れたり、屋根が壊れたりすることになってます。
豪雪地帯ニセコの自然は、たいした厳しいことになっておるのです。
写真のように右の物置小屋の屋根はきれいになりました。だけど、今度は左の薪小屋の屋根雪がけっこうな積雪になってきておって、クラクラいたします。
などと書いておったら、ジャンジャン雪が降ってきた。
こりゃそろそろ深雪スキーがいい感じ。
…っておぢは今日から仕事モードでござる。うまいこといきませんなぁ。
下の写真は、昨年末に導入したニャンコ用の「デオトイレ」。6匹もおりますゆえ、物置小屋に3台ずらりと並んでおります。
ちゃんと新しいトイレを使ってもらえるかどうか、心配もしましたけれど、マニュアルに「トイレを取り換える際は、トイレだと判るようにウンチを入れておきましょう」みたいなことが書いてあって、そしたらじきに慣れました。
一日目は雪の上でオシッコしておりましたけどね。
複数ある場合は、一気に取り換えるのがよろしいようです。
以前のトイレは、値段のお安い砂を使っておったせいもありますが、これがあちこちに飛び散り、ネコの足にもくっ付いて、冬は当然のことながら雪の上を歩くもんだから、濡れた砂をあちこちにばら撒いてくれました。
おかげで春になるとデッキは汚れ、玄関のドアもガリガリするもんだから汚れて、汚れて、困っておったです。
今度の砂は、固まらないのがよろしい。ただし、当然のことながらガリガリ掻くわけで、そこそこ飛び散るのですが、濡れて固まったりしないのがよろしい。
入口が開放型になっておるから飛び散るわけで、ちゃんと扉はついておった方がよろしいかも。
オシッコは、砂のあるところのさらに下に引き出しがあって、そこにシートを敷くのですが、これはおむつや生理用品でノウハウをゲットしておるユニチャームならでは。
ですからことオシッコに関してはシートを取り換えるだけでよろしいのです。トイレ掃除は楽チンじゃ!!
「1枚で1週間交換不要」と謳ってますけどこれは1匹の場合。我が家ではせいぜい3~4日。
いまよくよくホームページを見たら、複数ネコ用のシートもあるのだとか。なかなかの気配りです。
3台並んでいても、ニャンコに人気のあるトイレと不人気なのがあるのが、どうにも不思議です。
どのトイレを使うか、その基準はなんなんだ? 3台あるのに順番待ちしたりしておるのがわけわかりません。
我が家のニャンコ、たぶん、頭が悪いだけだとは思いますがね。
それでも、物置小屋の床掃除がほとんどなくなり、砂で固まった重いオシッコの固まりを、何度も何度も取り出すこともなく、たいしたよろしいのです。
さらに、これまではホームセンターで6キロだかの重い砂を2つも買ったりししておったわけで、運ぶのが大変でした。
これがなくなるだけでも、たいしたよろしい。
ただし「匂わない」のがウリとか申してますけど、ウンチが砂で覆われるわけではないので、購入時に付いてきた砂だと、トイレ内はウンチがしっかり匂います。
我が家の場合は、物置小屋に住んでますから、いくら匂ってもあんまり関係ないのですけどね。
そういう意味では、扉の付いたタイプがあると、少ないとはいえ砂は飛ばないし、匂いも漏れてこないのでたいしたよろしいかと思います。
もっとも、砂には4種類あって「緑茶消臭サンド」なんてのもあるようです。
砂がなかなか減らないのも嬉しい。これも「毎月交換せよ」ってことらしいですけど、どうなんだろ>
そんなこんなのデオトイレですが、おぢはお勧めいたします。
いろいろメリットがあり、あと気になるのがランニングコスト。
ただし、あれこれ楽チンなことを考えると、少々高くつくのもやむを得ないような…
な~んて、ユニチャームのしっかりモニターしちゃったわけで、試供品なんかごっちゃりくれないかしらん。
ユニチャームさん、こんだけホメ倒したんだもん、砂とシート、ごっちゃり送ってちゃぶ台!!