まもなく午前7時。
ちらちら雪が降っていて、昨夜からけさにかけて10センチほど積もった。
気温もマイナス7度ですから絶好のパウダースノーだ。
スキーに行きたいけど、ハニーさんが体調不良なのだ。
持病の片頭痛が酷いことになっていて、おぢもあれこれしないとならん。
ま、こんな日もあるのです…
そんなおぢの朝のルーティンはこうだ。
起床するとまずは薪ストーブの様子をうかがって薪を投入する。
たいていはおきが残っているので、空気穴を開けるとすぐに燃え出す。
味噌汁用のお出汁を取って、台所周辺やプラゴミなどを片付ける。
そこからようやく自身のケアだ。
まずは舌をこそげて舌苔を取り除いて、すっかり定着した鼻うがい。
そこから、がらがらフツーのうがいをして、ようやくパソコンに向かいます。
ここで白湯をいただきながら、ダラダラ鼻水が出てくるようだと、寒暖差アレルギーなので「小青竜湯」を服用。
ちょっと元気がないと「補中益気湯」だし、胃の調子がよろしくないと「六君子湯」。
肩こりが酷いと風邪の時にも服用する「葛根湯」で、のどが痛いと「桔梗石膏」がよく効く。
ほかには、のどに違和感を感じたり、咳が出たり、吐き気のときに「半夏厚朴湯」がいい。
などなど、体調に合わせて服用する。
ほかにニャンコ様にご飯を差し上げたりと、あれこれ忙しい朝なのだ。
これから家の周りの除雪をしてくれる近くの農家方が来てくれるので、積もった雪を下してクルマを移動せなあかん。
朝食後は、もちろん食器洗いをして、あちこち拭き掃除もするのだ。
食器洗いはいまや朝昼晩と3回ちゃんとする。
食器洗い機も随時活躍する。
ハニーさんに言われることもなく、ごく自然に家事を手伝うのだ。
昭和生まれにしては奮闘している方で「不適切にもほどがある!」とは思えんけど、世間的にはどうだろう???