おぢのニセコ山暮らし

山暮らしと世間のあれこれを書き綴ります

きのう少々のこげを食べても大丈夫とか書いたけど、体のこげ「AGE」は危険だった、スマンね!!

2022年06月15日 | Weblog

ちょうど午前6時です。

きょうもスカッと晴れのお天気ですが、気温は一桁のプラス8度。

最高気温は21度と20度超えですが、昨今は日中もどこか風が冷たい。

義母の住む真狩村の広報誌末尾に「60年に一度咲くササの花」の写真が載っておりました。

「冷夏の年に咲く」とされるササの花だ。

この夏、ホントに暑いかぁ???

そんなこんなのきのう午後、

札幌の旧友からお叱りの電話がきた。

「体のこげは悪いに決まってるべ!!」「バカでないの!?」

…と強烈なストレートパンチが耳元で炸裂した。

「おまえ、AGEを知らんべ!!」と右フック。

左からのストレートパンチが出ないのは「神道」だからか?

そういえば、あやつはボクシングが大好きだった…

なので、ここは訂正せねばならんらしい。

世に「AGE」というもんがある。

終末糖化産物というらしく、「終末」がついてるから、そもそも薄気味悪い。

ようするに、「タンパク質と糖が過熱してできた物質」だそうです。

「血糖値が高いほど、体の中で糖とタンパク質が結びついて多くのAGEが発生する」とも。

AGEの大発生をイメージすると最悪は「カリカリに焼いたベーコン」らしい。

焼いたソーセージもそうだ。

こんなもん食べてると体内にAGEが蓄積され、老化を促進してシワ、シミを増やす。

さらには心筋梗塞や脳梗塞、骨に蓄積すると骨粗しょう症、目に蓄積すると白内障だそうな。

シワは少ないし、見た目もそこそこ若い? というのがおぢだ。

毎日昼食でコップ1杯の牛乳に、豆乳を約2割入れたものを飲んでおるためか骨密度も高い。

ちなみに下記の糖化度チェックテスト、おぢはは0だった。

ではありますが、AGEを増やす「揚げ物、焼き物」は要注意。

そんなこんな、体のこげはヤバいということだ。

「健康のためなら死んでもいい」おぢゆえ、返す返すもスマンことです!!


昭和生まれもアップデートしよう!!

2022年06月14日 | Weblog

午前5時半を回っております。

スカッと晴れのお天気で、気温はプラス7度と一桁だ。

そんなことで、長袖Tシャツに半袖Tシャツを重ね着しております。

それでも日中は22度まで気温は上がる。

今年の夏は暑いのか? 寒いのか? 想像ができません…

写真は今日もニセコアンヌプリ。

ところで、

昭和生まれも少なくなってまいりました。

高齢者ゆえ、ほぼほぼ世の中の常識から疎くなってきた。

そんなことで、きょうはジジババも21世紀にアップデートの巻。

まずは自宅のトイレでニッポン男子が小用するときだ。

ご存じでしょうか? 男性のいまや「7割が座りション」だそうな。

立ったままだと、ズボン(いまどきはパンツか…)にしぶきが飛び、床や壁にも飛び散るのが常識。

なので、しっかりトイレ掃除をしているおぢは、もちろん座りションだ。

次に、

「シャシャッシャッ」と、いまも「コメを研ぐ」昭和生まれは多い。

それ、通用しません。

もうコメは研ぐ時代ではなくて、コメはいま「洗う時代」です。

その昔、母親が軽快なリズムでコメを研いだのは、精米機のレベルが低かった時代のこと。

その洗い方はこうだ。

コメに1度水を入れて、その水をサッと切り、5本指を熊手のようにして、サラサラと20回ほどやさしくかき混ぜるだけ。

これを2回繰り返せば十分だという。

さらに、「コメは最初に一気に水を吸う」ので、水にこだわるなら、最初に入れる水にこだわるのがベスト。

コメを洗ってからミネラルウオーターを使っても意味ないゆえ、よゐこはちゃんと覚えておきましょう。

そして、バターだ。

昭和の時代は「バターは体に良くない」とか言われ、あの不味いマーガリンばかり食べてる人が多かった。

これもどうやら大ウソだ。

1日10グラム程度なら、牛乳からつくるバターはビタミンやミネラルを含んでいて健康によろしい。

翻ってマーガリンはというと、FDA(アメリカ食品衛生局)が禁止したトランス脂肪酸の固まり。

不味い上に不健康というのがマーガリンだ。

おぢは人生で数回した食べたことがないけど、実際には食パンなどに勝手に入っているから困る。

厚労省はニッポン人はマーガリンの「摂取量が少ないからOK」とか言ってますけど、アメリカで禁止してるわけで、にわかには信じがたい。

かつて英会話を教わっていたころ、オーストラリア人女性が5人ほど我が家に泊まったことがあった。

もちろんおぢは独身だった。

朝、トーストにハムエッグにすることに。

そしたら一般的に売られている「半ポンド(以前は225グラムだったけど、いまは200グラム)のバター」をあっという間に5人で食べつくした。

欧米人は「脂を食べる民族」、だから太ると思ったね。

そんなこんな、トランス脂肪酸のマーガリンよりここは少量ならバターでしょう。

最後は、おこげとがん。

昭和の時代「おこげはがんの原因」とされたけど、これも昭和の大ウソ、いまは昔のことらしい。

日本人医師がおこげをラットに食べさせて実験したそうだけど、その量は毎日毎日、茶碗数杯分のおこげを年単位で食べ続けた場合だった。

フツーの生活で焦げたところを食べても人間はがんにはならんということ。

こういうの、まだたくさんあるんだろう。

高齢者もしっかりアップデートしないといけませんです、ハイ!!


改めて「穏やかな日常」って、「いいなぁ~」と思う一方…

2022年06月13日 | Weblog

午前5時です。

薄曇りのお天気、気温はプラス10度。

予報では夕方から晴れだそうですが、すでに晴れてるジャン!!

最高気温21度の予想だ。

そんなことで、ご当地にも本格的に初夏がやってきたようです。

週末はなんだかんだ田舎町も騒々しかった。

自転車競技の「ニセコクラシック」や自動車のラリー競技「トヨタガズーレーシング」が開催されたためでしょう。

内外から大勢人が集まってきておりました。

おまけに札幌では「よさこいソーラン」が開催中なもんだから、これが嫌で札幌を脱出した方も多いようだ。

3年ぶりの開催だそうで、街が元気なのはまことにけっこう。

マスクして踊るのはしんどかろうとも思ったね。

大口開けて、口角泡を飛ばして、酔っておバカなことを大声で叫ぶような時代はいつ来るんだろ??? などと思ったりも。

そんなこんなの週末、おぢは仕事の合間をぬって、薪割りしたり、物置小屋周辺を片付けたり。

ハニーさんはというと、おぢの大好物である枝豆を植えたり、青じそを植えたりと家庭菜園に勤しんだ。

外作業を終えた日曜午後は、いつものようにジムへ。

トレッドミルで20分ほど歩き、コーチの指導でヨガ。

ポーズをとる前、足の指をすべて上向きにして、それから5本の指でしっかりマットを掴んで立つのが重要と教わった。

「なるほど…」とちょっと浮き指が危惧されるおぢ、目からうろこだった。

その後はゆったり温泉。

たいそうサッパリ気分で帰宅して、若干背徳感のある「から揚げ」の夕食をいただいて、ほろ酔いで就寝した。

代り映えのしない日常ですが、そういうの「なんだかいいなぁ~」としみじみした夜なのでした。

幸せって、こういうことなんだろうねぇ、、、

ですが「カネも欲しいし、若いおねーちゃんとあんなことやこんなこともしたい」などと、邪悪な心も持ち合わせる71歳だった。

泉下の母さん、ハニーさん、スマン!!


NHKドラマ「今度生まれたら」と映画「鎌田行進曲」

2022年06月12日 | Weblog

寝坊してただいま午前7時。

お天気は晴れで、気温はプラス13度。

少し風があります。

きょうは曇り時々晴れで、日中の最高気温19度の予想だ。

ところで、

NHKドラマ「今度生まれたら」はご存じか?

出演者は揃いも揃って高齢者、主演は松坂慶子さん。

専業主婦で幸せな人生を送ってきたけど、夫は退職後にすっかりケチになり寝顔を見ながら「今度生まれたら、この人とは結婚しない」とつぶやくところから始まる。

その夫は風間杜夫さんで、姉のご主人が平田満さんだ。

この3人がご出演といえばあの懐かしの映画、1982年の深作欣二監督「鎌田行進曲」だ。

原作はつかこうへいさん。

つか作品といえば、風間さん、平田さんで思い出すのが1970年代の舞台「熱海殺人事件」だ。

そんなこんな、懐かしのベテラン俳優総出演のドラマ。

まもなくドラマは間もなく終わりますけど、NHKのことだから再放送するのでしょう。

美少年の股間をもっこりさせた若い時の面影がほぼない松坂慶子さんを筆頭に、ご出演の皆さんは同年齢かそのあたり。

皆さん楽しく演技しておるかんじがよくわかる。

その内容と相まって、なりゆきが大注目のドラマなのだ。

見てなかった方は、再放送に期待してね!!

 


首相に必要なもの「運と多少の人柄」と安倍発言、これには口あんぐり!!

2022年06月11日 | Weblog

午前5時を過ぎたところ。

ただいまの気温プラス12度と嬉しい二桁、お天気は薄曇り。

きょうは一日曇りの予報で日中の最高気温19度の予想だ。

こりゃ外での作業日和ですわ。

仕事もあるけど、薪割りもしたいなぁ、、、

さて、

自民党所属議員の集会で、安倍晋三元総理が以下のように語ったと日刊ゲンダイ電子版が伝えております。

あいさつで、首相として必要な素養について「運と多少の人柄」などと申したそうだ。

開いた口が塞がらないとはこのことだ。

在任中の2020年に行ったテレ朝・報道ステーションの世論調査では、安倍総理を支持しない人の33.2%が「人柄が信頼できない」だった。

一方、支持者でも「人柄が信頼できる」としたのはたった12.3%だった。

2017年の朝日新聞の全国世論調査では「首相をどの程度信用できるか」との問いについて、「大いにが4%」、「ある程度が32%」だったのに対し、「あまりが40%」、「まったくが21%」だった。

ま、朝日新聞のことですから、極右政治家には厳しいかしらん。

だけど、多くの人が「安倍さんは信用できない人物」と感じておったのは間違いないところ。

それなのに、ああそれなのに、ご自身は、「多少の人柄」が首相の素養として必要だというのだから口あんぐりの驚天動地。

この人の口から気の利いたジョークなんぞついぞ聞いたことがなかったけど、ここにきてとうとう「笑えないジョーク」だ。

おかげさんで人のいいおぢもゲロッゲロ。

もしかして、首相になるには「運と人柄の悪さ」とでも言いたかったか?

人柄の悪さは人語に落ちない「嫌な奴」ですから、それなら国民こぞって納得だ。

「ゴールまで、ウラジーミル、2人の力で、駆けて、駆け、駆け抜けようではありませんか」とポエムして、盟友プーチンに血税40億円をくれてやり、2島どころか0島返還だった北方領土問題から目をそらす作戦か?

それとも、とうとうボケたか?

ここは、「バカも休み休みしていただきたい」と申しておきましょう。


謎の「ピー、ピー」音でひと騒ぎ

2022年06月10日 | Weblog

ちょうど午前6時。

スカッと晴れのお天気、ただいまの気温はプラス9度だ。

きょうは22度まで上がるそうです。

ようやく初夏らしくなるね。

そんな昨夜、

歯磨きも終わってそろそろ就寝の準備という午後9時半近く。

真狩村で一人暮らしする91歳の義母から突然の電話だ。

毎晩午後8時、ハニーさんは電話して、あれこれ世間話して安否確認しております。

それから1時間以上過ぎてからの電話ですから、何事かとビビった。

そしたら、台所あたりから「ピー、ピー」と音がするとのこと。

もしかしたら「ガス漏れ!?」かと、疲れておりましたがふたりしてそそくさと義母宅へ

我が家から義母宅までは距離にして約15キロだけど、その間、信号が全くない。

なので20分もあればピューっと到着する。

おかげさんで、おぢは信号がやたらに多い碁盤の目の街札幌の道路が大嫌いになった。

到着すると、確かに台所のシンクのあたりから音がする。

ときどき何か喋ったりもする…

あれこれ10分ほどシンク周りを見たのだけれど、一向に規則正しい「ピー、ピー」が止まらない。

でもって、ふと見上げたら、火災警報機が赤く点灯しておるではありませんか!!

シンク周辺からしているもんだと思った奇怪な音は、なんと天井の火災報知器だったのだ。

3人揃って音の出どころが判らないという珍事? でした。

これ、ようは電池切れ。

いまパナソニックのHPみたら、「約10年ご使用の場合、本体交換を推奨いたします」とあった。

あれは10年どころではない。

上記写真我が家のものでも、ざっと30年を経過してるから、それ以上。

91歳の一人暮らし、元気で助かりますが、こんなこともある。

老々介護しなくてもいいだけ、ましだ。

生きてると、色々あるなぁ~

 

 


中央銀行総裁ってば「物価の番人」だったはずだけど???

2022年06月09日 | Weblog

早起きした午前5時です。

どんより曇り空で気温はプラス8度。

今朝も気温は二桁に届いておりません。

いつまで寒いんだろ???

さて、

「中央銀行」とは何をするところかご存じか?

「金融政策を通じて、通貨の価値を維持する責任を負う」とされるのが中央銀行だ。

我がニッポン国では日銀が中央銀行で「通貨の価値を維持する」のが主な仕事ってこと。

ゆえに「物価の番人」とも申します。

その物価の番人が「家計が値上げを受け入れている」と申したそうだ。

その根拠は、東大の渡辺研究室の「馴染みの店で商品の値段が10%上がった時に、どうするか」というアンケート調査。

この調査によると、去年8月には「別の店に行く」という回答が57%だったけど、今年4月にはそれが44%に減った。

つまり、値上がりしても別の安い店を探しに行かなくなったので「値上げを受け入れている」という解釈。

黒田さんよ、一般庶民はさぁ「こんなに高くては、どこの店に行っても一緒じゃん!!」と、あきらめたのだよ。

値上げを受け入れたぁ? 

「バカこくでねぇ!!」

またいまは、黒田さんとアベノミクスが目指したインフレでもない。

現実は、サッパリ賃金が上がらずに物価が上がる「不況下の物価高」、別名「スタグフレーション」だ。

そんなこんな「黒田さん、何言ってんの?」「上級国民の発言」と国民から大反発を食らって、きのう発言を撤回するはめに。

実際、小麦製品のパンやしょうゆ、乳製品から、玉ねぎなどの野菜やコーヒー、電気、ガスに至るまで値上がりの真っ最中。

原因とされるのがウクライナ情勢と130円を軽く超えた円安。

とはいえ、バブル経済真っただ中の「1ドル70円台」にまで戻せとは申しません。

せめて1ドル100円でしょう。

「ジャパンアズNo1」と言われ、外国のブランド店で列をなしブィブィ買い物してたニッポン人もちょっと嫌だったけど、それも「今は昔」

いまは「安いニッポン」を通り越して、トホホな「ニッポン売り」

ここはニッポン人のお家芸「イノベーション(技術革新)」で、「ニッポン復活」「円高ニッポン」を目指してほしい。

じーさんだってこの国の未来に夢と希望を託したいのだ。

「物価の番人」黒田さんよ、円安を容認して「ボーっと見てるだけ」という、そんな楽チン商売でいいのか?

どうよそのあたり???


今年の北海道、冷夏か!? 冷夏で電力不足はチッチキチーだろう 

2022年06月08日 | Weblog

午前5時半を回っております。

スカッと晴れのお天気ですが、ただいまの気温、なんとプラス3度しかない。

起き抜けにストーブに火を入れました。

きょうは日中の最高気温19度だそうな。

写真は一昨日夕方の羊蹄山だ。

そういえば、今年「カッコーの鳴き声」を聞いておりません。

カッコーが鳴くと農作物は何を植えても良いとされますけど、ご当地農業、このままで大丈夫か?

そんなことではありますが、

きのう日中は最高気温が20度前後まで上がった。

そんな中、運搬機と薪割り機のエンジンオイルを交換。

薪割りもして、運搬機で2回薪小屋に積みました。

床下への薪の取り込みは休止中だ。

片頭痛などハニーさんの体調が思わしくないので終わりません。

出来る範囲で、うだうだ作業することにいたします。

さて、

過日、北電泊原発が再稼働を目指す中、札幌地裁は運転を認めないという判決を示しております。

北電が提出した証拠では、敷地の防潮堤の地盤が液状化して沈下する可能性を否定できないという。

ようするに、津波に対する安全性の基準を満たしていないから原発は動かしてはダメよ!! ってこと。

裁判の中で北電は、想定する津波の高さがコロコロ変わったという。

原子力規制委員会から「液状化の可能性」を指摘されると「固い地盤の上に堤防を造る」と言い出したけど、4年経っても高さ以外、決まっていないというのだ。

訴訟が起こされたのはあのフクシマの事故があった2011年だ。

この間、泊原発は止まったまま。

今回の判決は「北電では原発がちゃんと管理できない」ので、「住民の安全は到底確保できない」ってこと。

だから運転差し止めなのだ。

今回の判決を受けて、ネット上では、「夏の電力不足を心配」などと、トンチンカンな声もある。

もう11年、北海道の原発は動いていないのにね。

しかも今朝の気温はプラス3度ですから「冷夏」は心配されるけど、暑い夏の影響で起きる「電力不足」はどうでしょう???

2018年、北海道民は胆振東部地震で苫東厚真火力発電所が停止、全国初の「ブラックアウト」を経験した。

このときのご教訓は「一極集中型の発電は広域停電を招く」ってことだった。

そこで、これからは地域ごとの小規模発電に転換すべしとなった。

あんまり進んでませんけどね。

ようは「エネルギーの地産地消」を目指すのが、広域停電を防ぐためにも、地域経済にとっても、いいことだとなった。

石炭による湯沸かし発電も古いけど、原子力で湯沸かしして発電するのも似たりゴンベのオールドスタイル。

かつてニッポン国はオイルショックを契機に「省エネ自動車」を開発、これが世界を席巻した。

だからニッポン国はいまこそ英知を集めて、新技術による発電方法や新しい蓄電方法を世界に先駆けて開発すべき。

18世紀の蒸気機関レベルの発電方法にしがみついていて、いいのかニッポン!? 

おぢは新技術で「世界をあっと言わせる」ニッポンになってほしい。

世界に誇る技術立国ニッポンなら、円相場も1ドル100円にはなるだろう。

極端な円高は希望しないけど、ドル130円はなんとも貧乏くさい気がするのはおぢだけかね!!

 


札幌弾丸ツアー

2022年06月07日 | Weblog

午前5時です。

薄曇りのお天気でただ今の気温、なんとプラス5度だ。

6月というのになんちゅう寒さでしょう。

昨夜もストーブを焚きましたし、つい先ほども火を入れた。

どうなってんだろ???

そんなこんなの寒々としたきのう、

おぢはメガネの修理、ハニーさんは度の合わなくなったメガネレンズを買い替えるため札幌へ弾丸ツーした。

おぢのメガネはもう20年近く使用しておるデンマーク製のリンドバーグ「Air Titanium Rim」という軽くて強い優れもの。

十代からあんなのや、こんなのを使ってきましたけど、個人的にはメガネの最高傑作だと思う。

これまでスキーで転倒してもフレームは折れなかったし、酔っぱらって踏んずけても何度も復活するという、しぶとい優れものなのだ。

ところが先日、鼻に当たる部分のプラスティックがとうとうポロッっと取れてしまった。

それ以来、予備のお安いメガネを使ってましたけど、サッパリよろしくない。

過日小樽のメガネ屋さんに持って行ったけど「部品はないです」と言われた。

実はこれ、札幌の「水野メガネ」で買い求めたもの。

そこで札幌に行かねばならんかったのだ。

そしてハニーさんはというと、「目が疲れる」「肩こりがする」ということで、メガネが合わなくなってきていた。

おぢのメガネは少々歪んでいたのも含め、あっさり水野メガネで直った。

ハニーさんは近視から遠視になるという珍しいことになっており、加えて乱視が進んでいたそうな。

これが肩こりの原因かもしれません。

そこで、さっそくレンズだけ交換することに。

このレンズが入荷したら、またぞろ札幌へ行かねばならん。

メガネというのは、面倒なものですが、しょうがない。

一点だけ申し添えますと、去年、夜になると突然、週刊誌の小さな字がぼんやりして読めなくなった。

困ったと思ったけど、「ルテイン」を主成分とする「一望百景」琉球サプリを服用したら、あっという間に回復した。

加齢により、不足してくるものがある。

なので補えば解決するわけで、悲観することはありません。

Air Titanium Rimも、長い目で見ればとってもお得なメガネ、チョーお勧めですぞ!!

 


「フレイル(寝たきり、要介護)」にならないために…その3

2022年06月05日 | Weblog

午前6時をちょいと回ったところ。

気温はプラス10度ある。

曇り空ですが昼過ぎから晴れのお天気だ。

最高気温はプラス18度。

きのう、「寒々とした6月」と書いたけど、午後からお天気が回復しすっかり初夏の陽気でした。

大外れの天気予報でたいした嬉しかった。

ところで、

しつこいようだけど、きょうは「フレイル(寝たきり)にならないためのその3」、体の健康だ。

これは今週号の週刊文春「80代の壁を超えろ」に詳しい。

まずはやはり「歩く」ことだそう。

田舎にいると、これがなかなかできない。

きのうおぢ夫婦はいつものようにジムに行き、室内ランニング装置「トレッドミル」で20分歩き、ヨガもした。

水曜日はズンバも通っておる。

1回の料金が1000円からいきなり1500円にもなるというトホホなことで、これからは基本月2回にした。

基本は歩くことですが、本当は緩急をつけたインターバル速歩が効果抜群だと、以前NHK「ガッテン!」で放送しておりました。

文春では1日15秒の「片足立ち」を勧めており、さらに「30分以上じっと座わらない」のがいいとも。

ようするに、「太ももや腰回りの大きな筋肉」を日常的に刺激するのが大事なのだ。

やっぱ座っぱは「第2のがん」だった。

我が家ではまだ半分薪の取り込み作業が残っておるし、これが終わると薪割りと薪積みがある。

きのうは1時間ほど敷地内で草刈正雄もした。

朝昼晩の食器洗いも自然とおぢの役割となった。

食器洗いは「竹踏み」しながらです。

筋肉がないとあれやこれやの作業も出来ませんし、遊ぶこともできない。

そこで気になるのは「握力」だ。

文春によると、カナダの大学の研究で握力が5キロを低下すると、死亡リスクが16%上昇するそうだ。

ペットボトルのふたを開けにくいと思ったら、両手を胸の前にまっすぐ伸ばしてグーとパーを30回繰り返すのがいいそうです。

しかも次に両手を横に伸ばして30回、これを1日2セットだとか。

これはちょっとしんどいけど、やらねばならん。

そんなことで「健康のためなら死んでもいい」おぢは、あれやこれやの筋トレに、も少し力を入れることにするのだった。

似たりゴンベの年齢の読者も、あれやこれやの筋トレで「80歳の壁を超え」ましょうね!!

 


「フレイル(寝たきり、要介護)」にならないために…その2

2022年06月05日 | Weblog

午前5時半です。

気温は今日も一桁のプラス7度と寒い。

曇り空ですが昼前から晴れるとか…

最高気温はプラス15度に止まる。

寒々とした6月です。

そんなこんな、

きょうは「フレイル(寝たきり)にならないためのその2」、歯の健康だ。

おとといの羽鳥モーニングショーでも放送しておりましたけど、

歯の数が20本以上の人と、そうでない人は認知症の発症リスクは約2倍。

転倒リスクは2.5倍。

歯のケアしておれば、仮に入院しても日数が短くなるそうだ。

また70歳スウェーデン人は歯が20本あるけど、同じニッポン人はたった8本とか。

おぢは残念ながら3本抜けたけど、それでも25本ある。

歯周病では困るけど、出血もしておりません。

これは先年NHKの「ガッテン!」で放送していたスウェーデンの「イエテボリ・テクニック」という歯磨きのおかげだ。

イエテボリ方式は歯磨きしても、「口をゆすぐ」ことをいたしません。

歯磨きペーストに含まれるフッ素や歯周病予防薬を「口腔内に残す」のです。

歯磨き後に口の中がすっきりしないので、最初は気持ちが悪かったけど、これは慣れる。

ニッポンでは「1度だけ口をゆすぐ」とされてますが、「ガッテン!」で放送した際は「口はゆすがない」のが正しいイエテボリ方式らしい。

フッ素を口腔内に残すことから、スウェーデンでは健康上12歳以上からとされる。

そんなことで、我が家の歯磨きはこうだ。

就寝前はテレビを見ながら、小林製薬の「糸ようじ しっかりとれる6本」を使う。

小林製薬の糸ようじは少し値段が高いけど、あれこれ使った結果、お安いものよりいいと判りました。

これ、テレビを見ながら、うだうだ使うのがポイント。

これが終わると、白湯を口に含んで「くちゅくちゅ」うがいする。

そうすると夕食とそれ以降に食べたあれやこれやの食べかすが、ボロッボロ出てくる。

サッカー選手の長友佑都さんも申しておりましたがこれ大事。

そこから、やはりテレビを見ながら歯磨きする。

おぢは5分~10分ですが、56歳にして1本も抜けていないハニーさんは30分磨く。

5分~10分のおぢは右手に歯ブラシ、左手にティッシュでないと、よだれ掛けが必要なほど、口からだらだらですけどね…

洗面台の前ではせいぜい1分しかできないので、テレビを視聴しながらだらだら歯磨きするのが、しつこいようだけどポイントなのだ。

もし歯周病で出血してもイエテボリ方式なら、ほぼ1か月で止まるし、歯周ポケットも半年程度で肉が盛り上がり無くなります。

経験上、血まみれの歯磨きとなりますけどね!!

そして朝だ。

朝の口腔内には、ウンコ1本分の細菌があると健康番組で医者が申しておりました。

そこでまず、舌苔ブラシを使って「舌苔」を軽くこそげます。

舌苔は、日によって、黄色ぽかったり、白っぽかったりするし、多い日もあれば少ない日もある。

ついで去年からは「鼻うがい」、そこから白湯を口に含んで、またまた「くちゅくちゅ」します。

何も食べていないのに、若干ですが食べかすがまだ出る。

そして「ガラガラ」うがい。

ガラガラうがいは複雑な筋肉を使うそうですから、口腔内と口周辺の筋肉強化に役立つとされる。

「してないことは、できなくなる」ので、これ重要だ。

朝食後には、糸ようじと歯磨きをしますが、就寝前に比べればテキトーになる。

おぢの場合、3本歯が抜けてますけど、イエテボリ方式を、もし20年前からしておれば、歯はすべて残っておったと確信できる。

また「ガッテン!」でイエテボリ方式を知った際には、歯周病の歯が1本あった。

その後、この歯の4ミリほどあった歯周ポケットは肉が盛り上がり完全に無くなりました。

歯周病予防の歯磨きペーストとイエテボリ方式で歯周病は防げるどころか、治るのだ。

「イエテボリ方式」効果抜群なのだと申しておきましょう。

今朝は長文を最後まで読んでいただき、まことにありがとうございます。

これに懲りずにあすも「フレイル(寝たきり、要介護)」にならないために…その3なのだ。

スマンね!!


「フレイル(寝たきり、要介護)」にならないために…その1

2022年06月04日 | Weblog

ちょうど午前5時です。

気温は今朝も一桁の9度。

きょう日中の最高気温は15度に止まる。

寒いなぁ~

そんなきのう日中、

草刈正雄と化して敷地内の草刈りに精を出した。

今年2度目の草刈りで、あと3度はすることになる。

田舎で生きるには体力と体力と体力です。

ってことで起床の際に、パンツの次に靴下を履きますが、ここは必ず片足立ちで履いてみる。

ご存じのように、片足立ちで靴下が履けないのは、筋力の低下を意味する。

つまりは「フレイル」が疑われるのだ。

フレイルは「加齢に伴って心身が衰えた状態」を意味します。

実際には、

★半年で2~3キロ体重が減少する。

★筋力の低下(握力が男性26キロ未満、女性18キロ未満)

★わけもなく疲労を感じる。

★歩行速度が遅くなる。毎秒1メートル未満。

★定期的な運動をしていない。

こうなると、「寝たきり予備軍」とされるそうだ。

先年、高校の同期会で「たどたどしく、ヨタヨタ歩く旧友」がいた。

ほどなく彼は亡くなった…

おぢの場合、「2キロの体重の減少」と「わけもなく疲労を感じる」がしっかり当てはまる。

「プレ・フレイル」の可能性がある。

チョッとヤバい。

そこで重要なのは食事と運動、そして口腔ケアだ。

「健康のためなら死んでもいい」とうそぶくおぢ、あれやこれやの具体策は「あしたの心だ!!」

スマンね!!


「安い日本」で物価高、アベノミクスのどこがいい???

2022年06月03日 | Weblog

まもなく午前6時。

曇り空で気温はプラス11度。

湿度が高く、なんだか寒い。

今朝もストーブに火を入れました。

きょうは曇り時々晴れのお天気で、日中の最高気温18度の予想だ。

さっぱり初夏らしくなりませんなぁ…

写真はご当地で盛りのシバザクラ。

さて、

毎日新聞電子版は「アベノミクス、もはや腫れ物」で岸田総理も困っておると伝えております。

「円安」はアベノミクスの事実上のキモ。

おかげさんで130円を超えるチョー円安だから、物価はこの先ジャンジャン上がる方向だ。

どっからどうみても「悪い円安」が庶民の生活を直撃中なのだ。

だからといって「いい円安」があるかというと、国力の低下も意味する「円安」に、いいも悪いもない。

「強い円」がいいに決まってるジャン!!

海外旅行は安く行けるし、円の価値が高いとたくさん買い物もできる。

一部の輸出企業に「円安」の恩恵はあるか知らん。

観光産業にとってもいいかしらんけど、極端な円安は国民生活にとってどうだろ???

ニッポン国の食糧の自給率はカロリーベースでたった38%だ。

食料の多くを輸入に頼るわけで、国の安全保障上も極めて脆弱なのが我がニッポン国。

それがチョー円安で食料品がどんどん値上げになるから困る。

実際この6月の物価の値上げは凄まじい。

ホクレンは、2022年度の化学肥料価格を平均で前年度比78・5%値上げした。

78・5%の値上げとはビックリ仰天。

この過去最大の値上げは、ウクライナ情勢もあるけど、円安の影響がもろに直撃した形だそうな。

これ農産物の価格急上昇につながると思う。

そんなこんな、自民党内でも選挙を控えてアベノミクスの失敗に困っておる。

ところが、「アベノミクスの副作用が目立ってきたが、誰も見直しを主導したくはない。『責任は誰かに押しつけたい』のがみんなの本音だ」だそうです。

ようは安倍さんにビビっておるためらしい。

選挙戦の命取りになりかねない物価高ですが、どうやら、昔の名前で出ている安倍さんにそんたくしているらしい。

どっち向いてんだ、アホか!! とおぢは思うけどね!!

 


原発がやってるのは単なる「湯沸かし」 チョー古臭い発電方法に過ぎません

2022年06月02日 | Weblog

早起きしてしまった午前5時です。

薄曇りのお天気で、ただ今の気温は連日一桁の9度。

日中の最高気温も18度に止まる。

湿気もあって、寒いなぁ~

さて、

ご当地から距離にして約30キロ、ニセコアンヌプリの山の向こうにある「北電泊原発」の運転差し止め判決が一昨日出されました。

一大リゾートのご当地としては、まことにけっこうな判決だ。

もし原発事故となれば、世界中から集まった投資が胡散霧消し、地元農業も経済も根底から覆る。

とはいえ、この札幌地裁の裁判官、どこぞに左遷されたりしないか心配にもなる。

裁判官がフツーに出世できるよう切に願っております。

そんなこんなではありますが、そもそも、原発ってどう発電するのか知ってますか?

結論から言えば、原発の発電方法は古臭いに尽きるのだ。

むかし、むかし、地球人は蒸気機関を発明した。

18世紀、地球の産業はこの蒸気機関で大きく発展、これを世間では「産業革命」と申します。

パカパカ馬で運んだ荷物や人は、蒸気機関車が乗せて野山をビュンビュン走った。

蒸気機関の船も登場した。

1600年代には、蒸気を羽根車に吹き付けて回転させ、歯車を使って動力を伝えて、穀物をつく機械を考案したそうだ。

人類は、この蒸気タービンを活用して発電することも覚えた。

実際には「石炭でお湯を沸かし、蒸気を発生させ、その蒸気でタービンを回して発電」したのだ。

これを火力発電と申します。

でもって、「石炭で湯沸かし」していたのを、第2次大戦後「原子力で湯沸かし」して発電しはじめたのが原発なのだ。

原子力発電とかなんか凄そうだけど、ようするに「湯沸かし」!!

それもやたらに危険な湯沸かしで、一旦事故を起こすと対処のしようがない。

さらに使用後に出る「核のゴミ」は、捨て場所もなくて「トイレのないマンション」とも呼ばれるのが原発だ。

さらにさらに、燃料となるウランが国産ならまだしも、しっかり輸入に頼っておるから、ちゃんとした安全保障上のリスクでもある。

そこへもってきて、ロシアによるウクライナ侵攻で「原発が占拠」されたら、どもこもならんことも判っちゃった。

先日も国会では、原発が占拠されたら国も「対処のしようがない」と申しておった。

それに加えて、忘れてもらっては困るけど、我がニッポン国は世界有数の地震大国。

フクシマで原発事故を起こし、世界を震撼させた国なのだ。

三陸沿岸では1150年前に巨大地震と大津波を起こした「貞観地震」があった。

だから東京電力の内部でも「対策すべき」との声もあったけど、これを放置、結果としてあの原発事故につながった。

悪いけど、おぢ的にはどう考えても福島第一原発事故は人災だ。

そんなこんな、ウクライナ侵攻で電力料金が高騰するから「原発再稼働」とかノー天気なことを申しておる場合ではない。

原発はもはや「国の安全保障上のリスク」なのだ。

おまけにやってることは「産業革命レベル」

お湯を沸かして発電するという、ちゃんちゃらおかしい18世紀。

まったくもって古色蒼然とした発電方法で、おまけに危険でゴミの捨て場もないのが原発だ。

ということで、次の高裁で判決はひっくり返されると予想されるのがこの国の残念な司法だけど、今回の判決は至極まっとうだ。

利権まみれの原発推進派の皆さまよ、「あんたらこの国を亡ぼす気か!!」と申しておきましょう。

 


「クロコダイルダンディー」も使ったBCハット

2022年06月01日 | Weblog

午前5時を過ぎたところ。

どんより曇り空。

朝の気温は今日も一桁のプラス8度。

きょうは一日曇りのお天気で、最高気温も16度だそうな。

初夏と春が行ったり来たりのきょうこの頃だ。

上記写真はというと、

10年以上前、オーストラリア人からいただいたカウボーイハットだ。

毎年冬にやってくるデニスさんとバーバラさんのお友達で、このカウボーイハットの製造会社社長、ビルさんからのプレゼント。

当時彼が「日本でもこれを販売したい」ってことで、現地の日系人に書いてもらった説明文をおぢに見せた。

これがちゃんとした日本語になっていないので、きれいに直してあげたわけ。

そしたら、後日、オーストラリアからおぢ用にMサイズとSサイズの2個、ハニーさんにも2個送ってきたのだった。

オーストラリア人、なんとも義理がたい。

この会社、1980年代のオーストラリアのコメディ映画「クロコダイルダンディー」の主役が劇中で使用していたものを作っていた。

あとで聞いた話でした。

それが分かっていれば、商品説明の冒頭に書いたのに…

そんな経緯の逸品ですが、この会社のホームページを発見した。

Bill Conner's Australian Hatsと言います。

ユーチューブの画像にはご本人も登場しております。

場所はデニスさんとバーバラさんが暮らすオーストラリア東部のバイロンベイ。

デニスさんとビルさんは、どうやらサーフィン仲間。

80代のサーファー、なんだか凄い。

「ぜひ来てね」と言われておりますけど、まだ一度も行ってないので、コロナ終息後にはなんとか訪ねてみたいなぁ~