友です。
先週、植物たちの様子を少し報告して、続きを来週!と宣言しました。
ということで、今日も冬の植物模様をお知らせします。

これはトベラです。
実がはじけています^^

はじけた中の実が赤いのが素敵に見えますか?
リースの飾りにも使われています♪
じつはこの実、とってもベタベタします。
鳥などの生き物にくっついてうまく運ばれるように・・・という工夫なのかな?
だとすると、鳥に好まれるように超~うまかったりするのでしょうかね^^
次はアロエ。

大島のあちこちで見かけるこの植物、キダチアロエという種類のアロエです。
この時期に花ざかりです!
漢字で書くと「木立ち」と書くように、木々の林立のようですね。
上に向かって立ち上がって咲いているように見えますが、

じつはこうやってひとつ一つの小さな花が下を向きながら咲いているのですね!
しかもかわいい!!
アロエは葉の効用が有名ですね^^
日焼けした肌の保湿&クールダウン、蚊にさされた時にもちょっとちぎってきて汁を塗っておくとすぐに痒みがなくなります。それに、食用にも出来るし、防犯(トゲトゲの葉)にもなるし、万能植物ですね!
食用としては「医者いらず」という異名を持つほどの効果が知られていて、健胃作用や下剤の効果があるようです。
でも、葉の表面部分は苦いので、くれぐれも食べる時には皮を剥いて!です^^

次はフウトウカズラです。
実が赤々とついているのを発見しました。

ちょっと食べられそうな気がしてきちゃいますが、これは食用ではありません!
コショウの風味らしいのですが・・
森に行けばいっぱい見つけられると思います。
花の時期は「これが花なの??」っていうような、フサフサのものが長~く伸びて垂れ下がっています。
赤い実をキーワードに、ぜひ見つけてみてください♪
道路を走っていると、ムラサキシキブとイイギリの木が競うように実を目立たせています。
鳥が目の前を横切っていきます^^
なんだかそれだけでもワクワクしてきます♪
冬になると落葉樹の葉は散っていくので、鳥も見やすくなるのです。
健康のために、ストレス発散のために、ぜひ歩いて自然探訪をしましょう♪
(友)
先週、植物たちの様子を少し報告して、続きを来週!と宣言しました。
ということで、今日も冬の植物模様をお知らせします。

これはトベラです。
実がはじけています^^

はじけた中の実が赤いのが素敵に見えますか?
リースの飾りにも使われています♪
じつはこの実、とってもベタベタします。
鳥などの生き物にくっついてうまく運ばれるように・・・という工夫なのかな?
だとすると、鳥に好まれるように超~うまかったりするのでしょうかね^^
次はアロエ。

大島のあちこちで見かけるこの植物、キダチアロエという種類のアロエです。
この時期に花ざかりです!
漢字で書くと「木立ち」と書くように、木々の林立のようですね。
上に向かって立ち上がって咲いているように見えますが、

じつはこうやってひとつ一つの小さな花が下を向きながら咲いているのですね!
しかもかわいい!!
アロエは葉の効用が有名ですね^^
日焼けした肌の保湿&クールダウン、蚊にさされた時にもちょっとちぎってきて汁を塗っておくとすぐに痒みがなくなります。それに、食用にも出来るし、防犯(トゲトゲの葉)にもなるし、万能植物ですね!
食用としては「医者いらず」という異名を持つほどの効果が知られていて、健胃作用や下剤の効果があるようです。
でも、葉の表面部分は苦いので、くれぐれも食べる時には皮を剥いて!です^^

次はフウトウカズラです。
実が赤々とついているのを発見しました。

ちょっと食べられそうな気がしてきちゃいますが、これは食用ではありません!
コショウの風味らしいのですが・・
森に行けばいっぱい見つけられると思います。
花の時期は「これが花なの??」っていうような、フサフサのものが長~く伸びて垂れ下がっています。
赤い実をキーワードに、ぜひ見つけてみてください♪
道路を走っていると、ムラサキシキブとイイギリの木が競うように実を目立たせています。
鳥が目の前を横切っていきます^^
なんだかそれだけでもワクワクしてきます♪
冬になると落葉樹の葉は散っていくので、鳥も見やすくなるのです。
健康のために、ストレス発散のために、ぜひ歩いて自然探訪をしましょう♪
(友)