閑人の暇つぶし

気ままな自然観察日記 “Idler's idle talk and nature photos”

カタバミ

2008-04-27 | 草花

カタバミは、日本各地の道端や空き地などあちこちに生えている雑草だ。3枚が一緒になった葉は、ハート型でクローバーに似ている。この画像はクローズアップで撮っているので大きく見えるが、花の大きさは1cmもないくらいだ。花が開くのは、日光が当たっている時だけで、朝晩とか曇や雨の日は閉じている。植木鉢や芝生などに繁殖すると、根が蔓延るので、除草がやっかいだ。

なお、このカタバミとムラサキカタバミの写真は、カシオのEX-P700という数年前のコンパクト・デジカメで撮ったものだ。このカメラには、被写体のピント位置を少しづつずらして同時に5枚の画像を写すことができる「フォーカス・ブラケティング」というユニークに機能がある。その機能を使って撮った5枚の画像を、昨年たまたまネット上で見つけた「Combine Z5」という無料の画像合成ソフトを使って、試しにモンタージュ写真のように合成したものだ。

立体的な被写体を接写する場合は、被写界深度が極めて浅くなるのが常だが、この方法を使うと広い範囲にピントが合った1枚の画像を作ることができる。但し、撮影条件にもよるのだろうが、合成による被写界深度の“効果”が思ったほど出なかったことと、この画像合成ソフトは、無料だから文句は言えないのだが、マニュアルなどが全て英語表記のためによく理解できない部分もあって、撮影から画像合成までの全体の操作に時間がかかり面倒なのが欠点だ。写真としては全く“邪道”だろうが、“観察写真”なら、たまにはこんな“遊び”も面白い。
コメント

ムラサキカタバミ

2008-04-27 | 草花

ムラサキカタバミは庭先や植え込みなどでよく見掛ける。元々は江戸時代に観賞用として原産地の南アメリカから入ってきた帰化植物だそうだ。花の大きさは1~1.5cmくらいで、昼間の日光が当たっている時だけ開き、雨の日や曇っている時、晴れの日でも夕方からは閉じてしまうという性質がある。ムラサキカタバミは種ができないので、地中にある鱗茎で増えるそうだ。後から画像を見て判ったのだが、蕊の近くに褐色の小さなダニのようなものが付いていた。

コメント

ジシバリ

2008-04-27 | 草花

たぶんジシバリだと思うが、似たような花は多いので、自信はない。もしかしたらタビラコかもしれないが、葉をよく確認してこなかったので、まぁ、ここではジシバリとしておこう。この雑草も空き地や畑などでよく見掛けるが、枝から子株が出てきて、直ぐに地面を覆ってしまうほど繁殖力が旺盛で、“地面を縛っているように見える”ことから、ジシバリという名前になったそうだ。カキドオシもジシバリも、適当で変わった名前を付けられたものだと思う。ハイジシバリ(這い地縛り)とも言うようだが、キク科ニガナ属なのでイワニガナ(岩苦菜)という別名もある。花の大きさは1cmくらいだ。
コメント

カキドオシ

2008-04-27 | 草花

カキドオシはシソ科の雑草で、全国の畑の畦や堤防などでよく見られる。茎は初めのうちは真っ直ぐ上に伸びるが、開花後は地上に倒れて蔓状になり、“垣根を通って”横に伸びていくことから、カキドオシという名前になったそうだ。この花も小さく、1.5cmくらいだろうか。株によっては、2~2.5cmくらいの大きな花を咲かせるものもあるようだ。
コメント