これは白花のタツナミソウのはずだ。漢字では「立浪草」と書くそうだが、花の様子が、岸に打ち寄せる波を連想させることから名付けられたとか。なかなか粋ないい名前である。タツナミソウも種類が多くて、名前を特定しにくいが、これは、見たとおり、そのままシロバナタツナミソウで間違いないと思う。
濃い紫色の花が咲くいわゆる「スミレ」は庭や空き地でよく見られるが、スミレには種類が多いだけでなく、よく似ているようで名前が違うものがいくつもあるので、実に名前を特定しにくい草花だ。これは普通の「スミレ」という名前の“スミレ”のはずだが、もしかしたら違うのかもしれない。先日、ようやく「タチツボスミレ」と普通に生えている「スミレ」の2種類のスミレの特徴が何となく判ったところだが、その他のスミレに至っては、識別は全くお手上げである。