心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

兵庫県 明石市 たまご焼き

2023年01月29日 | 名所巡り(兵庫)

 

この場所には何も無い。誰もいない。

遠くに見える明石海峡大橋と新旧の灯台だけが

私の眼を楽しまさせてくれる。

 

 

 

兵庫県 明石港

旧波門崎燈籠堂(明石港旧灯台)

 

マヤ文明の遺跡のような形をしている

明石港の旧波門崎燈籠堂(明石港旧灯台)は、

1653年頃に

5代藩主の松平忠国によって造られたもので、

設置年代は、現存する日本の旧灯台の内で

2番目に古く明石市指定文化財となっています。

 

 

 

 

昭和38年まで灯台として利用されていて

300年以上明石市の水運の発展に貢献しました。

 

 

 

コンクリート製燈籠部

 

昭和28年に造られた

旧波門崎燈籠堂のコンクリート製燈籠部は、

昭和28年に造られたもので

燈籠上部に付けられた電気照明具は、

緑色の灯りを放っていましたが

令和3年に石積みから切り離して

現在の位置に設置されているとのことです。

 

それ以前の木製の時には、

油紙障子に囲まれた内部で火を灯していて

灯台としての役目を終えた現在は、

上部を元の木製に戻したものが保存されています。

 

 

 

 

今日も明石港に陽が登った。

私に間違いが無ければ、

この場所で見る99回目の朝日だ。

 

雨の日も、風の強い日も、雪が降っても座り続け、

何度も涙が滴り落ち、寒さに身体は凍り付き、

もう眠る気力さえも失ってしまった。

 

このようなこともあと一日、

今日、西の空に太陽が沈み、明日、東の空から昇ると

約束の100日目となる。

 

 

 

 

100日間、この場所から動かずにいると

あの美しい女性は、私のものになってくれると

私に約束をしてくれた。

 

明日の最後日、どうやら天気は大荒れとなるらしい。

嫉妬した神様がそうしているのだろう。

 

 

 

 

あと一日だけ、あと一日で………

うん? 何だこの堪らなく良い匂いは?

ああ私の身体の中に容赦なく入り込んでくるぅ。

 

 

 

岩屋神社

 

恵比寿神を祀る岩屋神社は、143年に成務天皇勅命により

淡路島の岩屋より御遷となり豊漁豊作、家内安全、

商売繁盛の福の神として崇敬されています。

 

 

 

岩屋神社 恵比寿石像

 

全国に知られた明石ブランド食材の鯛。

恵比寿様も一押しの明石の鯛。

 

 

 

岩屋神社 手水舎

 

花手水に水が張られていないのは、

何て言えば良いのだろう?

 

 

 

岩屋神社 狛犬

 

境内に入った途端にあれだけ吹いていた風が

ピタッと止んだのが不思議。

今日この時の岩屋神社の境内には、

一人の女性と狛犬と、そして私だけ。

 

 

 

岩屋神社 拝殿

 

心からの二礼、二拍、一礼。

願い事は、いつもと同じ。

『世界に愛が溢れますように。』

信じるか信じないかは、あなた次第。

 

 

 

末社 七社

 

拝殿、本殿の裏側には、境内七社。

 

 

 

岩屋神社 小鳥居

 

 

 

岩屋神社 大国社

 

あの堪らなく良い匂いの源は、岩屋神社ではないようだ。

もっと先から漂ってきている。

私を惑わし魅了する匂いの正体は………

 

 

 

明石焼き(たまご焼き)『ふなまち』

 

ここだったのかあ。

 

明石駅から離れた場所にあるにも関わらず

明石の地元民が選ぶ人気ランキング投票

1位の席が指定席かのようになっている

明石名物のたまご焼き『ふなまち』

 

私が訪れたのが開店時間直ぐにも関わらず

お店の前に置かれている椅子に

順番を待つ3名の女性が座っていました。

 

明石のたまご焼きの誕生は、明治の頃、

大阪のたこ焼き誕生は、昭和になってなので

どっちが先かとなると明石のたまご焼き。

 

大阪のたこ焼きは、たまご焼きをヒントにして

生地の中にタコを入れたようですが

明石のたまご焼きがタコ焼きのルーツかと言うと

これまたちょっと違ったりするようです。

 

 

 

ふなまち店内

 

店内は、想像していたよりも狭く

10人も入れば満席になりそうなので

連日わっさわっさとお客さんが押し寄せて

お店の前には行列が出来ている。

 

と言うよりも普通にお客さんが来れば

直ぐに満席になるだろうから

店外で順番待ちのお客さんがいる光景も

珍しいことではなさそうです。

 

とは言え、私が満員の店内で

たまご焼きに舌鼓を打っている最中に

お持ち帰りの予約の人が次々に来店するので

お店の人は、ひたすらたまご焼きを焼いていました。

 

 

 

ふなまち 明石焼き

 

『ふなまち』のたまご焼きは、20個で700円也。

明石駅前の魚の棚商店街にある複数のお店では、

15個で700円が多かったように思えたので

5個分のお得感が嬉しい。

 

たまご焼き(明石焼き)は、たこ焼きとは違って

基本出汁に潜らせて食べるのですが

本来のたまご焼きに付いてくる出汁の役割は、

熱々のたまご焼きを、温度の低い出汁に潜らせて

食べやすくするためのもの

 

なので昔ながらのたまご焼き店に行って

「出汁がぬるくていい加減なものを提供された。」

なんて思うのは間違いではあるのですが、

 

熱々のたまご焼きを熱い出汁に潜らせて

ほふはふと熱さに手こずりながら食べるのも

美味しいのは美味しい。

 

 

 

明石港 係留船

 

これまでたまご焼きは、明石以外の場所で

何度かたまご焼きを食べたことがあるのですが、

本場、明石で食べるのは二度目かな。

 

『ふなまち』のたまご焼きは、

柔らかいのに出汁を潜らせても崩れず

たまご感が感じられる生地で

これまで食べてきたたまご焼きとは

食感、風味も一味違っていたのは確かかな。

 

そのままのたまご焼きを出汁に潜らせて食べるのも良し。

卓上に置かれている辛ソースを少し付けて

出汁に潜らせて食べるのもまた美味しい。

 

今回、昔ながらの本場のたまご焼きを体験したことで

たまご焼きとは、こういう食べ物だの基準を持てたかなと。

 

 

 

 

少し雨がチラつき、まさかと天気予報を調べてみると

降水確率が90%。えっ90%。ええええ。

 

朝、陽の光が差していたので天気予報も調べず、

勢いのまま明石に来たのですが雨に降られ、

ずぶ濡れになって風邪を引きたくないので

今日は予定を変更して退散します。

 

京都まで出かけた場合には、

天気が悪くなったからで帰る訳にはいきませんし、

天気予報を調べずに出発することはないのですが、

明石市は、兵庫駅から思う以上に近いので

来るのもあっという間、帰るのもあっという間。

 

 

 

明石市 魚の棚商店街

 

全国でシャッター通りとなる商店街もあるなかで

明石駅南側にある『魚の棚商店街』は、活気に溢れています。

ちなみに魚の棚は『うおたな』と言うようです。

 

 

 

 

この魚の棚商店街だけでも

『たまご焼き』の看板をあげているお店が

そこら中にあるんですよね。

 

 

 

 

明石市民の押しは、明石城よりも子午線よりも

『たまご焼き』なのだろうか。

 

今回、訪れた『ふなまち』以外にも

魚の棚商店街に2店舗、明石駅から数駅離れた所に1店舗、

気になるお店があるので

また機会が有れば訪れてみようと思っています。

 

 

 

 

今日の遅くに大寒波がやって来るとのことで

雪が降るかどうかになりますが、

タイミング良く明日も自由な時間が取れるので

一度は観ておきたい雪化粧した金閣寺

雪を纏った妙満寺の雪の庭の観賞をするために

京都に行ってみようかと思っとります。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


十日えびす 柳原蛭子神社

2023年01月10日 | 名所巡り(兵庫)

 

今年の柳原蛭子神社の十日えびす大祭は、

兵庫駅の南側の柳原蛭子神社までの沿道に

数多くの夜店が復活したこともあってか

柳原蛭子神社へと向かう数多くの人で賑わいました。

 

 

 

 

 

 

JR兵庫駅 南側

 

関西で有名な蛭子神社は、

全国約三千ある蛭子神を祀る神社の総本社の西宮神社、

大阪の今宮戎神社、

そして、二つの神社と比べると

神社境内の規模は、かなり小さいけれども

例年の参拝者が驚くほど多いのが柳原蛭子神社。

 

 

 

柳原蛭子神社へ

 

兵庫駅南側の柳原蛭子神社へと続く道路は、

十日えびすの3日間は、歩行者天国となり

大勢の参拝者で溢れかえり、沿道には夜店が立ち並びます。

 

この人出を初めて見た時には、なんで?なんで?と

かなり驚いたんですよね。

 

 

 

 

 

 

福海寺

 

柳原蛭子神社の十日えびす大祭に合わせて開催される

福海寺の大黒祭にも大勢の参拝者が雪崩れ込みます。

 

この福海寺は、京都合戦に敗れ

新田義貞の軍に追われた足利尊氏が

一時的に此処に身を隠した場所とのことです。

 

 

 

柳原蛭子神社 縁起物

 

十日えびすの縁起物の福笹、熊手、福箕、宝船等々。

 

福笹は、恵比寿様の釣り竿が竹で出来ていることや

真直ぐに伸び、生命力が強い。

福熊手は、福や金運をかき集める。

福箕は、福熊手でかき集めた福を福箕で掬い取る。

 

 

 

 

本当は縁起物を購入して

初めて効力がとなるのでしょうけど、

これだけの縁起物が並ぶと、かなり派手で綺麗なので

見ているだけでも福を頂けそうな気がするんですよね。

 

 

 

 

なんか度デカい縁起物を肩に担いで

笑顔で帰る参拝者を見かけたりすると、

あれって福が舞い込むことを願ってと言うより、

自分の努力や運で掴み取った福に感謝しての

御裾分けなのかなと勝手に思ったりしています。

 

 

 

奉納まぐろ

 

奉納マグロは、1970年(昭和45年)に

阪神間や神戸市東部の市場が合弁して発足した

神戸市東部水産物卸売協同組合等が、その年の大漁を願って

西宮神社にマグロを奉納し始めたものが

やがて各地の蛭子神社に広がったとのことです。

 

 

 

 

広くはない境内に大勢の参拝者となるので

御社殿までは僅かな距離ではあるものの

御社殿での参拝が明け方になりそうな位に

例年、この辺りから人の流れが牛歩の如く遅くなります。

 

 

 

神楽殿

 

いつもならこの神楽殿で舞妓さんじゃなかった

巫女さんが踊りを踊っている姿を見ることが出来るのですが、

今年は、立派な人形が置かれていました。

 

 

 

 

 

 

 

福熊手は無理でも福笹位は………。

 

 

 

柳原蛭子神社 御社殿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柳原蛭子神社 大鳥居

 

今年も御社殿での参拝が明け方にならずに済みました。

十日えびすの参拝を終えると

お正月気分から抜け出して

新年の歩みへと気分が切り替わります。

 

嫌な気分が治まるのを待つのではなくて

何か区切りとなるような行動を起こすことが

気分を早く切り替える助けとなりそうとか、

 

嫌な状態が延々と続きそうと思えても

自分がそこに留まろうとしていない限り、

少しづつでもそこから離れるために

何かが動いているものなので焦らず慌てずが大切とか、

仰ぎ見る照明に照らされた大鳥居に教えられたような………

 

 

さてですが友人曰く、帰宅途中でどこかに立ち寄ると

えびす様から授かった福が逃げるらしいので

これから立ち並ぶ夜店から香る

美味しそうな匂いとの過酷な戦いが始まります。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


2022神戸ルミナリエ代替イベント

2022年12月15日 | 名所巡り(兵庫)

 

新型コロナウイルスの影響で昨年に引き続き

2022年度の神戸ルミナリエの開催も見送られ

これで3年連続の開催見送りとなりました。

 

見送りになった神戸ルミナリエの代替えイベントが

12月9日(金)から12月18日(日)に開催され

東遊園地にカッサアルモニカ、

その他3ヶ所にロソーネが設置されるとのことなので

輝くイルミネーションの観賞と

大震災で犠牲になった方々の慰霊のために

設置された各場所を訪れました。

 

 

 

神戸南京町 南京東路

 

神戸中華街の南京町は、毎年この時期に

毎年ランタンフェアが開催されているので

数多くの提灯が南京町の雰囲気を盛り上げています。

 

 

 

神戸南京町 あずまやロソーネ

 

どうでも良い事なのですが

神戸ルミナリエの規模を大幅に縮小しての開催とせずに

代替えイベントと称するのは何故なのか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神戸南京町 長安門

 

南京町の長安門を出て次の設置場所へと向かいます。

 

 

 

 

 

 

神戸大丸

 

 

 

神戸大丸 東側

 

神戸ルミナリエが開催されていると

神戸大丸東側の道路は歩行者専用となって

会場へ向かう大勢の人で溢れます。

 

 

 

 

 

 

旧居留地38番館

 

 

 

朝日ビルディング

 

昨年に続いて朝日ビルディングには、

二つのロソーネが設置されていました。

 

 

 

 

 

 

三井住友銀行

 

三井住友銀行前に設置されたロソーネ

 

昨年は、確か6ヶ所に設置されていたロソーネが

今年は、設置場所が減って

南京町、朝日ビルディング、三井住友銀行の三ヵ所となりましたが

メイン会場の東遊園地に4つのロソーネが設置されることに。

 

 

 

 

昨年は、6ヶ所に分散設置されたロソーネを巡り

結構歩いて脚も疲れた記憶があるのですが

今年は、ロソーネの設置場所が4ヶ所となっているので

全てのロソーネを巡るのは、かなり楽になりました。

 

その分、潮の香を感じながら

夜の神戸の街を歩く時間が減ることになります。

同じ様に巡ろうと思えば巡れますが

ニンジンが無いとモチベーションがね。

 

 

 

プラダ神戸店

 

 

 

神戸らんぷミュージアム

 

え~と何て言いましたっけ。

実際には買い物をせずに

ショーウインドウの商品を見て楽しむこと。

実際にショッピングをしないで

壁窓に飾られた商品を見て楽しむこと。

 

 

 

コロンビア スポーツ

 

ショーウィンドウの商品をショッピングせずに………

あ~クソ、言葉が出てこない。

 

 

 

 

 

 

東遊園地 遊歩道

 

 

 

 

この日の曜日の違いなのか、時間帯の違いなのか、

昨年と比べて東遊園地へと向かう人の姿が多い。

 

 

 

東遊園地 希望のアーチ

 

東遊園地に設置されている

1.17希望の灯りに架かる希望のアーチ

 

 

 

 

この灯りは 奪われた すべてのいのちと

生き残った わたしたちの思いを むすびつなぐ

 

1.17希望の灯りは、

被災10市10町を巡って運んだ種火と

47都道府県から寄せられた種火を一つにした灯りが、

あれからずっと灯されています。

 

 

 

東遊園地ロソーネカッサアルモニカ

 

イルミネーションを意味するルミナリエ

音楽の家を意味するカッサアルモニカ

バラ窓を意味するロソーネ

 

 

 

 

ロソーネ(バラ窓)は、ゴシック建築において

ステンドグラスで作られた円形の窓のことで

バラの花を精巧に模したものもあり教会や大聖堂では、

しばしば聖母マリアを暗示しているとのこと。

 

 

 

東遊園地 カッサアルモニカ

 

素敵な歌声 天のあの人に届け!

 

音楽の家『カッサアルモニカ』では、

コンサートが行われていました。

 

 

 

 

 

 

神戸花時計

 

現在のこうべ花時計の設置場所は、

東遊園地の南端に移動しています。

 

神戸市役所本庁舎の再整備に伴って

花時計が元あった場所が資材置き場とするためで

再整備が完了すれば元の場所に戻る予定とのこと。

 

 

 

旧神戸居留地 十五番館

 

旧居留十五番館は

これまで何度かご紹介させて頂いている

旧居留地にある西洋館です。

 

旧アメリカ合衆国領事館として建てられたもので

旧居留地時代の唯一現存する建物であり、

国の重要文化財に指定されています。

 

 

 

 

旧居留十五番館は、2012年9月15日より

レストラン〔TOOTHTOOTH maison15th]として営業していて

メニューにパスタがあるのでイタリアン・レストランかな。

 

建物の窓から見える店内は、

今日も大勢のお客さんで賑わっていました。

 

 

 

 

家は人が住まないと朽ちるのが早いなんて聞くので

こうして建物が活用されているのは

重要文化財の建物の保護にも役立っているかと思われます。

 

でも重要文化財でのレストラン営業は、

色々と気を遣うことが多そうで大変そう。

 

 

 

神戸元町 粉もん屋八

 

今日くらいは旧居留区十五番館のレストランで

食事をと行きたい所ですが

家族でチキンライスじゃなくてたこ焼きでお腹の虫抑え。

 

粉もん屋八は、京都の東山駅で天津飯にフラれた帰りに

たまたま見かけてお腹の虫抑えにと入店してみたところ、

独特の生地の味が美味しくて

私のたこ焼き部門お気に入りに。

 

その系列店が神戸元町にもあって喜んだのですが

この元町の店舗は、今年一杯で閉店するとのこと。

 

 

 

 

極微妙に京都東山店とは味が違うような気もしましたが、

その日の身体のコンディションによって生まれる違い程度。

 

なので元町まで来たらまた寄りたい所ですが

閉店してしまっては………

美味しいだけじゃ経営が上手く行かないのが恐ろしい。

 

 

新型コロナの影響を受けて開催が3年連続で見送られ、

規模が大幅に縮小された代替イベントとなった神戸ルミナリエ。

再開が決定した際の神戸ルミナリエが、

これまで通りなのか、溜めに溜めた分だけ

再開催の年度だけでも規模が大きくなるのか。

 

今回も私の趣味にお付き合い下さり、

ありがとうございました。

 

京都の名所巡り一つだけをとっても

まだ見ぬ素晴らしい所が沢山あって

いかに全てを知った気分、

見た気分でいたことを痛感しています。

 

せっかくこの世に生を受けたので

出来るだけ多くの楽しい体験して

その体験したことが心の財産となり

 

厳しいことに突入した時でも

心が凹むのを邪魔する力となってくれるのではと思う

今日この頃です。

 

次回の名所巡りの際にもお付き合い下さった皆様が

一緒に楽しんで頂けることを願っています。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


神戸 フロインドリーブ

2022年09月07日 | 名所巡り(兵庫)

 

兵庫県公館

 

JR元町駅の山側の緩やかな坂道を少し登り

運転免許証の更新手続きをするために

兵庫県警察本部別館 神戸更新センターまで出かけました。

 

神戸更新センターの近くには、

これまで何度かご紹介させてもらった

私のお気に入りの建物の一つ兵庫県公館があります。

 

 

 

 

 

 

兵庫県 警察本部 守護の塔

 

兵庫県警察本部の建物の東に設置されている

100周年のモニュメント。

宇宙人とか物の怪にも見える奇怪なデザイン。

 

運転免許証の更新手続きも無事に終わり

前々から訪れてみたかった場所があるので

隣駅の三ノ宮に向かうことに。

 

 

 

         

 

JR三ノ宮駅から山側にテクテクと歩いて向かったのは、

カフェ&ベーカリーフロインドリーブ』

 

三ノ宮駅からそこまで遠くは無いのですが

三ノ宮駅近くには魅力的な喫茶店が多いこともあって

わざわざ足を運ぶ気になれず

近くに来るようなことがあった際にと考えていたら

何年も経過してしまいました。

 

 

 

カフェ&ベーカリー 『フロインドリーブ』

 

フロインドリーフは、1924年に

ドイツ人パン職人のハインリッヒ・フロインドリーフ氏と

日本人の妻の二人で神戸市北野に開店しました。

 

本格的なドイツパンを広めた夫婦の歩みは、

1977年10月から放送された

NHKの連続テレビ小説『風見鶏』のモデルとなっています。

 

 

 

 

神戸市北野で開業したお店は、第二次世界大戦の空襲で全焼し、

阪神淡路大震災で全壊という大きな被害を受けましたが

 

1999年に3代目社長のヘラ・フロインドリーフ氏が

旧神戸ユニオン教会をリノベーション

カフェ&ベーカリーの店舗として営業されています。

 

 

 

 

店舗の1階は、洋菓子や焼き菓子を販売、

店舗の2階が、カフェスペースになっています。

 

 

 

 

 

 

登録有形文化財プレート

 

1999年 旧神戸ユニオン教会堂を改築した建物は

同年9月文化庁より登録有形文化財となっていて

この場所を訪れたかった大きな理由になっていました。

 

 

 

 

 

 

ハインリッヒ・フロインドリーフ氏

 

 

 

 

絶品のモーニングやランチ等の食事をすることが可能で

ランチの時間帯や土日祝日等は、込み合うことが多いようですが

私が訪れた日は、雨がしとしと降る平日で

ランチ時間を少し過ぎた時間帯だったこともあってか

待つことなく入店。

 

 

 

フロインドリーフ カフェ

 

10メートルを超える高い天井と控えめなシャンデリアの灯り。

天井梁の木材の茶色と真っ白い壁、

黒と白(グレー)の格子柄の広い床面に

テーブルが贅沢に配置をされ

静かで広々とした空間が創り出されています。

 

 

 

 

高級フレンチのレストランが営まれていたとしても

全く違和感のない贅沢な空間なんですよね。

 

 

 

 

ここがまだ礼拝堂だった頃に

3代目の代表取締役に就任したヘラ・フロインドリーブ氏夫妻が

挙式を挙げた思い出の地なのだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

スタッフの応対も佇まいも素晴らしく、

全体の印象としてカフェの枠を超えているような感じ。

 

 

 

 

そんな贅沢で上品な空間で頂く一杯のアイス珈琲とケーキ。

提供されたアイス珈琲はもちろんですが、

イチジクのケーキ、これがまた美味しかった。

 

 

 

 

空気を多く含ませ過ぎてないからなのか

生クリームの口当たりは泡感ではなく

バターのようなしっとり感で

口の中にほんのりと甘い優しい味が広がります。

 

この空間にいるだけで気持ち良くなれて

提供された商品が美味しくて

店舗の雰囲気が高級感がバリバリなのに

今回は、野口英世さん1枚で足りるという

トリプルの素晴らしさと満足感。

 

もうこうなると有名店と言うだけじゃなくて

人気店になるはずだなと。

 

 

 

 

三ノ宮駅からわざわざ足を伸ばしてまで訪れる気になれずに

フロインドリーブへの訪問を先延ばしにしていましたが

わざわざ足を伸ばして訪れたくなるお店でした。

 

後一ヶ所、三ノ宮で訪れたいカフェがあるので

そこを訪問した後は、再びこの場所を訪れて

素晴らしい時間を過ごしたいなと思います。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


2022初詣

2022年01月14日 | 名所巡り(兵庫)

 

日頃、滅多に神社の鳥居をくぐらない人も

初詣には出かけたりするなんて人も

多いのではないでしょうか。

 

信心深いとは言えない私ですが

いつの頃からなのか初詣をしないと

その年がオープニングなく始まる

イベントのような感じになっています。

 

で、2022年の初詣。

伊弉諾神宮友人と一緒に向かうことが

ここ数年の恒例となっています。

 

昨今の状況から考えると

参拝者が比較的少ない他の神社にする案もあったのですが

ダウジング、Oリング、占い、イタコ、

全ての答えが伊弉諾神宮。

 

おまけに出発前に近所の犬に

『初詣、伊弉諾神宮だけどどう?』と聞いたら

尻尾をブンブン振り回したので

もう伊弉諾神宮以外の選択はなくなりました。

 

 

 

伊弉諾神宮 大鳥居

 

境内には露店が並び

初詣に訪れた多くの参拝者の姿がありますが

例年と比べるとかなり少なくなっています。

 

 

 

 

 

 

伊弉諾神宮 手水舎

 

伊弉諾神宮の手水舎は、龍ではなくて蓑亀です。

蓑亀は、甲羅に付着した藻が尻尾のようになった亀のことで

長寿を象徴する縁起の良いものとされています。

 

 

 

 

境内に掲揚された静かな日章旗の様子は、

平静な一年となることを教えてくれている気がします。

 

 

 

伊弉諾神宮 正門

 

 

 

 

今年も無事に初詣を終えて

せっかくなので境内をふらっと散策。

 

 

 

伊弉諾神宮 神輿庫

 

 

 

伊弉諾神宮 夫婦大楠(県指定天然記念物)

 

樹齢900年を数える古木で、元は二株のものが結合して

一株に成長した珍樹で安産、子宝子授けや

夫婦円満の祈願成就として信仰されています。

 

 

 

 

今年は、日中の初詣となり活動時間がまだまだあるので

伊弉諾神宮だけで終わらずに

伊弉諾神宮の奥宮との話もある神社に向かいます。

 

 

 

岩上神社

 

岩上神社は、室町時代に創建され大和の石上神社から分霊した

布都魂神(フツノミタマノカミ)が祀られていて

神籬(ひもろぎ)石といわれる,神様の依り代があります。

 

 

 

岩上神社 拝殿

 

 

 

 

 

 

 

 

 

神籬石(ひもろぎいし)

 

神籬石は、高さ約12m、周囲約16mの自然石で

この近くから平安時代の物と思われる素焼き皿が

出土したことがあることから

岩上神社創建前から神石として祀られいたようです。

 

 

 

 

岩上神社の次に向かったのは

少しだけ離れた所に有る妙勝寺。

 

 

 

妙勝寺

 

ここ妙勝寺は、楠木正成と新田義貞に敗れて

京を追われた足利尊氏九州に落ちのびる途中に

立ち寄ったとされる寺だそうで

尊氏直筆の書状も残っているそうです。

 

神戸の柳原蛭子神社に隣接する大黒天福海寺にも

同じような話が伝わっていましたよね。

 

 

 

 

一見、門が閉ざされていて

拝観が出来ないようにも思えるのですが

門の脇から中に入ることが出来ます。

 

 

 

 

妙勝寺からは、大阪湾が一望できます。

 

左奥には、少し話題になっていた

現在解体工事中の高さ約100メートルの

「世界平和大観音像(通称)」が見えます。

 

 

 

手水舎

 

 

 

妙勝寺 本堂

 

 

 

 

 

 

妙勝寺 蓬莱池泉式庭園(県指定文化財)

 

妙勝寺を訪れたのは、

初詣と言うより蓬莱池泉式庭園の観賞が目的です。

 

100坪ほどの敷地に作庭された庭園には、

滝石組からの流水、亀島、鶴島もあり

庭園を囲む登り廊が庭園をより美しくしています。

 

 

 

 

 

 

 

妙勝寺の庭園観賞を終える頃には陽が陰り始めて

帰路の途中にガストで少し早めの夕食を摂ることに。

 

 

 

 

あるファミレスの経営者が

ファミレスは、不味かったら駄目なのはもちろんですが

美味しすぎても駄目だと話していましたが

本当に絶妙の旨さ加減なんですよね。

 

なんでも美味すぎるとリピート率が悪くなるとのことです。

 

燃え上がり過ぎた恋愛が長続きしないと言われるのも

同じ理屈なのだろうか。

だとすると映画のような恋愛に憧れるのも良いけれども

その追い求めている恋愛は、

ハッピーエンドには不向きな恋愛かも知れませんね。

 

皆様にとって本年が

昨年以上の良い年になりますように。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


神戸柳原蛭子神社

2022年01月12日 | 名所巡り(兵庫)

 

1月の10日は、七福神の一人として知られている

漁業、商売繁盛、五穀豊穣の神様『恵比須(戎)』様のお祭りで、

9日を宵戎、10日を本戎、11日を残り福と言います。

 

西日本では広く知られているお祭りで

関東の酉の市と同じような感じで

境内では枝先に縁起物を飾った福笹、

沿道の屋台では縁起物の熊手等が販売されて

お正月のおめでたい気分の流れの影響があるのか、

毎年大勢の参拝者で賑わいます。

 

私なんかは、10日戎までがお正月だと

勝手に思っている位なんですよね。

 

 

 

 

兵庫駅の南側にある柳原蛭子神社も

かなり大勢の参拝者が集う戎神社の一つで

いつもなら兵庫駅の南側から柳原蛭子神社まで

沿道の両側に多くの露店がびっしりと並び、

大勢の参拝者で賑わっています。

 

新型コロナウイルスの勢いが再び増してきていることもあって

参拝者が多いようなら引き返すつもりで

残り福の11日の夜に足を運んでみました。

 

 

 

 

兵庫駅の南側直ぐから立ち並ぶ露店の姿はなく

参拝者らしい数も少ないようなので

もう少し先へもう少し先へと足を進めて

柳原蛭子神社の大鳥居前までやってきました。

 

 

 

柳原蛭子神社 大鳥居

 

普通は、この大鳥居が有る所が正面参拝口だと思うのですが

現在の柳原蛭子神社の建物の並びからしても

ここは裏口のような感じで参拝者の流れもそうなっています。

 

 

 

大黒天 福海寺

 

室町幕府を開いた足利尊氏との縁があるとされる

柳原蛭子神社に隣接する『大黒天福海寺』も

毎年1月9日、10日、11日に

柳原十日戎大祭の大黒祭が開催されます。

 

 

 

柳原蛭子神社 鳥居

 

柳原蛭子神社の10日戎は、大鳥居の反対側の

こちらの鳥居から境内に入ります。

 

いつもなら埼京線の車内並みに込み合っているのですが

参拝者の姿も疎らのようなので境内へと入り参拝することに。

 

 

 

神楽殿

 

いつもなら巫女舞が見られる神楽殿には

奉納されたお魚が並べられていました。

 

 

 

社務所 福笹

 

境内の参拝者の数は、境内の広さから考えると

これ位が参拝するには丁度良いかと思うのですよね。

 

 

 

御社殿

 

 

 

 

皆様にとって

昨年以上の良い年となりますように。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


2021 メリークリスマス

2021年12月23日 | 名所巡り(兵庫)

 

明日は、聖なる日のクリスマス。

 

新型コロナがどうあれ

天気がどうであれ

仕事の調子がどうであれ

大切な人との仲がどうであれ

何がどうであれ

皆様 気になることは一先ず置いて

 

メリークリスマス

 

ちなみにですがクリスマスと言う言葉は、

キリストとミサ(礼拝)が合わさった言葉だそうですね。

 

 

 

 

何か鹿っぽい感じのトナカイ。

「これ鹿っぽいじゃなくて鹿ですよ。」

なんてオチがあったら面白いんですが。

 

 

 

ガス灯通り

 

 

 

神戸ハーバーランドumie

    

 

神戸ハーバーランドumieは、

家族、恋人同士、中学生位の仲間達等

多くの人の笑顔が一杯です。

 

 

 

    

 

 

 

    

 

 

 

 

神戸モザイクにも多くの笑顔が溢れていて

溢れ落ちた幸せを拾い集めると

おこぼれに授かれそうです。

 

 

 

 

 

 

 

現在、神戸ポートタワーは、耐震&改修工事のため

令和5年7月31日まで営業休止となっているので

神戸デートスポットの一つのポートタワーからの夜景を

約1年と半年位は楽しむことが出来ません。

 

 

 

    

 

神戸最大のクリスマスツリーは、

工事の足場に覆われているので

夜になると空中タワーのような幻想的な雰囲気になります。

 

さあ、家に帰って

いちじくプディングをたべようっと。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


2021 神戸ルミナリエ

2021年12月19日 | 名所巡り(兵庫)

 

新型コロナウイルス感染症の影響で

今年も開催中止となった神戸ルミナリエの

代替えイベント『ロソーネまちなかミュージアム』では、

 

過去の神戸ルミナリエで実際に展示されていた

ロソーネの実物神戸市内各所に設置されました。

(ロソーネは、イタリア語でバラ窓の意味。)

 

ロソーネは、神戸ルミナリエを訪れた人達が

最初に目にする巨大な光の門の先に続く

光のアーケードの最後に上部から吊り下げられていた

エンブレムかのような電飾です。

 

 

 

2019年 神戸ルミナリエのロソーネ

 

代替イベントの規模は、本来の神戸ルミナリエには

程遠いものではあるのですが、

実際に展示されていたロソーネを間近で観れるようなので

設置されている各所に足を運んでみました。

 

まずは展示個所の一つとなっている

メリケンパークへ向かいます。

 

 

 

 

神戸ルミナリエは、阪神淡路大震災で亡くなられた方々の

鎮魂と神戸の復興を掲げたイベントであって

クリスマスのイベントではないのですが

神戸の街のクリスマスの雰囲気を盛り上げるイベントとしても

間違いなくピッタシ。

 

だからなのか神戸ルミナリエが開催された最初の頃は

12月25日が最終日でしたが

規模が凄すぎた所為なのか注目が集まり過ぎた所為なのか、

周辺企業や店舗のクリスマス商戦に

良い効果をもたらすどころか逆に支障をきたしたようで

 

クリスマス期間の前に開催するようになり

新神戸駅前、異人館、神戸ハーバーランド等でも

作品の一部を展示していたのを取りやめて

東遊園地周辺だけとなったようです。

 

その頃の私は、東京住まい。

 

 

 

神戸メリケンパーク

 

神戸メリケンパークについては、

以前に簡単にご紹介させてもらっているので

今回は、省かせてもらいます。

 

 

 

 

左側が、OCCHIO DI DIO「 神の目 」

【 2018年設置】

右側が、QUADRIFOGLIO「 四つ葉のクローバー 」

【 2011年設置】

 

 

 

 

神戸メリケンパークの大部分は、

海に隣接した広い平面土地なので

風が吹いて雪山レベルになることを心配しましたが

 

この日の奇跡的とも言うべき無風状態は、

これまでの名所巡りでの数多くの参拝による

御利益に違いないと思うことにします。

 

 

 

神戸メリケンパーク BE KOBE

 

最初は、ここメリケンパークと

他数か所の展示を観賞して帰るつもりだったのですが

せっかくなのでと少し離れた所の展示場所まで歩き、

またそこから少し先にある展示場所へと足を伸ばし続けた結果、

見逃した一か所以外全てを回ることに。

 

 

 

ポートミュージアム 南側緑地

 

SMERALDO「 エメラルド 」【 2019年設置】

今年オープンした新しい形の水族館の建物沿いに

設置されていたロソーネ。

 

 

 

 

ここから少し北へと歩いて

いつもなら神戸ルミナリエのメイン会場の東遊園地へ。

 

 

 

神戸 東遊園地

 

AUGURIO「希望」【1995年設置】

 

 

 

1.17希望の灯り

 

東遊園地で慰霊を済ませて

三ノ宮駅方面へおっちらえっちらと歩いて

 

 

 

三宮センター街

    

 

 

 

    

 

SOLE DEL SUD「南の太陽」【1997年設置】

 

 

 

    

 

こちらの展示物は、ロソーネではなくて

代替えイベント用に展示されたものだと。

 

 

 

 

展示場所が不確かだったので

展示近くであろう場所の道行く人に尋ねた際に、

代替イベントについて逆質問を受けた位なので

神戸ルミナリエが中止になったことは知っていても

代替イベントのことを知らない人が多かったかもです。

 

 

 

神戸朝日ビル

 

神戸旧居留地を巡った時にもお邪魔した

朝日ビルディング内にも展示されています。

 

 

 

 

ZAFFIRO「 サファイア 」【 2015年設置】
ZAFFIRO「 サファイア 」【 2016年設置】

 

 

 

 

ここでも数人が撮影しているだけでしたが

例え代替イベントを知っていても

今年は広く分散展示されているので

わざわざ観賞するために訪れる気になれないかもです。

 

 

 

神戸大丸

 

物凄い近くを通ったはずなのですが、

神戸大丸の先にあったはずのものを見逃しました。

いつもの名所巡りでもそうなんですが

何か一つやらかしてしまいます。

 

 
 
 
元町1丁目 HITODE 交差点
 
DIAMANTE「ダイヤモンド」【 2007年設置】
 

 

 

南京町

 

FLORENTIA「繁栄」【 2006年設置】

 

 

 

FLORENTIA「繁栄」&あずまや

 

毎年、この時期に開催される南京町のランタンフェア。

 

行列次第では店内で食べようと思って

南京町の店舗先に並ぶ屋台からの呼び込みや

良い匂いを振り切って向かった

老祥記の豚まんは、営業時間を終えていました。

 

 

 

神戸第一旭

 

神戸の代表的なラーメンの『第一旭』と『もっこす』

南京町から元町駅に出ると光輝く第一旭元町店の看板。

 

 

 

 

好みが『もっこす』よりになっていたのですが

久しぶりに食べたら第一旭が土俵中央まで押し返しました。

 

この日の炒飯は、

以前食べた三宮店の方が美味しかったのですが

その日の調理する人によるので

炒飯が美味しいからと三ノ宮店へと行くと

その日は、逆になったりするんですよね。

 

 

 

天然鯛焼 鳴門鯛焼本舗 元町駅前店

 

新型コロナの影響で今年も中止となった神戸ルミナリエ、

歴史から学ぶともう一回位は、

これまでよりも小さな波だとは思いますが

感染者が増える時期が来るとは思うのですが、

それを最後にある程度は、落ち着くはずなんですよね。

 

なので来年は、フルスペックの神戸ルミナリエが

開催されることを願っての巡礼を終えて

元町駅横で鯛焼きを個人用とお土産にと大量購入。

 

兵庫駅前にあった鯛焼き店が無くなったので

鯛焼きは久しぶりで

寒い日に食べる鯛焼きは、やっぱ美味いっす。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


阪急三宮駅 EKIZO

2021年07月19日 | 名所巡り(兵庫)

 

せっかくなので阪急三ノ宮駅で下車して

前からちょっと気になっていたお店で

外食して帰ることにしました。

 

阪急三宮駅から出て振り返れば

2021年4月26日にオープンした

阪急三宮駅のEKIZO。

 

 

 

 

地下2階、地上3階に飲食店が入り、

地上4階から17階までがオフィス、

17階から28階までがホテルで

最上階の29階には、カフェレストランとバー。

 

 

 

 

 

 

      

 

最上階で夜景を観ながらの食事は、

どんな味がするのだろうか。

 

 

 

 

今日の少し早めの夕食は、

EKIZOの最上階のレストランでもなく

飲食店街の店舗でもなく

前々から気になっていた『ごはんや一心』。

 

 

 

 

 

 

 

私が頂いたのは、

豚の角煮と羽釜で炊いたごはん。

 

豚の角煮の味も良し。

羽釜で炊いたご飯の味は確かに旨かった。

だけれども、なのだけれども

私的には量が上品だったんですよね。

豚の角煮は仕方ないにしても御飯の量がなあ。

 

仕入れていた情報ではランチの際は、

御飯お変わり自由のはずだったんですが

この時間帯は、それも無し。

 

口が満足して身体が満足し切れていない感じ。

夜の時間帯に定食的に食事しようとしたのが

間違いだったかも。

 

なので予定していなかった

にしむら珈琲店へ。

 

 

 

 

にしむら珈琲店は、神戸を代表する喫茶店で

1948年に日本で初めて自家焙煎のコーヒー豆を使った

ストレート・コーヒーを提供したお店。

 

 

 

 

にしむら珈琲店を訪れるのは、今回で2度目。

初来店の際に飲んだブレンドコーヒーが

美味しかったんですよね。

 

 

 

 

 

 

     

 

 

 

 

今回頂いたのは、

前回美味しかったブレンドコーヒーではなくて

アイスコーヒーとケーキ。

 

マイルドな味わいでありながらも

珈琲の味の余韻が続くアイスコーヒーと

菓子の甘さがお腹の足らずの部分を埋めてくれます。

 

 

皆様、今回も私の名所巡りにお付き合い下さり

ありがとうございました。

 

今回の名所巡りは、

地元神戸での名所巡りとなりました。

 

まだまだ地元で訪れたい所が残っているので

その際には、またお付き合い下い頂ければ

嬉しく思います。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


神戸市立王子動物園&旧ハンター住宅

2021年07月18日 | 名所巡り(兵庫)

 

以前に諏訪神社を訪れた帰りの道中に

立ち寄った諏訪山公園には

1928年に開園した動物園がありました。

 

その諏訪山動物園が

1950年の神戸博の跡地に移転して

1951年3月に新しく開園したのが

神戸市立/王子動物園です。

 

 

 

神戸市立王子動物園

 

前回、王子動物園を訪れたのは、

2019年の王子動物園恒例の「夜桜通り抜け」。

 

良い天候に恵まれた今日の王子動物園の入り口には、

子供連れの家族やカップルで混雑していました。

 

 

 

 

現在、日本の動物園でパンダを見ることのできるのが

上野動物園(東京都)、

アドベンチャーワールド(和歌山)

神戸市立王子動物園の3つの動物園。

 

王子動物園の人気者パンダは、

近々中国に返還されるのだそうですが

賑わう園内の人の流れや雰囲気から感じるのは、

この先パンダがいなくなっても

来園者が大きく減ることはなさそうです。

 

 

 

王子動物園 遊園地

 

今回、王子動物園を訪れたのは、

パンダ等の動物達を観ることで

疲れた心を癒すためでもなく

童心に帰り遊園地の乗り物を楽しむためでもなく

 

王子動物園敷地内にある

国の重要文化財に指定されている

旧ハンター住宅を観賞するためなんですよね。

 

 

 

旧ハンター住宅 石板

 

旧ハンター住宅は、1966年6月に

国の重要文化財に指定された住宅で、

現存する異人館の中でも最大級の洋風建築の一つです。

 

 

 

旧ハンター住宅【国指定重要文化財】

 

旧ハンター住宅は、

1889年頃にドイツ人のグレッピーが

イギリス人技師に依頼して

現在の異人館街の一角に建築したものを

1907年頃にイギリス人実業家

エドワード・ハズレッド・ハンター氏が購入しました。

 

 

 

 

ハンター氏は、

当時の日本で造船、鉄鋼等の事業を手掛け、

日立造船の前身の会社を興した人物で

奥さんは、日本人。

 

1917年75歳で永眠し、

以前に私が訪れたことのある国指定名勝

神戸再度山の外国人墓地に葬られています。

 

 

 

玄関床タイル

 

 

 

     

 

 

 

E・H・ハンター氏像

     

 

余談ですが、夏場に動物園に行く際は、

蚊にご注意を。

 

 

 

食堂

 

1階の食堂にあるテーブルとシャンデリアは、

建物内の最も古い家具とのことです。

 

 

 

 

 

 

1階 ベランダ

 

 

 

 

 

 

 

ハンター氏が建物を購入後に住宅に改造を施し、

元々開放されていたベランダに

当時貴重な窓ガラスを全面に嵌め込みました。

 

 

 

 

 

 

旧ハンター住宅前庭

 

受付をされていた女性の話では、

元々の建物は、

主屋に連結された棟もあったとのこと。

 

 

 

応接室

 

 

 

 

元応接室の暖炉の上の鏡の前には、

重要文化財指定書が飾られていました。

 

 

 

階段

 

 

 

 

階段の踊り場に飾られている

この美しいステンドグラスは、

ハンター氏が英国からわざわざ取り寄せたもので

どこか神戸ルミナリエ的な感じがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階 居間

 

 

 

2階 ベランダ

 

 

 

寝室

 

2階部分には、居間と

元は寝室として使用されていたされる部屋が

3室あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階 景観

 

 

 

 

 

 

 

国の重要文化財に指定されている異人館は、

今回訪れた旧ハンター住宅の他にも

 

相楽園内の旧ハッサム住宅

異人館街の旧トーマス住宅(風見鶏の館)

異人館街の小林家住宅(萌黄の館)

旧神戸居留地十五番館。

舞子公園の移情閣。があります。

 

今回の旧ハンター住宅の観賞で

その全部を訪れることが出来たのですが、

萌黄の館等の異人館街の建物については、

ガラケーで撮影した画しか残していないので

もう一度訪れようかと思っています。

 

 

 

 

せっかく王子動物園を訪れているので

少しだけ動物達を見て回ることにします。

 

暑さでだらけてしまっているカンガルー。

時折、前足でポリポリと身体を搔く姿が

人間ぽく感じて笑えます。

 

 

 

 

インド旅行に行った時に、アジア象の背中に乗って

遺跡まで移動したことがあるのですが、

乗り心地は意外と良かったんですよね。

 

 

 

     

 

ハートマーク模様を持つキリンが話題になりましたが、

王子動物園のキリンにもハートマークが有るかもと

少し探してみましたが見つからず。

 

 

 

 

今日の気温が高かった所為なのか

多くの動物達は、クタ~となっていましたが、

フンボルトペンギンは、元気で泳ぎまくりです。

 

ペンギンは、大きいとは言えない二つの翼で、

あの水中の推進力を生み出していることが

凄いんですよね。

 

 

 

 

ひと掻きクイッとすればピュ—―――――。

小さな翼の動きと水中の爆発的な速度。

何もせずに水面にプカプカ浮かぶし、

それでいて潜水も上手。不思議なんですよね。

 

ビンタは、女性に喰らうことがあっても

ペンギンにだけは喰らいたくないなあ。

 

南極大陸に生息する皇帝ペンギンは、

水深500m、20分間潜っていられるそうで

同じ肺呼吸の人間と何が違っているんでしょうね。

 

 

 

 

お昼前に家を出て王子動物園を後にしたのが

閉園のお知らせする園内放送が流れる

午後5時前になっていたのが驚きでした。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン