心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

ルイス・ネリTKO負け

2021年05月17日 | ライフ

 

 

ボクシングWBA・WBC世界Sバンタム級の

王座統一戦が日本時間16日に行われ

WBC王者のルイス・ネリ選手が

WBA世界Sバンタム級王者のフィゲロア選手に

7回TKOで敗れました。

 

ネリ選手は、

神の左と称された山中慎介選手との

二度のバンタム級タイトルマッチにおいて

薬物違反&体重超過で

タイトルマッチを無茶苦茶にしたので

日本のボクシングファンは、

ネリ憎しとなっても致し方ありませんね。

 

バンタム級時代のネリ選手は、

身体の強さで対戦相手を押し潰すように

勝利を重ねていましたが

1クラス上のSバンタム級でも

同じような勝ち方が出来るのかどうか

注目されていました。

 

今回の統一戦のハイライトを見る限り

同じような戦い方をするフィゲロア選手と

正面衝突のような戦い方をして

押し潰すことが出来ず、体力が削られていき、

逆に押し潰された感がありました。

 

度重なる多重超過によってバンタム級に留まることが

世界ボクシング協会から許されなくなり

1クラス上のSバンタム級に上げることになったのですが

今回の試合を見る限り、同じ戦い方では

Sバンタム級ではバンタム級時代のように

無双することができなさそうです。

 

井上尚弥選手がSバンタム級に上げた時に

ネリをぶっ飛ばして欲しい気持ちと

まともな試合が開催できるのか分からないような

ネリ選手に関わって欲しくない

二つの気持ちがありましたが、

 

今回の敗戦でネリ選手と井上尚弥選手との試合は、

まともな試合となるのかどうかのリスクに加えて

ネリと試合するメリットすら無くなってしまったので

必然的に私の中の関わって欲しくない気持ちが

大喜びしています。

 

さて6月には、

垂涎の試合が数試合あるようなので

私達ボクシングファンは、

大いに楽しんでいきましょう。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都 三室戸寺Ⅰ

2021年05月16日 | 名所めぐり(京都)

 

世界遺産の宇治上神社の拝観を終えて

明星山 三室戸寺まで

さわらびの道、かげろうの道を

えっちらおっちらと徒歩で向かいます。

 

 

 

線刻阿弥陀三尊仏 (蜻蛉石)【市指定文化財】

 

阿弥陀三尊仏の来迎を自然石に線彫りをしたもので

阿弥陀三尊来迎図の石仏としては最古の遺品で

蜻蛉石(かげろういし)と呼ばれています。

 

 

 

地蔵尊                                        

 

このような面白味のあるものとの

ちょっとした出会いがあるのが徒歩の良い所です。

 

 

 

明星山 三室戸寺

 

三室戸寺の境内の入口に当たる場所に設置された

立派な石標から緩やかな坂道を約180m登ると

『つつじ寺』『あじさい寺』と呼ばれる

三室戸寺の山門に到着です。

 

 

 

三室戸寺 山門

 

三室戸寺の境内にある

5000坪の広園『与楽園』には、

枯山水庭園の石庭、池泉回遊式庭園があり、

 

5月には、2万株のつつじ1千本のシャクナゲ。

6月には、1万株のあじさい

7月は、。 秋は、紅葉の名所となります。

 

今回の名所巡りの第一の目的場所が

ここ三室戸寺の2万株のつつじを観賞するためで

世界遺産の平等院も宇治上神社も

三室戸寺のサブなんですよね。

 

 

 

三室戸寺 つつじ園

 

期待に胸を膨らませ山門をくぐると

参道の右側下で鮮やかな色で染まる広園が

直ぐに現れました。

 

三室戸寺のつつじ園は、

関西の寺社では最大の規模を誇ります。

 

 

 

 

つつじ園は、色鮮やかに開花したつつじの花を

少し離れた所から鑑賞するだけではなくて

園路を歩いて間近で観賞することができます。

 

 

 

 

つつじ園への降り口の横に休憩所があったので

歩き疲れた足を休めながら景観を楽しみます。

 

 

 

休憩所から

 

つつじは、珍しい花ではなく

身近で観ることが出来る花の一つですが

数の力は半端ないです。

 

 

 

 

 

 

石庭

 

休憩所の前には石庭があります。

 

石庭の後ろを振り向けばカーニバル状態。

カーニバルの会場に足を踏み入れる前に

石庭を観賞して心を静めます。

 

 

 

 

 

 

池泉回遊式庭園へ

 

 

 

 

 

 

池泉回遊式庭園

 

 

 

 

これだけの数のつつじの手入れ管理って

どうやっているのだろうか?

 

 

 

 

さらに『つつじ園』に奥深く

足を踏み入れていきます。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


伊丹 神業 (1.8 ANA・ JAL 737-800)

2021年05月15日 | 雑感・愚見

 

雪道や濡れた路面で

一旦スリップし始めた車を立て直すことは、

かなりの運転技術が必要ですし、

かなりの運転技術がある人は、

意図しないスリップが起きるような

運転をそもそもしません。

 

車の運転でさえそうなのに

旅客機のパイロットって

着陸不可能だと思われるような

物凄い横風を受けながらも

旅客機を操り無事に着陸させる技量を

持ち合わせているようです。

 

動画は、日本の旅客機が強烈な横風を受けながら

旅客機を見事にコントロールして着陸しています。

 

機内の乗客の感覚はどうなのか、

外から見る分には、生きた心地がしないほど

恐ろしい状況に見えます。

 

伊丹 神業 /  (1.8 ANA・ JAL 737-800)

 

 

もう一つの動画は、全く趣向が違って

バスケットの試合で贔屓チームのファンが

対戦相手のフリースローを

あの手この手で失敗させようとしている動画です。

 

熱い!熱いよ君達!

しかし、こんなん許されているの?

 

動画を見る限りプロバスケットでは

許されているようなので

もうエンターテイメントとして

別の楽しみ方が出来ますね。

 

【バスケ】フリースローを全力で邪魔するファン達

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


浮気阻止

2021年05月15日 | 雑感・愚見

 

2016年 スイスのジュネーブ空港に

「爆弾が仕掛けられている。」との電話が入り

空港は大混乱になりましたが爆弾は発見されず。

 

捜査の結果、電話をかけた人物は、

フランス在住の女性で夫の浮気旅行を

阻止するためだったことが判明しました。

 

 

女性が実刑判決となったのか、

書類送検で終わったのか

その後を確かめていないので分かりませんが、

浮気旅行を阻止したい気持ちは分かります。

 

だとしても、やったことが派手過ぎましたね。

感情に任せた行動による代償、

賠償金額がとんでもないことになりそうですね。

 

この妻の行動が夫の浮気旅行を阻止し、

浮気相手との関係を終わらせ、

夫の浮気心の芽を完全に摘み取り、

夫の気持ちを自分だけに向かせるためだとしたら

そうなるのかなあ?

 

夫の気持ちが逆に離れるような気がするんですよね。

 

だとすると、私の夫はこんなに酷いんです。

私は、こんなに辛い目にあっているんですと

夫の悪行を世間にぶちまけることで

夫をやっつけることが目的だとか、

 

浮気癖のある夫に心底嫌気がさして

夫婦関係を完全にリセットすることが目的だとしたら

まあ達成できそうな気もしますが、

その代償の大きさとか、

巻き込まれた人達のことを思うと、

常軌を逸していると思わざる得ません。

 

人として絶対に外してはならない

ドクロ・マークの付いたリミッターの一つを

そんなことでと思えるようなことで

外してしまう人って

 

周りの人だけでなく自分をも破壊しかねない

突然暴走する危険な車にのっているようなものなので

いつか上のフランスの女性のように

とんでもないことをしでかす危険性があります。

 

そうならないためにも自分の一面をまず察知して、

自覚して、自覚が出来たら

自分の為にも自らの意思で

心の改善に取り組んで欲しいと思うのです。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


世界遺産 宇治上神社

2021年05月14日 | 名所めぐり(京都)

 

 

宇治公園の橘島から朝霧橋を渡って

宇治川の東岸にある宇治神社を参拝します。

 

 

 

宇治十帖

 

宇治神社鳥居前にある宇治十帖像。

 

宇治十帖とは、宇治を主要な舞台とした

『源氏物語』の最末尾にあたる後半の物語。

 

 

 

宇治神社 鳥居

 

 

 

 

明治以前は、宇治神社は「下社」または「若宮」。

世界遺産の宇治上神社は、「上社」または「本宮」。

 

両社を合わせて「宇治離宮明神」

または「宇治離宮八幡宮」と総称されていましたが、

明治に入って宇治上神社とは分離。

 

 

 

手水舎

 

宇治神社の手水舎の兎の像の口からは、

手水鉢に一筋の水が流れ落ちています。

 

 

 

拝殿(桐原殿)

 

宇治神社の拝殿の別称『桐原殿』の桐原とは

当地の地名。

 

 

 

 

 

 

宇治神社本殿前の中門と鳥居

 

 

 

宇治神社 中門

 

 

 

みかえり兎

 

御祭神が住いと定めた宇治の地に

河内の国より向かう途中に道に迷い困っていたところ

一羽の兎が現れ、御祭神を振り帰り振り返り

先導したと伝えらえれています。

 

 

 

本殿【重要文化財】

 

宇治神社の初参拝を終えて

次に向かうのは、世界遺産の宇治上神社

 

 

 

世界遺産 宇治上神社

 

宇治上神社は、今回で2度目の拝観となります。

 

前回に訪れた時に整備工事のために

メッシュシートで覆われていた

国宝の本殿を観賞することが目的です。

 

 

 

表門

 

有名処の神社なら立派な楼門を潜りとなるのですが

宇治上神社の表門は、どっかの料亭とか

誰々さん家のような感じ。

 

 

 

 

これがまた古き時代を感じられて

味わい深くて良いんですよね。

 

 

 

宇治上神社 拝殿【国宝】

 

国宝の拝殿は、鎌倉時代前期の造営で

寝殿造の遺構とされています。

 

 

 

 

前回の拝観の際は、この拝殿が仮本殿となり

正面に簡易な木造りの屋根が設けられていたのですが

それが取り外されて拝殿本来の姿となっていました。

 

 

 

 

 

 

桐原水

 

拝殿の横には、桐原水と称される湧き水があり、

宇治七名水で唯一現存するものです。

 

 

 

 

 

 

拝殿の裏側

 

拝殿の裏側から拝殿の内部を

覗き見ることが出来たのが驚きでした。

 

 

 

 

拝殿内の換気のためと思うのですが

いつもなのか、たまたまなのか、

たまたまだと勝手に思って

この幸運に酔いしれることにします。

 

 

 

春日社【重要文化財】

 

 

 

天降石

 

国宝の本殿と重要文化財の春日社の間に

ごろっと鎮座しているのが天降石(てんこうせき)。

 

この岩は、岩神さんとも呼ばれていて

隕石だとか、かつて何らかの社の跡とも言われていて

岩石の上に人々が祈りを込めて積み重ねた石が見られます。

 

 

 

住吉社(手前)と香椎社(奥)

 

 

 

宇治上神社 本殿【国宝】

 

国宝の本殿は、平安時代後期の造営で

神社建築としては現存最古のものとされています。

 

 

 

 

2004年2月の奈良文化財研究所や宇治市等による

年輪年代測定調査で、本殿は1060年頃のものとされ

現存最古の神社建築であることが科学的に裏付けられました。

 

また1052年創建の平等院との

深い関連性が指摘されています。

 

 

 

 

現存最古の美しい本殿と祈りを奉げる一人の女性の姿。

 

凄く綺麗な画だと感じたので撮影させてもらいました。

今回の京都巡りでお気に入りの一枚なんですよね。

 

 

 

 

前回、拝むことが出来なかった国宝の本殿。

無事に拝見させて頂くことが出来て

大満足で宇治上神社を後にします。

 

 

次回は、またまた一回だけ

世界の人間模様の記事を挟ませて頂きます。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都 宇治公園

2021年05月13日 | 名所めぐり(京都)

 

世界遺産の宇治の平等院の拝観を終えて

宇治川の中州に浮かぶ塔の島と橘島を散策します。

 

 

 

橘橋から宇治川の景観

 

宇治川の景観をより魅力的にしている二つの中州は、

 

宇治川の西岸から橘島へと渡された橘橋(たちばなはし)、

宇治川の西岸から塔の島に渡された喜撰橋(きせんはし)

 

塔の島と橘島を結ぶ中島橋

 

橘島から宇治川東岸へ渡された朝霧橋

4つの橋によって結ばれています。

 

 

 

あじろぎの道

 

あじろぎの道は、

宇治川西岸沿いの石畳の散策道で

対岸の宇治川沿いの道は、朝霧通り。

 

あじろぎ(網代木)とは

鎌倉時代まで行われていた

宇治川の伝統的な漁法の網代漁で使う

網代を繋ぎ止めた杭のこと。

 

 

 

中島橋

 

橘橋と塔の島を結ぶ中島橋。

 

 

 

喜撰橋

 

あじろぎの道と塔の島を結ぶ喜撰橋。

日本で最大の十三重の石塔が見えます。

 

 

 

 

宇治川は南側が上流なんですよね。

 

琵琶湖から南側に流れ降りてたのが

ぐにゃっと曲がって

逆側の北側へ流れています。

 

 

 

宇治川観光通船

 

船内食を食べながら宇治川の景観を

眺めることが出来る遊覧船。

 

夏季には平安貴族が愉しんだ

夏の風物詩宇治の鵜飼間近に観ることが出来ます。

 

 

 

 

喜撰橋が渡された塔の島にそびえる十三重の石塔は、

魚霊の供養と宇治橋の安全を祈ります。

 

この高さ15.2mの日本最大の石塔は、

1286年に西大寺の僧『叡尊』によって

建立されたもので重要文化財に指定されています。

 

 

 

日本最大の十三重の石塔【重要文化財】

     

 

私の地元神戸兵庫区の清盛塚石造十三重塔

なかなかの大きさでしたが………。

 

この十三重の石塔、

高さ故なのか、石塔が建つ環境故なのか、

洪水や地震で度々に倒壊したようで

現在の石塔は、1756年の大洪水によって流失して

約150年間、川中に埋没していたものを

明治時代末期に発掘し修造されたものです。

 

 

 

観流橋

 

観流橋は、宇治川の東岸にある橋。

あの奥には関西電力の宇治発電所が有るようです。

 

 

 

うみうのウッティー

 

平成26年6月29日、

宇治川の鵜飼で飼育されているウミウに

初めてのヒナが誕生しました。

 

 

 

 

飼育されているウミウの産卵及びふ化は

日本で初めてのことで

塔の島では人工飼育で誕生したウミウを

間近で観ることが出来ます。

 

これがまた結構可愛いんですよね。

愛称は、『ウッティー』

 

 

 

中島橋

 

橘島と塔の島を結ぶ中島橋。

 

中州にはベンチもあるので腰を下ろして

川風を感じながら喉かな時間を過ごせます。

 

 

 

朝霧橋

 

橘島と宇治川東岸を結ぶ朝霧橋。

朝霧橋を渡り東岸へと向かいます。

 

 

 

 

朝霧橋を渡ると宇治神社の鳥居が見えてきます。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


巨大な

2021年05月12日 | 雑感・愚見

 

2018年 オーストラリアの牧場で育った

体高194㎝、体重1.4tの牛が

食肉業者に売られました。

 

しかし、一般的なホルスタインと比べて

体重が2倍にもなる牛を見て「大きすぎる」と

断られ牧場に戻されました。

 

 

ニッカーズと名付けられた7歳のホルスタインは、

食肉業者から重すぎて食肉処理施設の設備を

通り抜けられないとのことで

食肉業者から購入することを断れました。

 

写真からも他の牛と比べて

明らかに大きいのが分かります。

 

ニッカーズは、遺伝子操作をされた牛でもなく、

大きな牛同士を交配させて生まれた牛でもなく、

普通に生まれて育ったとのことですが

良く食べて良く寝る牛だったんでしょうかね。

 

牧場主が言うには、

食肉業者から返されたニッカーズは、

天からのお迎えが来るまで

牧場で過ごしてもらうのだそうです。

 

集団で異質な存在は、孤立するか人気者になるか

のどっちであることが多いですが、

この牛は、群れのリーダー的存在になっているようです。

 

 

人気者になるためと言うか

良い関係を作れる人と出会うために、

細かなことを上げればキリがありませんし、

 

誰かにとって魅力的なことが、

他の誰かにとっては逆だったりするので、

誰からも好かれようとして

自分の態度や行動を決めると

泥沼に入ってしまいます。

 

なので全ての人の心の扉を開けられるような

魔法の鍵なんてものは無いと考えた方が

泥沼に入らずに済むように思うのです。

 

自分の内の暖かな輝きを感じてあげることは

難しいようで案外簡単なことなのかも知れません。

 

例えば、自分のお店で販売している商品を

良いものだと思えずに販売していたら

それが来店した人が求めている商品だったとしても

購入を躊躇うだろうし、

 

商品に自信がないから目立たないようにと

看板も出さず電気も付けずにいたら

殆どの人はお店の前を素通りすることになります。

 

自分の内側の輝きを感じて

その自分のバージョンアップを楽しんだり、

その自分の冒険を楽しむことは、モウ~あれです。

 

人に好かれたり良い交流を持てることの

一丁目一番地なのかなと思うのです。

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都 宇治の平等院Ⅲ

2021年05月11日 | 名所めぐり(京都)

 

 

 

 

 

 

 

平等院 茶房『藤花』

 

本格宇治茶を愉しむ日本茶専門店『藤花』。

 

家で飲むお茶との違いはどれ位?

一度位は利用してみたいと思っているのですが

今日は休館日で前回の時も休館日だったような。

 

 

 

鐘楼

 

平等院の梵鐘は、

音の三井寺銘の神護寺姿、形の平等院

と謳われた天下の三名鐘の一つ。

 

現在鐘楼にある梵鐘は複製で、

実物の梵鐘【国宝】は、鳳翔館で観賞できます。

 

 

 

 

 

 

養林庵書院【重要文化財】

 

伏見城から移転された書院

宇治市指定文化財の障壁画、

京都府指定名勝の養林庵書院庭園は非公開。

 

 

 

浄土院

 

1492年~1501年に浄土宗の栄久上人が

平等院の修復の為に創建。

 

 

 

羅漢堂

 

宇治市指定有形文化財の羅漢堂は、

1640年に茶師・星野道斎と

その息子達によって建立されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

不動堂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

源頼政の墓

 

扇之芝で自刃した源頼政のお墓

 

 

 

最勝院

 

1654年に

京都東洞院六角勝仙院の天台宗の僧が開創。

 

 

 

 

今回の平等院の拝観は、

見頃を迎えた藤の花』

『平等院鳳凰堂【国宝】の内部初拝観』

『名勝指定の平等院庭園』

『鳳翔館の展示物の観賞』

と盛沢山で長い滞在となりました。

 

 

 

六条庵

 

平等院に向かう参道沿いで

お店の開店準備をしていたオーナーさんに

宇治橋で大量に飛翔していた虫について尋ねたところ、

開店準備の手を止めて丁寧に教えてくれたので

平等院拝観後に来店することを伝えていました。

 

 

 

店舗2階

 

店先の長椅子かテーブル席で

ソフトか飲物をと思っていたんですが

案内された店舗2階は、ちょっとしたバーの雰囲気。

 

 

 

 

夜は、バーになるのでしょうか。

小窓にはお酒が並べられています。

 

 

 

 

頂いたのは、ほうじ茶パフェとアイスコーヒー。

これかなり美味かった。

 

白玉の弾力ある触感、

アイスクリームの濃厚さ、上品なあんこの甘さ、

生クリームにふりかけられたほうじ茶の粉末。

 

このまま会席料理店のデザートに出されても

違和感がないんじゃないかと思う位でした。

 

仁和寺のゆば丼と同じで

店構えからそこまで期待していなかったので

より美味しく感じた可能性もありますが

店員曰く、かなり拘って作っているとのことです。

 

 

京都名所巡り平等院編の後に

例によって世界の人間模様の記事を

一回挟ませて頂きます。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都 宇治の平等院Ⅱ

2021年05月10日 | 名所めぐり(京都)

 

 

宇治の地は、平安時代初期から

貴族の別荘が建てられていて

平等院の地には、

源氏物語の光源氏のモデルと言われている

源 融(みなもと の とおる)の別荘がありました。

 

京都清凉寺の源融をモデルにした仏像、

あれは本当に美しかったなあ。

 

 

 

平等院 鳳凰堂(阿弥陀堂)【国宝】

 

別荘を営むものが移り代わっていき

998年に摂政/藤原道長の別荘『宇治殿』となります。

 

1052年に道長の子である藤原頼道が

寺院に改め名称を『平等院』とし、

1053年に西方極楽浄土を現世に出現させたかのような

阿弥陀堂(現・鳳凰堂)を建立しました。

 

 

 

 

私が小学校の修学旅行で

初めて観た平等院の鳳凰は朽ち果て

数年のうちに崩壊してもおかしくない感じでした。

 

整備工事で綺麗になった平等院も良いですが

あの朽ち果てた感じの平等院も素敵でした。

 

 

 

鳳凰

 

現在の屋根上の鳳凰像は、複製像で

総像高2m30㎝、像高約1mの

鳳凰像【国宝】は、鳳翔館に収蔵されています。

 

慈悲に満ちた智慧を備え平和をもたらす鳳凰の像は、

金閣寺の屋根にも鳳凰像を観ることが出来ますが

平等院の鳳凰の方が造形が素晴らしいですよね。

 

 

 

 

 

 

 

梅雨時から夏にかけて

この場所には睡蓮の花が咲きます。

 

 

 

 

 

 

六角堂

 

六角堂(休憩所)は、1902~1907年に行われた

翼廊の解体修理の際の廃材を利用して造られています。

 

 

 

 

 

 

 

この時間になると境内に人の姿を

ちらほらと見かけるようになりましたが、

まだまだ貸し切りに近い感じです。

 

 

 

 

人の騒めきも耳に届かず

境内の木々の枝葉も静止しているかのよう。

ただただ景観を眺める私の心は、

目の前の阿字池と同じ明鏡止水状態。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳳凰館の内部は、撮影禁止。

 

以前にも観賞させて頂いていますが

国宝の鳳凰、梵鐘、彫刻等を観賞せずに

平等院を後にするのはもったいないですからね。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都 宇治の平等院Ⅰ

2021年05月09日 | 名所めぐり(京都)

 

朝一番に駄々下がったテンションも

主要目的地に近づくに連れて徐々に復活。

 

 

 

京阪電鉄 宇治駅

 

以前に訪れた神戸長田の喫茶『ぱるふぁん』に似た

京阪電鉄宇治駅の改札。

 

 

 

宇治川

 

宇治川の美しい景観を観賞できる宇治橋には、

毎年この時期の宇治川に大量発生する

トビケラが飛翔乱舞していました。

 

ほんと凄い量で桜吹雪状態なので

虫嫌いとか虫恐怖の人は、

この時期を避ける方が良いかと思われます。

 

人畜無害のトビケラの飛翔数は、

プランクトンを食べて川の水を綺麗にしてくれ

宇治川に住む川魚などの餌にもなるので

河川の汚濁や安定度合を知る指標になるようです。

 

つまりは宇治川にとっては

大事な生き物と言うことですね。

 

 

 

紫式部像

 

源氏物語の舞台となっている宇治の地に

2003年に建立された紫式部像。

 

今回の京都名所巡りの主要目的地の一つは、

世界遺産の宇治の平等院の『藤棚』です。

 

 

 

平等院 参道

 

世界遺産の平等院と言えども

まだ朝早い参道には人通りは殆どなく

参道沿いのお店も開店していません。

 

 

 

世界遺産 宇治の平等院

 

平等院は、いつ振りだろうか。

 

 

 

平等院 藤棚

 

平等院の表門前の藤棚。

こちらの藤棚も綺麗ではあるのですが

目的の藤棚は、境内の中にあります。

 

 

 

平等院 表門

 

 

 

 

 

 

扇之芝

 

平家打倒を掲げた源頼政は、宇治川の戦いで負傷し

平等院のこの場所で自刃したとされています。

 

 

 

 

 

 

平等院 鳳凰堂(阿弥陀堂)【国宝】

 

今日の午前中の平等院境内には、

御覧の通り人の姿が殆ど見られません。

 

 

 

観音堂【重要文化財】と『藤棚』

 

この藤棚がお目当てではあるのですが、

藤棚を観賞する前に

鳳凰堂内部拝観の受付をすることに。

 

 

 

 

またアオサギがいました。

綺麗な鳥ですが結構大きな獲物を

ゴクッと一飲みにする獰猛な鳥です。

 

 

 

 

待ち時間なしで初めての鳳凰堂内部拝観へ。

 

平等院鳳凰堂内部の拝観に加えて

鳳凰堂内側からの平等院庭園が愉しみです。

 

 

 

 

平等院鳳凰堂内に鎮座する阿弥陀如来坐像の他、

数々の国宝から歴史の重みを感じますし、

大切に護り引き継いできた人々の想いを感じます。

 

 

 

 

楽しみにしていた鳳凰堂からの庭園の景観。

 

平等院の鳳凰堂が建つ中島と

中島を取り囲む阿字池を中心にした浄土式庭園は、

国の史跡及び名勝に指定されています。

 

 

 

 

鳳凰堂側から観る庭園は、

これまで観てきた平等院庭園とは違った

期待以上の姿を見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鳳凰堂内部拝観を終えて藤棚の観賞に向かいます。

 

 

 

 

今回、この藤棚が見頃との情報がなかったら

平等院の少し北側にある寺院から拝観を始めて

さらに北方向にまだ拝観をしていない寺院を

いくつか訪ねる予定でした。

 

 

 

 

樹齢280年とも言われる平等院の藤の花は、

長いものは1m以上の花房となることから

古くから砂ずりの藤と讃えられています。

 

確か奈良の春日大社にも

砂ずりの藤と呼ばれる藤の花がありましたよね。

 

 

 

 

そよ風に藤の薄紫の花房が揺らめきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

藤の花と平等院鳳凰堂

 

藤棚だけを取ると日本全国には、

もっと規模が大きい藤棚があるかと思いますが

藤の花と世界遺産の建物が合わさると

他では目に出来ない格別の景観となります。

 

 

 

 

ゆっくりと、ゆったりと藤の花を観賞し、

鳳凰堂と庭園散策に向かいます。

 

 

 

 

今回の平等院拝観は、鳳凰堂拝観以上に藤の花と

平等院庭園の観賞を目的にして訪れていて

瀧尾神社とは違ってプラン通りに進み大満足。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン