心の扉 神戸カウンセリング花時計

心理療法や催眠療法、ストレス解消や悩み等メンタルに関するもの、そして日常の出来事を自由気ままに掲載します。

2023WBC

2023年03月13日 | 雑感・愚見

 

第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の

日本代表チームが1次ラウンドの最終戦でオーストラリアに

7-1で勝利!

 

これにより日本代表チームは、プールBを1位となり

3月16日(木)に、準々決勝で

プールA2位のイタリアと対戦することになりました。

 

ここまでの試合相手の実力からすると

別格の大谷選手はもちろんですが

日本の選手全員がトップレベルの実力であることが

再確認出来たように思えます。

 

順当にいけば、イタリア戦にも勝利してくれて

準決勝へと進んでくれると思うのですが………

今回の日本代表選手の中で一番の実力、実績を残している

村上選手が気掛かり。

 

背中や両腕に日本の4番打者の責任

三冠王としての周りの期待や責任といったような

大きな荷物を背負っているかのように

のびのびさに欠けている感があるんですよね。

 

思い起こしてみると

村上選手は、55号ホームランを放った後から

13試合で5安打、20三振と不振に陥り、

シーズン最終打席で打った56号は、

61打席ぶりの本塁打だったことからも

 

顔や目つきからするとやんちゃそうにも感じますが、

かなり真面目で責任感を背負ってしまう

性格なのかも知れないとも思ったりもするのですが、

 

でも考えてみれば、三冠王と言えども

まだ23歳の若者なんですよね。

 

大谷選手がいるのでまだマシですが、

23歳の若者が日本代表の責任を背負って、

日本国民の期待や責任を背負って、

色々なものを背負って、

のびのび出来たらメンタルお化けかなと。

普通は無理かな。

 

良い結果が出せない時に、あれこれと考えすぎて

それまでのことを疑ってしまって泥沼化、

WBC後にヤクルトに合流しても不調が続き、

リーグ戦の大半を不調のままで過ごすのが

一番危惧するところではあるのですが、

 

その村上選手も少し吹っ切れた感も見えてきたので

負けたら終わりの戦いに合わせるかのように

三冠王の村上選手が復調すると

もう物凄い厚みのある打線と投手が揃うことになるので

例え対戦相手がメジャーだらけだとしても

当たり前に優勝も十分に有り得るはずです。

 

エース投手だって打ち込まれる登板日もあるし

主力打者だって不調になる時もあるので

準決勝、決勝は、勝つにしろ負けるにしろ、

勝敗は、そんなところで決まりそうな気がします。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都 広隆寺

2023年03月12日 | 名所めぐり(京都)

 

北野天満宮の花の庭の観賞を終えて

京福電気鉄道(嵐電)の北野白梅町駅から

次の目的地の広隆寺に向かいます。

 

 

 

北野白梅町駅

 

荒電に乗車すると

小学生の頃まで田舎の地域を繋いでいた電車と似ているので

ノスタルジックな気分になれるんですよね。

 

荒電の太秦広隆寺駅のホームに降り立つと

そこから広隆寺の立派な仁王門が見えるので

もう到着したのも同然。

なので仁王門を潜る前に軽く腹ごしらえ。

 

 

 

人間にとって睡眠や呼吸や食事は、

生命や健康を維持するために重要なもの。

 

睡眠や呼吸は忘れていたとしても

身体は忘れないでいてくれるので問題はありませんが、

食については、空腹を麻痺させたり、

食べることや食べたことを忘させたりするのは何故なのか。

 

 

 

京都 広隆寺 南大門(仁王門)

 

広隆寺は、京都市右京区の東映太秦映画村の南、

荒電の太秦広隆寺駅を下車して直ぐの所にあり、

飛鳥時代に起源を持つ京都で最も古いお寺になります。

 

日本に帰化した秦氏族の秦河勝(はた の かわかつ)が

聖徳太子のために創建したお寺であることと、

平安京遷都の以前からあったことは分かっているようですが

正確な創建の年は、分かっていません。



 

広隆寺 南大門 仁王像

 

 

 

 

 

何と言っても広隆寺の見所は、

私の小学か中学の教科書にも登場していた

国宝第1号の弥勒菩薩半跏子思椎像です。

 

 

美術品として見る仏像は、素晴らしいものが無限の如くで、

仏像に嵌り追い求めると際限がなくなる危険性があるので

仏像観賞を主眼に置いた名所巡りをしないようにしていたことも

広隆寺の拝観が今になった理由の一つです。

 

とは言え国宝第1号の弥勒菩薩半跏子思椎像は、

外すことが出来ないし、外すつもりもなかったので

ようやく名所巡りの経路に組み入れることが出来たので

広隆寺を訪れることができました。

 

 

 

広隆寺 境内

 

広隆寺の初拝観、仁王さんに挨拶をして門を通り抜けると

そこには想像していた以上の広い境内がありました。

 

 

 

広隆寺 薬師堂

 

 

 

広隆寺 講堂(赤堂)

 

1165年に再建された講堂【重要文化財】は、

広隆寺で最も古い建築物で『赤堂』とも呼ばれています。

現在、修復工事中。

 

 

 

広隆寺 能楽堂

 

 

 

広隆寺 地蔵堂

 

 

 

井戸舎(右)と太秦殿(河勝殿)

 

 

 

上宮王院大師殿(本堂)

 

1730年に建てられた上宮王院大師殿(本堂)は、

広隆寺で最も大きい建物で、

御本尊の聖徳太子立像は、下着姿の聖徳太子像に

実物の着物を着て安置されています。

 

代々の天皇より即位等の重要儀式の際に実際に着用した

黄櫨染御袍(こうろぜんのごほう)が贈られ、

本尊の聖徳太子立像に着衣してもらう習わしが

平安時代より続いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広隆寺 弁天社

 

 

 

 

醍醐寺、曼殊院、清凉寺、毘沙門堂もそうで

弁天堂と庭園(池)が一緒になっていることが多いのは

何故なのか。

 

 

 

広隆寺 書院

 

 

 

 

書院(非公開)の屋根瓦の菊の御紋

 

仁王門の外側は、車が行き交い街の生活音が溢れる世界、

仁王門の内側に一歩足を踏み入れると静寂の世界。

 

境内にちょっとしたベンチがあると

近所の人達にとっては憩いの場所となりそうですが、

広隆寺は、そういう寺院ではないんでしょうね。

 

 

 

 

広隆寺は、境内に入るだけなら無料ですが

新霊宝殿の仏像を拝観するには拝観料が必要になります。

 

今回の私の広隆寺のお目当ては

国宝第1号の弥勒菩薩半跏子思椎像

実際の眼で拝ませてもらうことなので

拝観料を納めて有料エリア内に前進です。

 

 

 

広隆寺 桂宮院本堂(八角円堂)石標

 

参拝受付を済ませて入り口の立て札を奥へ進み

桂宮院(けいきゅういん)の石碑を左へと進んだ奥は、

聖徳太子が楓野別宮を起こした場所として伝えられています。

 

その場所には、1251年に中観上人が再興した

桂宮院(八角円堂)【国宝】があるのですが、

現在、修復工事中のようなので非公開となっています。

 

 

 

広隆寺 旧霊宝殿

 

新霊宝殿の西隣にある旧霊宝殿は、

1922年に建設されてもので、現在は公開されていません。

 

 

 

広隆寺 庭園

 

新霊宝殿の前に広がる苔に覆われた庭園。

 

拝観料を納めた後は、新霊宝殿で仏像を観賞して

広隆寺の拝観は終えるだけと思っていた所に

現れた立派な庭園をしばし観賞。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

広隆寺 新霊宝殿

 

この新霊宝殿に国宝第1号弥勒菩薩半跏思惟像に加えて

約50体もの仏像が鎮座しており、内16体の仏像が国宝です。


新霊宝殿内は、他と同じように写真撮影禁止で

室内の照明は暗めに設定されていました。

 

仏像を観賞する人がそこそこいたのですが

一人で訪れて仏像を観賞する人はもちろんのこと、

数人の仲間で訪れたであろう人達からも

一切の話し声は聞こえず、室内は静寂の世界。

 

撮影禁止とはなっていましたが、

私語禁止とはなっていなかったように思うけれども

話する人は誰もおらず、室内は静寂の世界。

 

 

 

 

新霊宝殿の仏像観賞を終えての感想は、

いや~良かったあ~。

 

拝観前の予定と言うか想像では、

弥勒菩薩半跏思惟像をパッと見て終わりだったので

広隆寺には1時間も滞在しないだろうと思っていたのですが

新霊宝殿の中にどれ位滞在したのだろうか。

広隆寺にどれ位滞在したのだろうか。

 

新霊宝殿の中央奥に鎮座していた弥勒菩薩半跏思惟像は、

思ってた以上に大きく見応え十分なものでしたし、

その他の立ち並ぶ仏像も見応え十分。

 

新霊宝殿は、寺宝を管理保管する場所と言うより

室内の美術館のような雰囲気が

仏像の魅力をより一層引き出しています。

 

この日のこの時間の一般の拝観者は、ちらほら。

修学旅行生か遠足と思われる10人前後の集団が一組。

広隆寺の魅力と拝観者の人数がまるで合って無いんですよね。

 

だからこそ落ち着いて拝観できるのが

また良いんですけどね。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都 北野天満宮『花の庭』

2023年03月11日 | 名所めぐり(京都)

 

北野天満宮の『花の庭』の入苑受付を済ませて

先ずは、船出の庭の観賞をします。

 

昨秋に御土居『もみじ苑』を観賞した際には

船出の庭がある敷地には、

自由に立ち入れたと記憶していたのですが、

今回は、『花の庭』の入園者に限定されていました。

 

 

 

北野天満宮 太鼓橋

 

船出の庭は、2027年の『千百二十五年 半萬灯祭』に向けた

境内整備の一環として菅原道真公の邸宅に実際にあった庭園

北野天神縁起絵巻等を参考にして2015年に再興した庭になります。

 

 

 

北野天満宮 船出の庭

 

この小川が紅梅殿、そして船出の庭まで続いています。

曲水の中に設置された長方形の石は、舟を模した石と思われます。

 

 

 

北野天満宮 紅梅殿

 

平安時代、菅原道真公の御自宅『紅梅殿』の名前を付け、

ご祈祷や神前結婚式、曲水の宴等を行う御殿となっています。

 

 

 

 

曲水を辿った先にある立石は、

蓬莱山をあらわしているようにも見えます。

 

 

 

 

2015年に紅梅殿『別離の庭』として整備され、

その後、紅梅殿『船出の庭』に名称が変更されました。

 

立石と石灯籠の向こう側は、西廻廊。

 

 

 

北野天満宮 三光門

 

三光門と紅梅、白梅。

 

 

 

 

この砂利が敷き詰められた広い敷地が大海原を表現しているとしたら

ここも船出の庭の一部となりそうですが、どうなんでしょうね。

 

 

 

 

船出の庭の観賞を終えて、今回の北野天満宮拝観の第一の目的、

『花の庭』(梅苑)の観賞に向かいます。

 

 

 

 

御土居への入り口も開放されていて

御土居の一角にある梅園も観賞可能なようでしたが

今日のこの後に巡る他の名所の拝観時間を考えると

御土居は散策せずに『花の庭』の観賞だけにします。

 

 

 

北野天満宮 花の庭

 

江戸前期の歌人であった松永貞徳が

北野社神宮寺成就院(成就坊)に作庭した庭園『花の庭』

妙満寺塔頭の成就院に作庭した『雪の庭』

清水寺塔頭の成就院に作庭した『月の庭』

成就院『雪月花の三名園』と呼ばれていました。

 

『花の庭』は、明治政府の神仏分離政策に伴い

北野社神宮寺成就院(成就坊)と共に廃されていましたが、

2022年に残されていた庭石を利用して復興されました。

 

 

 

  

 

名勝庭園の『月の庭』を観賞し、

圓通寺の名勝庭園を訪れた流れで妙満寺に立ち寄り、

たまたま『雪の庭』を観賞したことで

『雪月花の三名園』のことを知ることとなります。

 

『雪月花の三名園』を知った時には、二つの庭園を観賞済み。

そうなると残り一つの北野天満宮の『花の庭』

観賞しない訳にはいくまいとなった訳です。

 

 

 

 

ただ復興された『花の庭』は、

松永貞徳が北野社神宮寺成就院(成就坊)に

作庭した庭園『花の庭』を復元したものではないので

『雪月花の三名園』を観賞したのかは微妙。

 

名勝庭園の『月の庭』も江戸時代の資料には、

相阿弥が作庭し小堀遠州が補修したとされる資料があり、

明治時代の資料には、作庭者が松永貞徳となっているので

作庭者が誰なのかが確定してはいないようです。

 

なのでなんか『雪月花の三名園』は、

誰かの企画にまんまと踊らされているような感もありますが

どの庭園も立派なので細かな事は置いておいて

結果良ければ全て良しかな。

 

 

 

 

復興した『花の庭』は、

ただ梅の木が立ち並んでいるだけではなくて

所々に日本庭園を感じられる箇所があります。

 

 

 

 

この石組を涅槃図をイメージしたものと言う人もいるようですが、

作庭当初は、そうであったとしても折角復興したのですから

私的には、菅原道真公の最後の様子だと思いたいところです。

 

 

 

 

今回、私が訪れた『花の庭』の梅の開花状況は、

満開に近い梅の木もありましたが

全体としては、五分咲きから六分咲きの感じでしょうか。

この庭園の絶頂期ではなさそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北野天満宮 花の庭 舞台

 

梅園内に設置されている舞台からは、

小高い所から『花の庭』全体の景観を楽しめます。

 

満開の時には、雲海ならぬ梅海のような景観を

拝めるのだとしたら最高かも。

 

 

 

 

しかし、桜と梅と紅葉に限って言えば

私なりに情報を得ながらお目当ての名所に赴くのですが

時期が少し早かったり、少し遅かったりして

「来たよこれ!」と思える最盛期を観賞した記憶がないんですよね。

 

 

 

 

 

 

北野天満宮 花の庭 老松の茶店 

 

昨秋の御土居のもみじ苑の観賞時にもお世話になった茶店。

 

 

 

 

北野天満宮 梅苑内の老松の茶店で頂いた

入園料に含まれているお茶の「香梅煎」と和菓子の「菅公梅」

豊臣秀吉が絶賛したとされる七軒だんごは、別途購入。

 

このままの味で七軒団子が、

北野大茶会で提供されていたとするなら

そりゃ豊臣秀吉も絶賛するだろうなと。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


京都 北野天満宮

2023年03月10日 | 名所めぐり(京都)

 

今回は、恒例の京都名所巡りです。

最初に訪れたのは、昨秋の御土居のもみじ苑の観賞に続いて

北野天満宮の『花の庭の観賞が目的です。

 

 

 

北野天満宮 大鳥居(一ノ鳥居)

 

菅原道真公を御祭神としてお祀りする

全国約1万2千社の天満宮・天神社の総本社とされているのが

菅原道真公が生涯を終えた太宰府に創建された大宰府天満宮

菅原道真公が生まれ故郷の京都に創建された北野天満宮

 

どちらも総本社と主張しているようなので

総本社が二つというおかしな状態ではあるのですが

本殿前にある始まりと終わりの意味もある

阿形の獅子と吽形の狛犬のように

阿が北野天満宮、吽が太宰府天満宮と考えて

総本社が二つで良いんじゃないかと思ったりします。

 

 

 

北野天満宮 影向の松

 

菅原道真公が左遷され大宰府に向かう際に

屋敷内の桜と松と梅に別れを惜しみました。

 

桜は、別れを悲しみ枯れてしまいました。

松は、道真公の後を追って飛びましたが

途中で力尽き神戸市須磨区で根を下ろし飛松伝説となり、

梅は、松と同じく道真公の後を追って飛び、

見事に大宰府に降り立ち飛梅伝説となっています。

 

立冬から立春の間までに初雪が降ると

道真公が影向の松降臨して

詩を詠まれるという伝説が残されています。

 

 

 

北野天満宮 臥牛の像

 

北野天満宮の境内で見られる多数の臥牛の像は、

自分の具合の悪い所を撫でてから

臥牛像の同じ所を撫でることで

具合の悪い所が臥牛像に移るとされています。

 

なので臥牛像だけを撫でても御利益は弱いかも。

 

 

 

北野天満宮 楼門

 

菅原道真公と言えば、北野天満宮

菅原道真公と言えば、梅の花

 

今回は、北野天満宮と梅との情景の記録を

主な目的にしているので

これまでも撮影したことのある楼門は、

撮影はしないで良いかと一旦通り過ぎたのですが

楼門と三光門と拝殿・本殿は、

北野天満宮の象徴的建築物だからと戻って撮影。

 

 

 

北野天満宮 宝物殿

 

宝物殿前の梅は、綺麗に花を咲かせていたので

天満宮境内の梅の開花状況に大いに期待。

 

 

 

北野天満宮 三光門

 

三光門【重要文化財】の左前の梅は、綺麗に開花していました。

残念なことに三光門の東廻廊の角にある明治天皇の皇后が献身した

紅梅の木『世継ぎの梅』は、完全な蕾状態でした。

 

 

 

北野天満宮 拝殿と西廻廊

 

拝殿・本殿【国宝】、廻廊【重要文化財】。

 

現在の社殿は、1607年に豊臣秀吉の遺命を受けた

豊臣秀頼が寄進して建立されたもの。【国宝】

 

拝殿前にある紅梅の木『紅和魂梅』は、

道真公の自宅の紅梅殿にあった梅を接ぎ木によって

受け継がれたもので『飛梅伝説』伝承の木

 

 

 

北野天満宮 拝殿

 

かなりの遅咲きの品種だと聞いていた

本殿前の『飛梅伝説』伝承の木も完全蕾状態のように見えたのですが、

近づいて見ると有難いことに少し開花してくれていました。

 

 

 

 

早朝と言ってもそこまで早朝ではないのですが

境内の参拝者の姿は、ちらほら。

 

 

 

北野天満宮 楽の間【国宝】

 

 

 

北野天満宮 本殿・透塀

 

本殿【国宝】、透塀【重要文化財】

 

 

 

十二社・老松社・地主神社

 

本殿北側の摂社・末社が並ぶ中央付近にある八重の白梅は、

2002年に全国天満宮梅風会により植樹されたもの。

 

この品種は、木の枝が左右に捩れ曲がった形状になることで

香炉から立ち昇る香煙の様子と似ていることから香篆梅。

雲の中でくねる龍の姿と似ていることから雲竜梅とも言われます。

 

雲竜梅は、十分な開花状態でしたが、

まだまだ若木なのか樹高も低く、

枝の様子は、香煙にも雲竜にもなっておらず

襖絵や屏風絵に描かれているような

重厚感や迫力が増す枝振りになるのはこれからですね。

 

 

 

手水舎・明智の鳥居・竈社

 

竈社(かまどしゃ)の鳥居は、明智光秀の寄進によるもので

裏側には明智の銘があります。

 

大坂夏の陣で勝利した徳川家康が、

豊臣家の痕跡を打ち壊したように

豊臣秀吉が北野大茶会をする際に、

明智光秀の鳥居を破棄させそうなものですが

徳川家康と豊臣秀吉とは、考え方が違うようです。

 

 

 

北野天満宮 石鳥居と東門

 

東門【重要文化財】は、

1607年に豊臣秀頼により再建されたもの。

 

今回の北野天満宮一番の目的の『花の庭』

受付開始時刻までもう少し時間があるので

東門から一旦境内を出て上七軒を散策します。

 

上七軒は、京都で最も古い花街

室町時代に北野天満宮の再建の際に残った資材を使って

七軒の茶店を建てたことに由来します。

 

 

 

上七軒通り 

 

桃山時代に豊臣秀吉が催した北野大茶会の際に

上七軒茶店から献上された御手洗団子を大いに気に入り、

その褒美として七軒茶屋に御手洗団子を商うことの特権と、

山城一円の法会茶屋株を公許したことが

日本のお茶屋の始まりと伝えられています。

 

その後、上七軒の花街は、

西陣の旦那衆が遊ぶ花街として繁栄を極めます。

 

 

 

豆腐料理 くろすけ

 

こういうお店で食べるお豆腐の味は、

普段食べている豆腐とは一味も二味も違うはずなので

昔ながらの製法と言うのか、本当のお豆腐の味と言うのか、

京都のお豆腐の味を一度は、食べておきたいんですよね。

 

 

 

 

祇園白川の街並みと似た上七軒通りの街並み。

 

と言うか京都で最も古い花街が上七軒とのことなので

上七軒の街並みと似た祇園白川となるのかな。

 

 

 

光盛大明神

 

祇園白川の舞妓、芸妓さん等に信仰されている辰巳神社。

上七軒歌舞練場近くにも舞妓、芸妓さんなどに信仰されていそうな

光盛大明神がありました。

 

朝早くにとかお茶屋に出向く前とかに

このような規模の祠に舞妓さんが両手を合している姿って

凄く絵になりそうに思うんですよね。

 

 

 

上七軒歌舞練場

 

さすがにお茶屋さんでの芸者や舞妓遊びは無理ですが、

歌舞練場で3月の下旬頃に開催される『北野をどり』の観賞とか、

夏に開催される浴衣姿の芸舞妓さんと気軽に話が出来る

ビアーガーデンを一度位はと思ったりします。

 

 

 

 

北野天満宮『花の庭』の受付開始時刻が近づいてきたので

上七軒散策を終えて北野天満宮へと戻ります。

 

『花の庭』の開花状況は、見頃となっているものの

満開とは表記されていないのが気になる所ではあるのですが

腐っても見頃表記なので膝から崩れ落ちるような

悲惨な状況ではないはずなので楽しみです。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


歳の差婚

2023年03月08日 | 雑感・愚見

 

2019年 セルビア人の74歳の男性と

21歳の女性が結婚をしましたが

結婚の2ケ月後に離婚手続きがとられました。

 

離婚の原因は、21歳の妻が

60歳の男性と浮気したため。

 

 

この女性、財産目当ての結婚かなと

下衆な考えをしてしまいましたが、

その考えは、全く間違っていたようで

かなりの年上が好きな女性だったということですね。

 

最初に選んだ主人が53歳差で

浮気相手が39歳差ですか。

 

最初の結婚に選んだ男性が

ちょっと年上過ぎたことに気が付いて

もう少し若い男性に目移りした感じでしょうか。

 

実父が幼い頃に求めていた理想像ではなかった時に

別の男性にそれを求めてしまう。

などと恋愛が一般的な形でないと

問題行動だと捉えたり、

精神的な問題と捉えたりする人達もいそうですが、

 

60歳の男性が7歳の女児と、

46歳の男性が7歳の女児とでは

さすがに問題はあることは明白ですが、

 

人の恋路を邪魔する奴は、馬に蹴られて死んじまえ。

何て都々逸に謳われていたりするように

21歳の大人と言える女性の恋愛ですし、

男性も余る程の大人の男性なので、

家族や友人らが大反対する気持ちは十分に理解できるし、

それに異を唱える気持ちはありませんが、

赤の他人がとやかく言うのもどうなのかなと。

 

明らかに犯罪とか搾取の臭いがする場合は、

その限りではありません。

 

精神的な問題とする場合は、

本人が苦しんでいるかどうかで、

何でもかんでも精神的問題とするのはどうかと。

 

一般的に見て賢い行動なのか

愚かな行動なのかでしかないので、

まあ人間、賢い行動だけじゃなくて

愚かな、馬鹿な行動の中にも

一味違った幸せがあるはずなんですよね。

 

まあ浮気の方は、問題であるっちゃ問題ですが

歳の差婚自体は、分らんでもない。

 

セルビア人の浮気をされた74歳の男性には

妻を叱ったり、怒ったりするのは致し方ないにしても

ここはグッと堪えて大きな心で受け止めるのが

一番良いような気もするのですが

本人が一番良いと思う判断をするだけですね。

 

でもなあ結婚の二ヶ月後に浮気が発覚して

男性側からの離婚手続きなんですよね。

何があった?何に気が付いた?

早い、あまりにも早すぎるぅ。

 

そこに愛はあるんかあ。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


完全なコントロール

2023年03月06日 | 雑感・愚見

1968年 

アメリカの30代後半の男女が挙式後、

ハネムーンに出発したその日に

夫が心臓麻痺で他界しました。

 

失意のなかで帰宅した彼女は、

同じ日に挙式の付添人も心臓麻痺で

他界したことを知らされ絶句。

 

 

世界の今の人口を考えると確率は低いにしても

上の様な不運が重なってしまう人が

いても不思議ではありません。

世界で1人たりとも

そんな人がいないと考える方が不自然ですよね。

 

そんな時に、悪気が有ろうが無かろうが、

先祖の祟りや悪霊の所為だとかいう人が現れても

それらの言葉に心の弱い部分が

影響を受けてしまわないように注意が必要です。

 

なんたって人は、安全神話を護るために

理由を知りたがるものなので。

 

また同じようなことが

何度か繰り返し起きることも不自然なので

悪霊とか先祖の供養の仕方とか考えるよりも

それは保険金目当てであるとか

犯罪の可能性を考える方が現実的です。

 

 

思考の動き方が

防御的、否定的に動く傾向のある人は、

一つの出来事でしかないものに対して

色々と否定的に思考を繋げていき、

自分が生み出した非現実的な結論によって

苦しでしまう人もいたりします。

 

私に関わった人は不幸になる。

愛する人を失うのが怖いので誰も愛さない。

私を知れば人は離れていく。

必ずと言って良いほど私は失敗をする。

私の何かが人を怒らせてしまう。

 

これからも嫌な事ばかりが続くことは

分かっているので努力することも

自分が幸せになることを望むことも

期待することも止めた。

 

いつも我慢も辛抱も出来ずに失敗を繰り返す自分は、

情けなく、駄目な奴だ。

 

また、

主人が暴力的なのは私に責任がある。

子供の成績が悪いのは、入学試験に落ちたのは、

素直に育っていないのは私の所為だ。

子供が事件に巻き込まれたは自分の所為だ。

 

のように周りで起きる自分が望まない結果の

全ての責任が自分にあるかのように

受け止めてしまう人もいます。

 

でもなあ。

私が絶対に分かっていることは

あなたは、神様ではないということ。

そして、神様のような人もいないということ。

 

ただ自分が神様のように語り、

振舞うだけの人がいるだけ。

 

その責任の一旦はあったとしても

神様の如くあなたの言動の一つに

世の中の出来事を引き起こすだけの

決定的な力はないんですよね。

 

もしかすると

誰かから責められることを怖くて

負の自己イメージによって

 

あれをしなかったら、あれをしていたら

あれを言わなかったら、言っていたら

それらは防ぐことが出来た。

 

自分次第で自分が責められずに済むし、

自分次第で自分と周りの人々を

不幸に陥らせないことが出来ると言うような

安全神話を信仰しているかも。

 

幾ら正しい事だけをしても

幾ら良い事だけをしていても

自分や自分の周りの出来事を

完全に完璧にコントロールすることは出来ません。

 

そのような誰もが知っているし

分かってもいるはずのことを

忘れてしまうことがあるようです。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


大切なものを見るために

2023年03月04日 | 雑感・愚見

 

スイスには、猫とキツネザルの売買は、

動物園でのみとの法律があるらしく、

 

その理由は、動物園には獣医が常勤して

動物愛護条令によって動物の愛護・管理が

徹底されているからとのことです。

 

 

何で猫とキツネザルだけ?

犬は、動物愛護条令の適応外なのだろうか?

と思いつつも「へえ~、そうなんだ。」と

所変われば品変わる的な面白さを感じます。

 

 

 

アメリカのオクラホマ州ショーニー市には

「犬は私有地で3匹以上集まって会合することを禁ずる。」

との条令があるとのこと。

 

この条例、私が読んだ記事内容だけでは

全く意味が理解出来ないので

またまた言わせてもらいます。

「ちょっと何言ってんのか分からない。」

 

飼い主に向けた条令と思うしかないのですが

いったいどんな考えの元で制定された条令なのか

さっぱりわからん。

 

 

日本にもユニークな条令と言われるものとして

 

北海道標津郡中標津町の「牛乳で乾杯条例」

同地域で生産された良質な牛乳のことを、

広く町民にアピールする目的で制定。

 

青森県鶴田町の「朝ごはん条例」

朝食をちゃんと取り正しい食習慣を身に付けて

町民の健康や長寿を目指そうという趣旨で制定。

 

この二つの他にもユニークな条令があるようですが

その目的が分かりやすいものなので

ユニークさで言うなら

上のアメリカのオクラホマ州ショーニー市の

条例には太刀打ちできません。

 

 

理解に苦しむことや

嫌な事を見たくないからといって

眼を固く閉じてしまいたくなる。

でもそれだと君のことも見えなくなってしまう。

 

だから眼を閉じないことを決めたんだ。

余計なことを見ずに

大切な君のことをしっかり見るためにね。

 

でもどうしてだろう。

瞬間、瞬間、君のことが見えなくなるんだ。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


全裸で結婚式

2023年03月02日 | 雑感・愚見

 

19世紀末のアメリカ・バーモント州では

未亡人が再婚する場合には、

ちょっと信じられないのですが

全裸で式を挙げなければならなかったとのこと。

 

この法律を犯すと前夫の全債務に

責任を負う義務が生じました。

 

 

またケンタッキーフライドチキンの

カーネル・サンダース氏や

ハリウッド俳優のジョニー・デップ氏の

生誕地としても知られている

ケンタッキー州のオーエンズボロでは、

「人妻が帽子を買う際には、まず夫が被ってからにせよ。」

との市条例があるそうです。

 

この市条令がどんな理由で制定されたかは不明。

 

 

どんな理屈でこのような法律が出来たのか

全く見当がつかないので

サンドイッチマンじゃないけれど

「ちょっと何言ってるか分かんない。」

 

時代と共に価値観が変化するので

現代の価値観で当時の価値観を評価するのは

まあ野暮なことではあるのですが

ユニークな条令が制定された背景には

面白い理由があるはずなので知りたくなります。

 

 

変えた方が良いものは

時代の流れのなかで思いのほか短い期間で

自然とあっちへ動いたりこっちへ動いたりしながら

丁度良い形に治まっていくのではないかと。

 

子供の頃にあんなに興味があったカブトムシも

今となればさほど興味を無くし、

子供の頃に嫌いだった食べ物や

好きだった食べ物も移り代わり、

 

私の場合、真剣に打ち込んだ武道やスポーツも

ほろほろと興味が剥がれ落ちて

今は、以前には思ってもいなかった

名所、史跡巡りへと到達して、

その他の色々なものについての興味や価値観も

自然と移り代わってきました。

 

絶対的だと感じる何かに対しての価値観でさえも

実は、ふわふわとした緩やかなものかもしれません。

 

なので何らかの価値を

自分が握りしめ続けない限り

あれほど苦しんだことも

しばらくすれば何であんなことでと

嘘のように消えることも少なくありません。

 

今、自分が居る環境自体を変えることや

今いる環境に自分を適応させることが

困難であるなら頑張り過ぎることを止めて

自分に適した環境へと移動することも

効果的な方法の一つに成り得たりします。

 

そして、いざとなれば今居る環境から

自分に適した環境に移動することを

心の中に決意しておくだけでも

今居る環境に対して

心の重荷が軽くなることもあります。

 

 

 

催眠療法&心理療法 神戸ストレスカウンセリング・ルーム花時計


投票ボタン

blogram投票ボタン