ありがたい事にGW後半は天気が良さそうで一安心です。
当方もGW後半戦に突入しておりますが、今朝はゴイサギを発見!ゴイサギは留鳥とも言われてますが、湖北では夏鳥の扱いだと思います。
夜行性といわれているサギですから木陰の影の見にくい場所に留まっていました。これからかなりの数が飛来するはずですので遊んでもらえる機会も増えそう。
もう1種、夏鳥のサギのアマサギをパチリ!
春に綺麗な亜麻色の姿で飛来してきて、秋にはコサギみたいな白いサギの姿になって帰っていくのかな。
さて相変わらずキジの姿もよく見かけます。ホロ打ちの声はあんまり聞かなくなったけどね。
さぁ後は識別出来ない小鳥たちです。
背中の部分がオリーブ色に見えるのでキビタキの♀かなぁと思うんですが...。
水辺で2羽が水を飲んでいたのですが、コムクドリの♀っぽくも見えるけど水辺に居たってところが悩ましい。
...ということで、いつまでたっても野鳥の識別能力が向上しませんね。
当方もGW後半戦に突入しておりますが、今朝はゴイサギを発見!ゴイサギは留鳥とも言われてますが、湖北では夏鳥の扱いだと思います。
夜行性といわれているサギですから木陰の影の見にくい場所に留まっていました。これからかなりの数が飛来するはずですので遊んでもらえる機会も増えそう。
もう1種、夏鳥のサギのアマサギをパチリ!
春に綺麗な亜麻色の姿で飛来してきて、秋にはコサギみたいな白いサギの姿になって帰っていくのかな。
さて相変わらずキジの姿もよく見かけます。ホロ打ちの声はあんまり聞かなくなったけどね。
さぁ後は識別出来ない小鳥たちです。
背中の部分がオリーブ色に見えるのでキビタキの♀かなぁと思うんですが...。
水辺で2羽が水を飲んでいたのですが、コムクドリの♀っぽくも見えるけど水辺に居たってところが悩ましい。
...ということで、いつまでたっても野鳥の識別能力が向上しませんね。