僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

続 シギチをパチリ!~ハマシギとムナグロ~

2008-02-18 22:23:05 | 野鳥
 昨日は大雪で道なき道の公園を歩いてしまいました。

大雪が楽しくって雪遊びしていたのもありますが、もしかしたら“赤い子や青い子”に会えるかも!ってのもありました。

 小鳥は多かったものの残念ながら姿がなかったのですが、かわりにシギチ組が来ていましたので足跡のない雪の湖岸に突入してしまいました。



2羽のハマシギが来ていましたがピントが合いませんね。この公園にシギチ組が来ているのは知りませんでした。



 こんな地味で普通種の鳥でもなぜかハマるのがシギチ組の鳥です。フラっと訪れてきて姿は会うたびに違いますしね。



実はハマシギも渡りの鳥だと思っていましたが、「旅鳥」「冬鳥」の扱いの鳥だそうです。

 いったい普段はどこに居るんだぁ~って鳥たちが雪の日には出てきてくれるようですね。ムナグロもまだ居てくれました。



ところで雪は凄かったのですが、大雪の日の通勤用に個人輸入でアメリカのお店から手に入れた防寒ブーツが初めて役に立ってくれました。通勤には少々大袈裟なんですけど鳥見では効果発現です!



 最近心なしか水鳥の数が減ってきているような感じがします。そろそろ総入れ替えの季節が来てしまったのかも知れないですね。って書いてたら家族から“野鳥の写真より子供の写真を撮れよ~”の声が...。 



コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は大雪!~雪の長浜城~ | トップ | 小鳥をパチリ!~トラツグミ~ »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
とっても可愛らしいですね(^^♪ (ゆ~)
2008-02-19 22:08:58
ラムサール条約に登録されている伊豆沼・内沼(宮城県登米市、栗原市)では、国の天然記念物に指定されているマガンの飛来して、約5万羽位いるそうです。
お休みの日とかは、午前6時過ぎ、伊豆沼を飛び立ったマガンの群れが、朝焼けの空を埋め尽くすと、夜明け前から待ちわびていた30人ほどの野鳥ファンが、歓声やカメラのシャッター音を水面に鳴り響かせるみたいですよ。
毎年、マガンは来年2月上旬ごろまで留まったのち、秋田や北海道に向かって飛び立ち、4月下旬ごろにはさらに北上し、シベリアに帰るらしいですが。
今年は、次に行く秋田県の状態が悪いので・・・。
(雪とかが多くて餌がとれないらしく)
昨日辺りから、10日位遅く飛び立って行っているようです。
ピンボケですが、イソヒヨドリらしき写真をUPしたので、合っているかどうか教えて下さいませ
返信する
水辺の鳥さん (henao&henako)
2008-02-20 19:26:04
ハーツイースさん、今晩は。
水辺や湿地を好む鳥さんは、まだ名前が分からないものばかりです。
ハーツイースさんの記事で勉強しなくっちゃと思っています。
水辺の鳥が餌を探す姿は真剣そのもの、素早い動きで餌をゲットする
姿は見ていて楽しいね。
(へな爺)
返信する
ハーツイースより (ゆ~さんへ)
2008-02-20 20:23:58
マガンが琵琶湖にも毎年数羽は飛来するのですが、残念ながらまだ見たことがありません。同じような外観のオオヒシクイの中に埋もれてしまって居たとしても識別が出来ないのかもしれませんね。

琵琶湖に来ていたマガンやオオヒシクイはもう北上が始まってしまい今頃はゆ~さんの近くまで行っているかも?

鳥はイソヒヨドリの♂だと思います。市街地にも入り込んでいるんですね。
返信する
ハーツイースより (henao&henakoさんへ)
2008-02-20 20:30:17
シギチは識別が難しいとよく言われますが、普通種でも分かりにくい鳥でシーズンが始まると悩んでしまいます。

くちばしの長いのやら短いの、長くて曲がっているのがいるので“間違い探し”をして識別していますが、余り精度がよくないのが悩ましいところです。
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事