![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
平成の市町村合併前の旧長浜市(現在の長浜市の南部)では野神信仰はあまり聞かないものの、現在3カ所の野神さんが確認されているそうです。
これまで口分田町の野神さんと新庄寺町の野神さんを巡ってきましたが、今回の「小一条町」の野神さんは古い形式をもっとも残している野神さんでした。
小一条町は米原町との境界にあたる小高い山の麓にある集落で、集落の外れには東海道新幹線と北陸自動車道が交差している田園地帯にある集落です。
小一条町の野神さんは山の麓の一角にあり、その雰囲気から野神さんというより山の神といった感があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/69/86ddb962dd422d3461afa4eb2d28ad9a.jpg)
未舗装の細い道を山に向かって移動すると、竹藪の前に野神さんは祀られていました。
山には獣除けの金網が張り巡らされており、木々から滴る雪解け水の音に慣れるまで近くに動物でもいるのかと錯覚を起こしてしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6c/9684759cc785d3ad6c657ae01a038a43.jpg)
野神さんの横にはスギとエノキがあり、本体となるのは石で飾られた御幣は屋外にも関わらず汚れはなく新しい。
野神さんの前には平面のスペースがあり、そこで神事が行われるのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/95/ef5fe4de676f155ad7bb68c677072e57.jpg)
祀られた石の前にも幾つかの石積みがあり、お地蔵さんなどの石仏も祀られている。
周囲に木々と竹藪しかない山の麓ということもありますが、野神さんの厳粛な空気に思わず身震いしてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/863c4231d02ddbe8bae6f5e404dfb06e.jpg)
野神さんの横に立つのはエノキの大木。
巨樹と呼ぶほどのサイズはないが、幹が数本絡み合うように伸びている姿は壮観です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/bf/c53fb1d16aa447710fa8ca523d4d6fda.jpg)
石積みの左にはスギの樹が立つ。
こちらも巨樹という太さはありませんが、全く外観の違うエノキとスギが並び立つ光景には独特のものがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/93/1669155905e84cf29f83a7242f3603ae.jpg)
野神さんの右には道祖神の石仏や石塔が祀られています。
大通りの道路が出来た時に旧道に祀られていた石仏がここに集まられたのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/36/045b3d475ead16fd21a823e596fb0c90.jpg)
エノキの根元にも幾つかの石仏や石塔の笠が祀られています。
かなり風化している石仏もありますが、赤っぽい石の石仏には2躰の仏がはっきりと見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/94d55d783ba1d94fc69b3a77d8d70cbf.jpg)
野神さんの巨樹が倒壊してしまったり、枯死してしまっている野神さん、綺麗すぎるくらいに整備されて形骸化している野神さんなどあります。
しかし、この小一条の野神さんは本来の姿を色濃く残しているように思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/0e/0417bbac84a251ab4283d84487f95f3d.jpg)
帰り道に見た伊吹山。
この山も湖北のシンボルのような山ですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます