ブログ
ランダム
【コメント募集中】goo blogスタッフの気になったニュース
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
僕はびわ湖のカイツブリ
滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め
オオワシをパチリ2~山本山~
2006-01-16 22:33:00
|
野鳥
オオワシが「飛ぶ畳」と言われるのはそのサイズなのですが、資料によると高さが約1mで翼長が2m40cm位と言われていますのでほとんど畳ですね。(目測は不能でしたが...)
被写体はかなり遠いのですが、鳥のサイズが大きいのでオオワシと識別できると思います。普通の鳥なら「黒い影」の距離でした。
撮影の帰りに「カメラのキタムラ」でカメラやレンズの話を聞いてきたのですが、「山本山に来ているオオワシでも撮るのですか?」と逆に聞かれてしまいました。(ドキッ!)
撮れたのは大満足ですが、これで目一杯かな!
#滋賀県
コメント (4)
«
オオワシをパチリ1~山本山~
|
トップ
|
ユリカモメ~夫婦対決!~
»
このブログの人気記事
イソヒヨドリとジョウビタキをパチリ!
湖東の巨樹を巡る1~「多賀大社の飯盛木」「菩提寺...
県境の集落「金居原」と「土倉鉱山跡」~滋賀県長浜...
ホシホウジャクをパチリ!~ハチドリみたいな昆虫~
北国街道の分かれ道「柳ケ瀬集落」~長浜市余呉町柳...
クロガネモチの赤い実に集まる小鳥たち!
クロヅルをパチリ!~16年振りの再会(2009年の動...
比叡山 坂本からの本坂ルートで山頂の大比叡へ登頂...
余呉町文室集落「北野神社の山の神・野の神・綾神...
山比古湧水山姥の足跡~滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺~
最新の画像
[
もっと見る
]
【関ヶ原の戦い】を巡る!④~関ヶ原古戦場記念館と東軍の陣城跡~
2日前
【関ヶ原の戦い】を巡る!④~関ヶ原古戦場記念館と東軍の陣城跡~
2日前
【関ヶ原の戦い】を巡る!④~関ヶ原古戦場記念館と東軍の陣城跡~
2日前
【関ヶ原の戦い】を巡る!④~関ヶ原古戦場記念館と東軍の陣城跡~
2日前
【関ヶ原の戦い】を巡る!④~関ヶ原古戦場記念館と東軍の陣城跡~
2日前
【関ヶ原の戦い】を巡る!④~関ヶ原古戦場記念館と東軍の陣城跡~
2日前
【関ヶ原の戦い】を巡る!④~関ヶ原古戦場記念館と東軍の陣城跡~
2日前
【関ヶ原の戦い】を巡る!④~関ヶ原古戦場記念館と東軍の陣城跡~
2日前
【関ヶ原の戦い】を巡る!④~関ヶ原古戦場記念館と東軍の陣城跡~
2日前
【関ヶ原の戦い】を巡る!④~関ヶ原古戦場記念館と東軍の陣城跡~
2日前
4 コメント
コメント日が 古い順 |
新しい順
オオワシ
(
なこみねこ
)
2006-01-17 16:11:29
畳ですか~デッカ~
人間の子供なら さらわれてしまいますね。
すっごく
きれいに撮れていますよ~。
なかなか飛んでいる姿は 撮り難いですよ。
猫でさえなかなか良い写真が撮れなくて寝ているところが 精一杯です。
オオワシは 雄・雌 どちらでしょうか?
春には 卵を産んで 育てるのでしょうかねぇ~!
そんな 様子も楽しみですね。
返信する
ミーハーなもので...
(
ハーツイース
)
2006-01-17 22:38:03
このオオワシは雄か雌か?どうなのでしょうねぇ。
雌の方がサイズは一回り大きいそうです。オオワシの場合は、サイズの違いで外観は同じとのことです。
にわか野鳥ファンですのでよく知りませんが、避寒場所では繁殖はしないと思います。旧ロシア領域に行かないと子育ては見られないかも...。
返信する
凄い!飛ぶ畳
(
琵琶湖のひげおやじ
)
2006-01-21 20:32:49
サイズ的には畳よりデッカイですよね。
飛翔シーンも撮れたんですね。
いつ頃まで山本山に居るんでしょうかね?
早く行って見たいですわ。
返信する
ラッキーでした!
(
ハーツイース
)
2006-01-21 22:51:53
いつまで居るのでしょう?
双眼鏡と怪物望遠所持の方は双眼鏡で位置確認して望遠を構えておられましたが、当方は他の方の望遠レンズの角度を見て黄色い点を探しました!
山本山に行ってすぐに一回り「顔見世飛翔」してくれたので感謝感謝!
返信する
規約違反等の連絡
コメントを投稿
goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます
名前
タイトル
URL
※名前とURLを記憶する
コメント
※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
コメントを投稿する
「
野鳥
」カテゴリの最新記事
クロヅルをパチリ!~16年振りの再会(2009年の動画を復刻)~
雑草の茂る休耕田にノビタキが飛び交っていた!
夏だ!ミサゴだ!獲物をゲットだ!~ゴイサギとホシゴイもパチリ!
春のシギチの仲間たち~田圃に下り立つ野鳥たち~
伊吹山星空観光バスで伊吹山山頂へ~入道雲に稲妻が走る雷ゴロゴロの夜!~
カタクリとショウジョウバカマとジョウビタキ!~スプリング・エフェメラルと最後...
アカゲラをパチリ!
コハクチョウの羽ばたきをパチリ!
ミコアイサをパチリ!
湖北の野鳥を探して琵琶湖沿いを行く!~アカハラ・アトリ・カシラダカ...~
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
オオワシをパチリ1~山本山~
ユリカモメ~夫婦対決!~
»
カレンダー
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
次月
最新記事
【関ヶ原の戦い】を巡る!④~関ヶ原古戦場記念館と東軍の陣城跡~
【関ヶ原の戦い】を巡る!③~南宮山の毛利秀元陣城跡から南宮山登山!~
【関ヶ原の戦い】を巡る!②~石田三成の笹尾山陣跡と合戦の舞台~
【関ヶ原の戦い 】を巡る!①~松尾松尾山城跡 小早川秀秋陣跡~
クロヅルをパチリ!~16年振りの再会(2009年の動画を復刻)~
「長浜十日戎」の甘酒と福餅まき~太閤さんの豊国神社~
2025年の初詣は巳年にちなんだ神社に参拝!~兵主大社・百々神社~
菩提寺山(甲西富士・龍王山)~辰年の最後は龍王山~
岩の山「金勝山」に登る!-竜王山~後天狗岩~天狗岩~国見岩を巡る!-
八幡山(鶴翼山)縦走!後編~八幡山・高取の峠・八王子山・北ノ庄山・望西峰・岩崎山~
>> もっと見る
最新コメント
mariaさんへ/
イソヒヨドリとジョウビタキをパチリ!
maria/
イソヒヨドリとジョウビタキをパチリ!
鈴木さんへ/
日本五大山城「小谷城址」から小谷山に登る!
鈴木/
日本五大山城「小谷城址」から小谷山に登る!
湖の花さんへ/
長浜城と猿まわし!~モンキーパフォーマンス 二助企画「やまとなでしこ」~
湖の花/
長浜城と猿まわし!~モンキーパフォーマンス 二助企画「やまとなでしこ」~
るりさんへ/
御朱印蒐集~滋賀県 犬上郡 多賀町~大瀧神社~
るり/
御朱印蒐集~滋賀県 犬上郡 多賀町~大瀧神社~
lovemantis/
ハラビロカマキリはプラスティックな輝き!
滋賀在住の野鳥撮りさんへ/
甲津畑の「藤切神社」と「信長馬つなぎの松」~東近江市甲津畑~
カテゴリー
野鳥
(1247)
御朱印蒐集・仏像・磐座・巨樹・古墳・滝・登山
(644)
アート・ライブ・読書
(185)
風景・イベント・グルメ
(184)
花と蝶とトンボと昆虫
(184)
音楽(ハーツイース・レコード)
(9)
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
ブックマーク
ハーツイース・レコード
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
人間の子供なら さらわれてしまいますね。
すっごく
なかなか飛んでいる姿は 撮り難いですよ。
猫でさえなかなか良い写真が撮れなくて寝ているところが 精一杯です。
オオワシは 雄・雌 どちらでしょうか?
春には 卵を産んで 育てるのでしょうかねぇ~!
そんな 様子も楽しみですね。
雌の方がサイズは一回り大きいそうです。オオワシの場合は、サイズの違いで外観は同じとのことです。
にわか野鳥ファンですのでよく知りませんが、避寒場所では繁殖はしないと思います。旧ロシア領域に行かないと子育ては見られないかも...。
飛翔シーンも撮れたんですね。
いつ頃まで山本山に居るんでしょうかね?
早く行って見たいですわ。
双眼鏡と怪物望遠所持の方は双眼鏡で位置確認して望遠を構えておられましたが、当方は他の方の望遠レンズの角度を見て黄色い点を探しました!
山本山に行ってすぐに一回り「顔見世飛翔」してくれたので感謝感謝!