





ところで~シギチ苦戦記~ですが、とりあえずコチドリをUP!

アイリングの黄色が小さい?ので初見のイカルチドリかと思ってしまいましたが、コチドリの幼鳥ですかね。すぐに初見の鳥~!と思いたくなるのは当方のような野鳥初心者のいつものパターンですね。
次も川辺で“おぉ~シギチ発見かぁ~?”


滋賀では、もう稲刈りの終わった田圃もあります。稲刈り後の田圃を見回して、“おぉ~シギチ発見かぁ~?”


次はシギチはシギチですが、遠すぎて何者か分かりません。ダイサギとサイズを比較すると中型のシギチのようです。

“こっち来い!”パワーを送っていますが、見向きもされません。これは泳いで行くしかありませんな。←無理ですよぉ~!

アマサギだけでなくコサギも渡るんですね。
八月半ば、サギコロニーは凄い数(また後日載せますわ)のシラサギが居ましたが、これからの時期あれほどのサギは居ませんものね。
草津辺りではシギチの一時休憩出来るような干潟、水を張った休耕田がないのか、シギチを見つけられませんわ。
春、秋のシギチ渡りシーズン、またまたハーツイースさんにオンブにダッコ。
宜しくね。
少し真面目に仕事してました。真面目にやると摩擦が多くなって気持ちが消耗しますね。
草津のでっかい田園地帯にはシギチがたくさん来ているような気がします。春に行った時に民家近くの小さな田圃にチュウシャクシギも来ていましたからね。
ところであのサギコロニーほど間近でサギが見れる場所はありませんよね。教えて頂いたおかげでいい物を見ることが出来ました。春に行ったきりで中々見にいけませんが、UPして見せて頂けそうで楽しみにしています。