僕はびわ湖のカイツブリ

滋賀県の風景・野鳥・蝶・花などの自然をメインに何でもありです。
“男のためのガーデニング”改め

コオニヤンマとオニヤンマ

2011-07-10 18:00:22 | 花と蝶とトンボと昆虫
 野鳥の世界では名前の頭に「コ」が付くことで違う鳥の名前になることが多いですね。
例えば「ムクドリとムクドリ」とか、「チョウゲンボウとチョウゲンボウ」、「ハクチョウとオオハクチョウ」とか外見が違ってたり、生態がかなり違ったりします。

しかしマイッタ~! トンボにも名前に「コ」が付いて“似ているようで非な奴”がいました。
トンボ探しをしていたら次々とオニヤンマらしきに会うのですが、何か微妙に小さい感じがする??なんかおかしい??
 一見オニヤンマに見えるんだけど...。



調べてみたらやはり「オニヤンマ」なんてのが存在することが分かりました。
しかもサナエトンボ科のトンボでオニヤンマ科のトンボではありませんでした。縁戚ではあるらしいけど。



識別のポイントはあるようですが、トンボって正面顔はあまり撮りませんよね。というか当方なんかだと飛ばれないようにやや後方に回り込んだりしてます。
  “トンボには見えてるよ~”って。



 水辺で縄張りを守るコオニヤンマ?



さて識別するとしたら目のハナレ具合でしょうか?
 両眼が離れていますね。オニヤンマにはこの隙間はないそうです。



身近なトンボ探しを始めてから“日焼け”、“足のすねのあたりがやたらとかゆい(草むらに入るもので)”、“標的が目に入ったら一直線”
...とこれじゃまるで田舎の子供の夏休みやんか~???


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オニヤンマを探せ!

2011-07-09 22:33:33 | 花と蝶とトンボと昆虫
 野鳥でもそういうことがありますが、“見たいと思えば会える(こともある)”...ということでオニヤンマを探せ!です。
今朝、違う池へ行ってみたらあっさりと会うことが出来ました。20~30以上のチョウトンボが居ましたので車の中から眺めていたら、目の前にオニヤンマが!



近いし、デカいが、ピントが合わん...でした。残念。
さて次もピントが合わん...ですが、シオカラトンボの未成熟体でしょうか。他にも初めて見たトンボが1種居ましたが逃げられてしまいました。



とあっさり希望がかなってしまいましたので午後から岐阜県の土岐市にあるプレミアム・アウトレット(PREMIUM OUTLETS)へ買い物に行ってきました。
結局、買った品の大半は目的だったコールマン(Coleman)グッズでしたが、最近にわかコールマン・ファン(にわかアウトドア派?)なのよね。

最後はますます咲き誇っている蓮の花のパチリ!で  




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近なトンボを探せ!その3

2011-07-07 21:03:33 | 花と蝶とトンボと昆虫
 このところ少し迷路状態にはまって苦戦しております。
まぁ猛禽にでも出会ったら気分も回復するとは思ってますが、最近では遠くにミサゴをチラリ!?だけやもんな。

とはいえ身近なトンボたちは楽しませてくれています。タイガーカラーのウチワヤンマをパチリ!この尾っぽの団扇が面白いね。



当方のカメラじゃこれが限界。
先日、子供のイベントで横で撮ってたプロの方の7D&サン・ニッ・パ?の画像には感動したな。
子供が“お父さん、よくあの横で撮ってたなぁ”と驚いてましたが、“冬の湖北の大砲に比べりゃ全然OKだぁ”とのたもうていました。別に撮った写真を見せる訳じゃないしね!

 至近距離まで近づく前のパチリ!



最後は根性でパチリ!もう池にはまりそうや。



もう1枚オマケです。ネジバナって意識して見たのは初めてでしたが、ほんとにネジれて咲いている。しかも茎が何本かこじれてネジれてる。
どうも最近の当方の様子を反映してますな。う~ん...。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近なトンボを探せ!その2

2011-07-05 19:00:00 | 花と蝶とトンボと昆虫
 日曜にトンボ撮りに行った帰りに図書館でトンボを調べていたのですが、どうも本格的な図鑑だと説明が細かすぎてよく分かりませんでしたので“子供コーナーのトンボ図鑑”で調べてしまいました...。
まずはトンボの体の名称から覚えないと、どこの部分について書いてあるのか分かりませんでした。

さて最初はチョウトンボをパチリ!
ヒラヒラと求愛?縄張り争い?で中々近くに止まってくれないんですよね。



体を乗り出してカメラを構えていて危うく池に落ちそうになったりしてました。まぁ浅いし溺れる訳じゃありませんけどね。



蓮のつぼみにピントが合ってるのが情けないね。
次はイトトンボの仲間だと思いますが、名前は分かりません。



捕まえて観察しないと小さすぎてよく分からないのですが、一応それはしません。
次は♀なのか別の仲間なのか?



最後はハグロトンボをパチリ!
このトンボはあまり動かずじっとしていることが多いかな。



子供の頃以来のオニヤンマとかに会いたいですが、こんなびわ湖近くにはいないそうです。
ではびわ湖近くに居るタイガーカラー  のヤンマを探せ!...続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身近なトンボを探せ!その1

2011-07-03 20:30:33 | 花と蝶とトンボと昆虫
 子供の頃はトンボ捕りをしてよく遊んでいましたが、おっさんになってからトンボ探しが楽しくなってしまうなんてね...。
昨夏にトンボ探しをちょこっとしたら何か好きになってしまいました。とは言っても“鳥見は近場で!トンボは鳥見場所で!”スタイルなので同じトンボばっかりなんですけどね。
野鳥なら渡りや迷鳥なんてのが居るけどトンボは地域に根差して暮らしているようだ。

 まずはコシアキトンボをパチリ!
♂の成体は見やすいですね。驚いたのは♀でした。腰?の白い部分が黄色いんですよ~。
撮れなかったけど気になって図鑑で調べてみたらコシアキトンボの♀だった。結構“何やこれ~”気分でした。



ほんとトンボは写真に撮るより網で捕った方が早いんだよね。でもそのうちパチリしてやるさ。
次は“どんだけおんねん”のシオカラトンボ!



野鳥でこんなに愛想のいいのがいたら最高やね。
次は縄張り意識の強そうなショウジョウトンボ???



“赤い稲妻”とか勝手に呼んでますが、ほんま赤い!
アカショウビンはセミプロが撮ってくださいますので当方は真っ赤なトンボをパチリ!です。



とりあえず今年も図書館へ寄ってトンボ図鑑を見てきましたが、特徴をとらえる能力に欠けている当方にはトンボも難しい。知らなかったけどトンボって英語で言うとドラゴンフライ(dragonfly)何か凄くカッコいいぞ!...続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の花!合歓の木(ねむの木)の花!

2011-07-02 17:00:00 | 花と蝶とトンボと昆虫
 不思議なもので季節の花々って示し合わせたように同じ時期から咲き始めます。
この週末は蓮の花が見頃かなと思っていましたが、“ちょうど満開の時期が始まる!”ってところでしょうか。
離れた所からでもピンクの花がたくさん開いているのが見えてきた時は嬉しくなりましたよ。



ここの蓮は昨年は蓮の領域が拡大しすぎてきたために花が咲く前に刈り取られてしまったので今年は去年の分まで元気一杯になっているのかな。しかし回復力が凄い!
ところで蓮の花が咲く頃には合歓の木も咲く!同じピンク系の花で見ていると眠くなってくるのも同じです。



合歓の木の花が散って種が落ちてくる頃になると種を拾ってきて鉢植えにしますが、芽は出てくれても育ったためしはありません。

 最後はピンク・赤系つながりでアカトンボをパチリ!



トンボは当方の素人目でも7~8種は確認出来ましたのでこれから楽しみが増えますね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする