アサギマダラが不思議な蝶だと言うのは、数千キロも旅する蝶だからだけではありません。
アサギマダラのことを心の中で想像していたりすると、どこからともなく姿を現す!この不思議さって何なんでしょうね?
林の中でセンダイムシクイを狙いつつ、どうしても撮れない時にどこからともなく現れたのがアサギマダラでした。
“心のどこかにアサギマダラがあると出てきてくれる”などと勝手なことばかり考えているのですけどね。
この蝶は御存知の通り、夏は信州などの高原で繁殖して冬は沖縄地方や遠く台湾まで旅する蝶といわれています。
ほんの何ヶ月か前に会ったのは北上するアサギマダラで、これから来るのは南下するアサギマダラということなのでしょうね。
これから彼岸花が全盛を向かえ、セイタカアワダチソウが咲き出す頃まで楽しませてくれそうです。
さて、今の季節の花はマルバルコウの花!キアゲハが蜜を吸いにやってきていました。
蝶の好きな花としてはニラの花もあちこちで白い花の群生を作っています。
ニラの花にも蝶は好んでやってくるようですね。
ニラの花に群れる蝶は、アゲハチョウの他にもヒメアカタテハやキタテハ、セセリチョウといったところ。
花にヒメアカタテハが留まったところをパチリ!
ところで、見たことがなかったので識別に悩んだのがダイミョウセセリ!
こんな羽の形なのでタテハチョウ科の蝶だと思い調べていたのですが、セセリチョウ科の蝶でした。
セセリチョウの仲間には見えないですよね。
今シーズン初めて会えたのはコムラサキ!
随分と羽が傷んではいますが、羽にバイオレットの光が見えるので♂のコムラサキのようです。
もうしばらくの間は蝶にも遊んでもらえそうですが、コハクチョウが飛来する頃には蝶の季節は終わりになりますね!
アサギマダラのことを心の中で想像していたりすると、どこからともなく姿を現す!この不思議さって何なんでしょうね?
林の中でセンダイムシクイを狙いつつ、どうしても撮れない時にどこからともなく現れたのがアサギマダラでした。
“心のどこかにアサギマダラがあると出てきてくれる”などと勝手なことばかり考えているのですけどね。
この蝶は御存知の通り、夏は信州などの高原で繁殖して冬は沖縄地方や遠く台湾まで旅する蝶といわれています。
ほんの何ヶ月か前に会ったのは北上するアサギマダラで、これから来るのは南下するアサギマダラということなのでしょうね。
これから彼岸花が全盛を向かえ、セイタカアワダチソウが咲き出す頃まで楽しませてくれそうです。
さて、今の季節の花はマルバルコウの花!キアゲハが蜜を吸いにやってきていました。
蝶の好きな花としてはニラの花もあちこちで白い花の群生を作っています。
ニラの花にも蝶は好んでやってくるようですね。
ニラの花に群れる蝶は、アゲハチョウの他にもヒメアカタテハやキタテハ、セセリチョウといったところ。
花にヒメアカタテハが留まったところをパチリ!
ところで、見たことがなかったので識別に悩んだのがダイミョウセセリ!
こんな羽の形なのでタテハチョウ科の蝶だと思い調べていたのですが、セセリチョウ科の蝶でした。
セセリチョウの仲間には見えないですよね。
今シーズン初めて会えたのはコムラサキ!
随分と羽が傷んではいますが、羽にバイオレットの光が見えるので♂のコムラサキのようです。
もうしばらくの間は蝶にも遊んでもらえそうですが、コハクチョウが飛来する頃には蝶の季節は終わりになりますね!