リサイクル。

刈払い機、というのがある。
一応説明すると、長いシャフトの片端にエンジン、もう片端に丸鋸のような刃がついていて、中央付近にグリップハンドルがあり、ハンドルとエンジンの間あたりを肩から吊って、前方の草や細い木を伐る道具だ。
使われる刃はいろいろで、丸鋸様のほか、フェンス際や石や木が配置された庭園などでは太いテグスを振り回すようなタイプの刃もある。テグスを使えばフェンスや庭木を傷めにくいのだ。
俺の仕事では、主として丸鋸系を使う。
最近の主流は、刃先にタングステン合金などの超硬チップを付けたチップソーってやつだ。チップはいわゆる鋸刃のように鋭利ではなく、厚みのある四角になっている。エッジで掻き取るように切るのだ。
このチップソー、チップがヤスリがかからないどころかグラインダでもなかなか削れないくらい硬いので、あまり手入れしないずぼらな使い方でもかなり切れ味が続く。一方、フェンスや石などに当ててしまうと、いとも簡単にチップが飛んでしまう。
1個や2個ならほとんど影響ないが、全数の1/3とか半分もチップが飛んでしまうと、元々刃がついてないので役立たずになる。
また、地面近くを切り続けると、土に擦られてさしもの超硬チップも角が丸まってくる。刃先が丸くなるわけだから、これまた切れなくなるのだ。
角が取れたら角を立てるように研ぎ直せば、切れ味は復活する。しかし、上で述べたとおり硬すぎて研ぎづらいし、単価も安いのでなかなか研いでまで使わないのだ。
だから、仕事場のガラクタ箱にはチップが飛んで摩滅したチップソーがごろごろしている。
そのジャンクを、普通の刃がついた丸鋸に再生したのだ。


素材になったのは、2枚で1000円ちょっとの安物のチップソー。
穴がたくさん開いていて「軽量」が売り文句だが、なんのこたない、材料ケチってるだけなんでないかい。
元の刃のチップのはまっていた跡まで研ぎ落とし、形を整えて、丸ヤスリで刃を付けた。
高速回転体なのでバランスが重要だ。
俺の場合、刈払い機自体を作業台に固定して、グラインダを当てて芯を出した。


刃は、出来合いの丸鋸では7ミリの丸ヤスリに対応しているのが多いが、これは3/16インチ、約5ミリだ。
たまたまそのサイズのチェンソー用のヤスリがあったから、ってだけのことだが。
草刈用なので、刃は使うとき地面側になる面だけを研ぎ落とした片刃だ。鋸刃を一目ずつ交互に振り分ける「アサリ」もつけない。
樹木を主に伐るのなら、刃を一目ずつ交互につけて、アサリをつけてやったほうがいいだろう。

こんなリサイクル鋸だが、試してみたら実に良く切れる。
チップソーは刃先が厚いので、細長い草を引っ掛けて巻きついたり、水面に刃が入ると極端に失速したりするのだが、それがない。
刃がきちんと刃物として切れているので、細長い草やつる草でも刃がきちんと通る。水面を切ってもほとんど失速しない。
堅いススキやアシ、この時期竹のように堅くなるオオイタドリもスパスパ切れる。
樹木に対しても良好で、3-4センチの若木ならチュンチュン切れる。
やってみるもんだな。
調子に乗って何枚か作ってしまったぞ。
ただ、燃料タンク使い切るたびくらいに研がないとならないのはチェンソー同様だ。
石に当てたりしない限り、丸ヤスリでさっとさらう程度でいい。
石に当てたら刃先がつぶれてしまう。使うには注意が要るし、研ぎも必要だ。切れる分だけ、切り株に弾かれるときも強烈だ。
不慣れな使い手には向かないかもしれないな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


雑草通信。


フェンス沿いの作業道路のメンテ中。
アカシアの若木が道路に倒れてきていた。
調べたら、ここんとこの大雨で地盤が緩んだのか、根ごとごっそり倒れていた。


除去後。
草刈機に立てかけてある長い鎌で処理できた。
草刈機には、この鎌を載せて歩けるようにホルダを作って取り付けてある。


3-4センチのアカシアの若木だったので、厚刃の山林鎌なら一発で切れる。


ツユクサが咲いた。
この花を見ると、夏だなあ、と思う。


オオハンゴンソウ。
これも夏だなあ。
北海道のありえないイメージを定着させたあのドラマでも小道具になってたっけ。


マムシグサの実がついた。
熟すと赤くなる。


フェンスに絡んだクマイチゴ。


これがまた実に甘くてうまいのだ。
仕事しながらつまんで歩く。


朝、バイクのカバーについてたエゾアオカメムシの幼虫。


あーボケたな。
ネジバナ。花が茎の周りにらせん状につく。


ウチの庭のカサブランカ。
カタクリハムシに食われまくって心配したが、ちゃんと花を咲かせた。


これも庭のユリ。
かーちゃんに訊いたけど詳しくはわかんないらしい。


これも詳細不明。
でもキレイだからいいのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


装着状態。


SX125Rに、KX65のVM24SSを装着した図。
左のシリンダーへのインシュレータ、右のエアクリボックスへのアダプタ、スロットルケーブルはSX初期型純正品。


カワサキ純正の国内モノのミクニだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


膝つっかえない。


これは仕事場のキャリイ。
膝がウインドウクランクにもろに干渉している。


俺のサンバー。
ノーマル状態では上のキャリイと大差ないが、ここまで下がるようにシートを調整したのだ。
いや、マタ広げて運転しなきゃ、とか言うな。
コーナリングとかではドアに膝ついてカラダをホールドしてるのだ。
ウインドウクランクは、窓の全閉、全開時はもちろんとして、換気のために窓をちょっとだけ開けるときにも膝に干渉しない位置にずらしてある。


キャリイはセンターコンソールも脛に当たる。


俺のサンバーなら当たらない。
余裕たっぷりとまではいかないけどな。
見てのとおり、ステアリングコラムにも当たらずに乗り降りできる。
でも、シートをここまで下げると背もたれはほぼ直立。
決して快適とはいえなくなるが、昔ながらのアップライトなトラックのドラポジなので、背もたれ立ってても苦にはならない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


夜はダメよ(嘘

サンバー。
夕方ちょっと出したら、ライトが点かない。
出先に行く途中のホムセンの駐車場でヒューズとか見てみたが、切れてない。
ホーンも鳴らず、ブレーキランプも点かない。
日没間際だったので、慌てて帰って事なきを得たが、配線図で確認したら案の定、ライトとホーン、ブレーキランプはキーを通さない同じ電源ラインから分岐していた。
ヒューズが切れてないから、またハーネスのトラブルっぽい。
腰痛いのにハーネスちょすのはヤだな。腰よくなるまで放置するかな。でも雨の日困るしなあ。ブレーキランプとホーンもダメだから昼間も乗れない。んーどうするべ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


VM24SSふたたび。

SX125R。
後期型純正のCVキャブであるBST31を前期型同様の直引きピストンバルブのVM24SS、しかも2ストモトクロッサーのKX65用に乗せかえるという構想は、一時中断してBSTに戻して、MJのみ#112.5から#115に変えて、JNのクリップを1段下げて4段にして使っていた。
しかしこのほどVMのジェット類を追加入手したので、再びトライすることにしたのだ。

なお、VM24のようなキャブを「強制開閉式」と誤記しているサイトもかなりあるようだが、強制開閉ならばスロットルバルブの閉じ側にもケーブルで引いていなければならない。
VM24は閉じ側はリターンスプリングによるので、単なる直引きピストンバルブだ。
たとえば、XT400EのYDISキャブは、スロットルケーブルが2本で、プライマリ側のスロットルを1本で開き、もう1本で閉じる強制開閉になっている。セカンダリはCVだ。2ステージ2バレルってやつだな。ツインキャブじゃないよ。

さて、今回はPJをさらに絞って#15.0、MJは後期型ノーマルと数値的には同じの#112.5にしてみた。
JNはKX65純正にクリップ4段のややリッチ設定、PSは1-1/2回転戻しで、いきなり普通にアイドリングできてしまった。
50kmほどテスト走行したが、まあ普通に使える。
VMならではの鋭いピックアップも感じられる。もっとも、4スト単コロ125だから、鋭さはそれなりだが。
暖まってから再調整したPSは1-7/8戻しってとこか。
プラグの焼けは悪くない。MJはこのへんか、上げてもせいぜい#115だな。
PJはまだ判断つきかねている。現状の#15でも十分使えるのだが、#12.5に落としてみても悪くないかもしれない。
JNは試しに5段までリッチにすると、アイドルから影響が強く出て、グチャグチャになってしまう。
中間位置の3段にM3ワッシャ1枚で「3.5段」くらいになる。このJNではこのへんがいいみたいだ。
しかし、制限速度付近の巡航でアクセルにややデリケートな反応があるというのか、緩い下りで軽くエンブレ効かせたいときなどにややギクシャクする。
SX前期型純正のJNに変えてみたら、ギクシャク感は消えた。クリップは同じ3段+ワッシャ。
レースに出るわけでないから、セッティングは常用域のレスポンスを重視したい。今回VMに変えてみるのはそもそも、BST31がCVなうえに口径でかすぎで、山道でアクセル開けても「もももももももも」と唸るばかりで前に出ていかない、というような甚だモッサリしたレスポンスなのをどうにかしたかったからなのだ。
また時間あったらもう少し詰めてみよう。とりあえず使うに不自由ないからOK、と。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


やってまった。

昼飯食ってウンコして、まあここまでは非常に健康そのものだった。
スッキリしたとこで手を洗おうと無造作に屈んだら、ピキッときた。
おそらく右の大腰筋が腰椎にくっつくあたりか。
まいった。
だいたい低すぎんだよあの手洗いが。腿の真ん中より少し下、って。
子供用か?

今日は台風に刺激された前線の大雨で、外作業は無理。
なので、午前中ずっとチップソーの研ぎなおしと、チップの飛んだチップソーを笹刃に研ぎなおす作業に没頭していた。
ずっとグラインダの前で椅子に座ってたのもよくなかったろう。
大腰筋は大部分が外から触れないが、鼠頸部でちょっとだけ表面に出る。今はそこを押すと痛い。
こないだよりは軽症なのか歩けないほどでないが、座れない。困ったもんだ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


やったなルーキー。

ファイターズ、ルーキーの中村投手が一軍初登板、初先発で見事初勝利。
ファイターズではダルビッシュ投手以来らしい。
よくやった。おめでとう。
また楽しみな選手が出てきたな。
これで4位に上がったし。
まだまだいくぞ、当然。

今日はラジオ聴きながら映像はBSで観戦してたのだが、物凄い雨雲がかかってきて、電波が途切れて後半観れなかった。
ネットライブのパリーグTVは、昨日から有料になったようだ。
ファイターズコースに申し込むかな。

明日は台風が接近するらしい。
倒木とか増水とか、仕事増えなきゃいいけどな。
おとといの作業道路メンテでまたウルシにやられたみたいだし。
直接触ったわけじゃない。たぶん、草に混じって今年やたらたくさん出ているツタウルシの返り血をくらったんだろう。
刈払い機だから1メーター以上前の地面を刈ってるわけだけど、目には見えなくても汁の飛沫がけっこう飛び散ってるんだろうな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


暑っ。

今年は草の伸びが早い気がする。
台風も近づいていることだし、暑いけど点検用道路の確保作業。


恥ずかしながらオデコ公開。
ちょっと歩いただけで噴出す玉の汗。
ボーズなので頭皮にも汗が噴き出す。


現場まではマフラー直したキャリイで移動。


ピンボケになったけど、ミヤママタタビに実がついていた。


花の頃にところどころ白くなっていたマタタビの葉は、色が戻りつつあった。


オオイタドリの花が咲いた。


カワラハハコ。
葉が化粧したように白く目立つ。


ススキの穂が出始めていた。


エゾミソハギは見頃。


ウドの花。


ノリウツギの花も見頃だ。


仕事場のキャリイは俺のサンバーと同じくらいの年式だ。
個人的にはサンバーのほうが優れていると思うが、キャリイの方がいいと思うとこもある。
たとえば、このように窓が完全に下がるとこ。
サンバーはガラスが下がりきらず、数ミリ出たままになってしまう。
窓に肘をかけて運転してるとちょっと痛くなったりするのだ。
俺のサンバーだけか? でも左右とも同じだしなあ。
あと、アクセルペダルもサンバーのはちょっとヤだ。
キャリイは普通に吊り下げ式ペダルだが、サンバーのはペダルがすぐ右の壁面に固定されていて、ピボットやリンク部分をプラスチックの箱でカバーしている。滑りの悪いゴムの靴底で運転すると、靴がその箱に干渉してアクセルの微調整がしづらいことがあるのだ。


前の記事でも書いたけど、俺の場合、キャリイのシートをいっぱいに下げて、ケツをいっぱい後ろにして座っても、ウインドウクランクに膝が干渉してしまう。
膝の横の骨が出っ張る部分なので、運転中ずっと痛いのだ。
サンバーもノーマルではほぼこんな感じだ。


ステアリングコラムのカバーにも膝が干渉する。
乗り降りしづらい。
これもノーマルサンバー同様だ。


センターコンソールにも膝が干渉する。
軽トラの計器盤とか、軽トラなのに乗用車チックに無駄に出っ張らせるデザインがほとんどだ。メーカーはカッコイイと思ってやってんだろうけど、やめてほしいよな。
計器盤なんて、ジープみたいに極限まで奥に下げて、まったいらにしてくれればいいのに。
これらをかわすには、シートをノーマルよりさらに下がるように細工しなきゃなんない。
このキャリイも細工してみるかな。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


気は心。


サンバーの腰痛対策。
クッション二段重ねだ。
上の黒いのは椅子用の低反発クッション、真ん中の黄色っぽいのは5センチのチップウレタンだ。

低反発のは、年中背もたれに縛り付けっ放しだ。こんなのでも少し座面が高くなるので、股関節がラクになる。
あと、シートをノーマルより後ろに下がるように加工して、背もたれの固定を開放しているので、シートを前に出すと背もたれが後ろに倒れすぎてしまう。だから、かーちゃんが乗るときはシートはこのまま、このクッションを背もたれに立てて体にあわせるのだ。
俺のサンバーは、シートをいっぱい下げると、背もたれはほぼ直立になる。だからお世辞にもゆったりしたすわり心地にはならない。でも、ここまで下がってくれないと、軽トラでは乗り降りで膝がハンドルコラムやらにつかえるし、走行中もセンターコンソールやウインドウクランクが膝に当たって不快なのだ。クランクの中心あたりまで当たるので、取っ手をどこに回してもよけようがない。
脚が長いんだからしょうがない。

俺の場合、股関節が深く曲がったままになると痛くなってくるので、現に痛い今は、写真のようにさらにチップウレタンを追加して、少しでも股関節が伸びるようにしているのだ。気休め程度のようだが、わずかな差でも蓄積されれば大きいような気もする。

さすがにこれだけ嵩上げすると、乗り降りは気をつけないと頭をぶつける。座った目線は窓の最上部に近い。
キャビンはハイルーフなので、乗ってしまいさえすれば頭上の余裕はあるのが助かる。

前の前の記事で紹介した仕事場のキャリイはここまで下がらないから、乗り降りは一苦労なのだ。
XT400Eは、乗った状態でも股関節が横から見て直角よりだいぶ開く。だから腰痛いときはXTがいちばんラクなのだ。

今日は草刈機の燃料コックが壊れた上にキャブがオーバーフローしてクランクケースがガソリン満タンになる、というトラブルの処置で、長時間しゃがんで作業する羽目になってしまった。
おかげでまだ腸腰筋痛えよ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »