私は現在、旭川のビジネスホテルにいる。旅行記は明日から書くとして、今日は恒例の「私が勝手に選ぶ女流棋士ファンランキング」(第17回)を発表する。
<第16回>
第1位 渡部 愛女流初段
第1位 室谷由紀女流二段
第3位 飯野 愛女流1級
第4位 中倉宏美女流二段
第5位 武富礼衣女流3級
第6位 中村桃子女流初段
第7位 宮宗紫野女流初段
第8位 和田あき女流初段
第9位 藤田 綾女流二段
第10位 中村真梨花女流三段
<第17回>
第1位 →室谷由紀女流二段
第1位 →渡部 愛女流二段
第3位 →飯野 愛女流1級
第4位 ↑中村桃子女流初段
第5位 →武富礼衣女流2級
第6位 ↑宮宗紫野女流初段
第7位 ↓中倉宏美女流二段
第8位 ↑藤田 綾女流二段
第9位 ↓和田あき女流初段
第10位 →中村真梨花女流三段
第1位は渡部女流二段と室谷女流二段で変わらないが、今回は順番を入れ替えた。というか戻した。私は昨年11月23日に室谷女流二段に指導対局を受けたのだが、室谷女流二段は目もくらむほどの美しさで、さらにファン度が上がってしまった。室谷女流二段の昨年の成績は芳しくなく、室谷女流二段は「ファン度は将棋で評価してほしい」と思っているかもしれないが(いや思っていないだろうが)、今年は巻き返してくれるだろう。
渡部女流二段は各棋戦で勝ち星を稼いでおり、女流王位戦では挑戦の最右翼にいる。五番勝負までもう一踏ん張りだ。
第3位の飯野女流1級も盤石。最近は対局で「大物食い」も見せるようになった。しかし「女流1級」はいかにも語呂が悪い。早いところ女流初段に昇段してもらいたい。
第4位の中村女流初段は上げ過ぎか。でも生活感を感じさせないみずみずしさがいい。
第5位は武富女流2級。7日には女流名人戦予選で強豪・岩根忍女流三段に勝ち、女流2級昇級を決めた。次にリーグ入りすれば女流初段になるらしく、そこは相手もかわいいからアレだが、とにかくどんどん昇級してもらいたい。
第6位は宮宗女流初段。対局でもう少し頑張ってもらいたいが、幸せだからいいか。
第7位は宏美女流二段。3ランクも落として、申し訳ない。ここ何年か、ほとんどお話させていただく機会がないので、こんなことになってしまう。
第8位は藤田女流二段。NHK杯での聞き手が水に合っているのか、最近また輝きが増したと思う。彼女は結婚はしないのだろうか。大きなお世話を承知でいうが、もしいい人がいるんだったらとっとと結婚して、子供を産んだほうがいい。
第9位は和田女流初段。今年は飛躍の年にしてもらいたい。
第10位は真梨花女流三段。いつも勉強熱心な真梨花女流三段。この調子で突っ走ってもらいたい。
今回はトップ10の入れ替えはなし。ただし第5位から第7位までの順位は相当迷った。とくに武富女流2級が昇級してから、何度も順位を入れ替えた。
最近綺麗になった山口恵梨子女流二段は入れたかったが、ちょっとケバい気もして、次点とした。
今回のトップ10の中で、私が指導対局を受けた女流棋士は7人で、多い。私がLPSAの設立をキッカケに、女流棋士の世界にのめり込んだことは微妙な判断だったが、これらの先生方に将棋を教えてもらったことは、とても感謝している。
次回の発表は8月予定だが、そのころはもう、ブログは更新していないと思う。
<第16回>
第1位 渡部 愛女流初段
第1位 室谷由紀女流二段
第3位 飯野 愛女流1級
第4位 中倉宏美女流二段
第5位 武富礼衣女流3級
第6位 中村桃子女流初段
第7位 宮宗紫野女流初段
第8位 和田あき女流初段
第9位 藤田 綾女流二段
第10位 中村真梨花女流三段
<第17回>
第1位 →室谷由紀女流二段
第1位 →渡部 愛女流二段
第3位 →飯野 愛女流1級
第4位 ↑中村桃子女流初段
第5位 →武富礼衣女流2級
第6位 ↑宮宗紫野女流初段
第7位 ↓中倉宏美女流二段
第8位 ↑藤田 綾女流二段
第9位 ↓和田あき女流初段
第10位 →中村真梨花女流三段
第1位は渡部女流二段と室谷女流二段で変わらないが、今回は順番を入れ替えた。というか戻した。私は昨年11月23日に室谷女流二段に指導対局を受けたのだが、室谷女流二段は目もくらむほどの美しさで、さらにファン度が上がってしまった。室谷女流二段の昨年の成績は芳しくなく、室谷女流二段は「ファン度は将棋で評価してほしい」と思っているかもしれないが(いや思っていないだろうが)、今年は巻き返してくれるだろう。
渡部女流二段は各棋戦で勝ち星を稼いでおり、女流王位戦では挑戦の最右翼にいる。五番勝負までもう一踏ん張りだ。
第3位の飯野女流1級も盤石。最近は対局で「大物食い」も見せるようになった。しかし「女流1級」はいかにも語呂が悪い。早いところ女流初段に昇段してもらいたい。
第4位の中村女流初段は上げ過ぎか。でも生活感を感じさせないみずみずしさがいい。
第5位は武富女流2級。7日には女流名人戦予選で強豪・岩根忍女流三段に勝ち、女流2級昇級を決めた。次にリーグ入りすれば女流初段になるらしく、そこは相手もかわいいからアレだが、とにかくどんどん昇級してもらいたい。
第6位は宮宗女流初段。対局でもう少し頑張ってもらいたいが、幸せだからいいか。
第7位は宏美女流二段。3ランクも落として、申し訳ない。ここ何年か、ほとんどお話させていただく機会がないので、こんなことになってしまう。
第8位は藤田女流二段。NHK杯での聞き手が水に合っているのか、最近また輝きが増したと思う。彼女は結婚はしないのだろうか。大きなお世話を承知でいうが、もしいい人がいるんだったらとっとと結婚して、子供を産んだほうがいい。
第9位は和田女流初段。今年は飛躍の年にしてもらいたい。
第10位は真梨花女流三段。いつも勉強熱心な真梨花女流三段。この調子で突っ走ってもらいたい。
今回はトップ10の入れ替えはなし。ただし第5位から第7位までの順位は相当迷った。とくに武富女流2級が昇級してから、何度も順位を入れ替えた。
最近綺麗になった山口恵梨子女流二段は入れたかったが、ちょっとケバい気もして、次点とした。
今回のトップ10の中で、私が指導対局を受けた女流棋士は7人で、多い。私がLPSAの設立をキッカケに、女流棋士の世界にのめり込んだことは微妙な判断だったが、これらの先生方に将棋を教えてもらったことは、とても感謝している。
次回の発表は8月予定だが、そのころはもう、ブログは更新していないと思う。