現在星野氏が空いていたが、私は休みとし、木村会長と指してもらうことにした。みんな将棋を指して、「将棋の日」にふさわしい。
Ohh-Ohno戦は派手な戦いになっている。振り飛車対居飛車の戦いらしかったが、金銀4枚で守るOhh陣は▲4七金-4八歩型なので意外に固くない。△3五桂と△5五桂が急所を衝き、Ohno氏がいいようだ。
そのOhno氏と私は昨年の懇親会で指した。何と私の二枚落ちで、中盤、私が△8七歩と角取りに叩き、▲7九角に△5六歩と桂を取れば勝勢だったのに、実戦は△7七桂とココセのような手を指して敗れた。
しかし今日の将棋を見るにOhno氏は相当な手練れで、とても私が二枚落として指す手合いではない。昨年のアレは何だったのだろう。
Ohh-Ohno戦は、Ohh氏が▲2八の銀を3九に引いたが、△2六歩が痛い。ここでOhh氏が投げた。
三上(氏だったと思う)-Kan戦は図。▲6三香に△8二銀が頑強な受けで、▲6二香成△9一銀▲4一銀に、Kan氏がじっと△3一玉と引き、勝勢となった。
8人目の客が来た。宮田敦史七段に似た、初見の青年である。これで偶数になったので、私が彼と指すことになった。
振駒で彼の先手。▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩。横歩取りの将棋になったら、今度は△4五角戦法をやろうと思った。
▲7八金にも△3二金。こちらは横歩に誘導である。ここで青年は▲2二角成ときた。先手番での一手損角換わりで、どうにもこの戦型が指したいようだ。私は不慣れだが、もうそれで戦うよりない。
その後、お互いに右金をナナメに上がり、いまや旧型の形になった。先手番になった私は△6五歩と仕掛けたいが成算が持てず、△6三金と上がる。ついに青年が仕掛けた。
第1図以下の指し手。▲4五歩△同歩▲2四歩△同歩▲1五歩△同歩▲3五歩△4四銀▲2四飛△2三歩▲2八飛△1六歩▲3四歩△1七歩成▲4八飛△3六角(第2図)
▲4五歩はこう来るところだろう。続いて2筋と1筋の歩も突き捨てる。この順番が大事らしいが、私にはよく分からない。▲3五歩を△同歩はさすがにまずいのだろう。△4四銀と当たりを躱した。
青年は1歩を取って▲2八飛と引く。ここで△1六歩が私の指してみたかった手で、以前将棋ソフトにこれをやられて困った記憶がある。しかし本局は▲3四歩と取り込まれた上、△1七歩成にもふつうに▲4八飛と逃げられて、あまり効果がなかった。
△3六角は4五の地点に利かしたものだが、ほかに指す手が分からなかった。
第2図以下の指し手。▲3三歩成△同金▲2五角△5八角成▲同飛△3四歩▲3五歩△2四歩▲3四角△同金▲同歩(第3図)
軽く▲3三歩成が好手。対して△同桂は▲3四歩、△同銀は▲4五桂があるので△同金だが、▲2五角と合わされて困った。
対して△同角は▲同桂が金当たりで面白くない。勢い△5八角成と切ったが、直後に△3四歩の後手を引くので、これも面白くなかった。そこで▲4八飛がイヤで、そう指されたら△3五金か△4六金を指すつもりだった。
本譜、青年は▲3五歩と合わせてきたが、これも厳しい。△2四歩は一手の価値がないが、やはり最善手が分からなかった。
第3図以下の指し手。△8六歩▲同銀△4九角▲6八飛△2七角成▲2三金△4一玉▲2二歩△8八歩▲同玉△3七馬▲2一歩成△8四桂▲6七銀(第4図)
私は△8六歩。この辺で先手陣にも綾をつけとかないと、受け一方になってしまう。
▲8六同歩なら△8七歩ともたれておくつもりだったが、青年は▲同銀。そこで△4九角と打った。対して▲4八飛の逆先がイヤだが、△2七角成とし、次の△3七馬を見てどうか。本譜は▲6八飛だったが、それでも△2七角成とした。こちらはもう少し駒が欲しい。
そこで青年の▲2三金が決断の手だった。もちろん次の▲2二角狙いだが、それなら▲2三歩でも間に合ったと思う。
私は玉を早逃げし、お互い桂を取る。しかしこの折衝は、一手早く攻められる私に利があると思った。
△7六桂を防ぐ▲6七銀には、予定の手がある。
第4図以下の指し手。△6五歩▲7七銀△8五桂▲3三歩成△7七桂成▲同金△5九馬▲7八飛△6八銀▲3四角(第5図)
ここらあたりで、第9の客が来た。どこかで見たような青年……仮だがB氏である。彼は木村会長と指すことになった。
私は△6五歩。これは手ごたえがあった。対して▲同歩は△6六歩▲同銀△7六桂が厳しい。よって青年は▲7七銀と我慢したが、私は△8五桂とうれしい跳躍だ。
青年は▲3三歩成ときたが、ここは我慢ついでに▲8六銀と逃げる手もあったと思う。以下△6六歩なら▲8五銀△6七歩成▲同飛で、先手にも楽しみが多い。
数手後私は飛車の腹から銀を打ち、この将棋は負けられないと思った。
だが、▲3四角が意外に厳しかった。
第5図以下の指し手。△5一玉▲4三と△6二玉▲4四と△7七銀成▲同桂△6六歩▲5四と△同歩▲6五桂打△9六桂▲同香△6七歩成(第6図)
いきなり後手陣が狭くなり、このままではカナケを渡しにくい。△5一玉と早逃げしたが、当然▲4三とがきた。
捨て置けば▲5二と△同飛▲同角成△同玉▲2二飛△4二金▲3四桂のような手も見えて、これは見た目ほど後手が有利ではない。そこで△6二玉とまたも早逃げしたのだが、▲4四ととボロッと銀を取られたのは痛かった。
△7七銀成▲同桂のあと、△9六桂▲同香△8九金のような手も考えたが、さすがに不成立。私は目をつぶって△6六歩だが、▲5四とと2枚目の銀も取られて、これは負けにしたと思った。気分は急転直下である。
▲6五桂打。ここ▲6五桂と跳ねてくれれば馬筋が通ってまだしもだが、さすがにそんなココセはやってくれない。
ここで△7二金は戦力が落ちる上、▲8五桂打くらいでも自信がない。私は△9六桂と飛車筋を通し、△6七歩成の形作り。しかしこの将棋を負けるとは……と私は悔やむばかり。
ところが……。
(つづく)
Ohh-Ohno戦は派手な戦いになっている。振り飛車対居飛車の戦いらしかったが、金銀4枚で守るOhh陣は▲4七金-4八歩型なので意外に固くない。△3五桂と△5五桂が急所を衝き、Ohno氏がいいようだ。
そのOhno氏と私は昨年の懇親会で指した。何と私の二枚落ちで、中盤、私が△8七歩と角取りに叩き、▲7九角に△5六歩と桂を取れば勝勢だったのに、実戦は△7七桂とココセのような手を指して敗れた。
しかし今日の将棋を見るにOhno氏は相当な手練れで、とても私が二枚落として指す手合いではない。昨年のアレは何だったのだろう。
Ohh-Ohno戦は、Ohh氏が▲2八の銀を3九に引いたが、△2六歩が痛い。ここでOhh氏が投げた。
三上(氏だったと思う)-Kan戦は図。▲6三香に△8二銀が頑強な受けで、▲6二香成△9一銀▲4一銀に、Kan氏がじっと△3一玉と引き、勝勢となった。
8人目の客が来た。宮田敦史七段に似た、初見の青年である。これで偶数になったので、私が彼と指すことになった。
振駒で彼の先手。▲7六歩△3四歩▲2六歩△8四歩。横歩取りの将棋になったら、今度は△4五角戦法をやろうと思った。
▲7八金にも△3二金。こちらは横歩に誘導である。ここで青年は▲2二角成ときた。先手番での一手損角換わりで、どうにもこの戦型が指したいようだ。私は不慣れだが、もうそれで戦うよりない。
その後、お互いに右金をナナメに上がり、いまや旧型の形になった。先手番になった私は△6五歩と仕掛けたいが成算が持てず、△6三金と上がる。ついに青年が仕掛けた。
第1図以下の指し手。▲4五歩△同歩▲2四歩△同歩▲1五歩△同歩▲3五歩△4四銀▲2四飛△2三歩▲2八飛△1六歩▲3四歩△1七歩成▲4八飛△3六角(第2図)
▲4五歩はこう来るところだろう。続いて2筋と1筋の歩も突き捨てる。この順番が大事らしいが、私にはよく分からない。▲3五歩を△同歩はさすがにまずいのだろう。△4四銀と当たりを躱した。
青年は1歩を取って▲2八飛と引く。ここで△1六歩が私の指してみたかった手で、以前将棋ソフトにこれをやられて困った記憶がある。しかし本局は▲3四歩と取り込まれた上、△1七歩成にもふつうに▲4八飛と逃げられて、あまり効果がなかった。
△3六角は4五の地点に利かしたものだが、ほかに指す手が分からなかった。
第2図以下の指し手。▲3三歩成△同金▲2五角△5八角成▲同飛△3四歩▲3五歩△2四歩▲3四角△同金▲同歩(第3図)
軽く▲3三歩成が好手。対して△同桂は▲3四歩、△同銀は▲4五桂があるので△同金だが、▲2五角と合わされて困った。
対して△同角は▲同桂が金当たりで面白くない。勢い△5八角成と切ったが、直後に△3四歩の後手を引くので、これも面白くなかった。そこで▲4八飛がイヤで、そう指されたら△3五金か△4六金を指すつもりだった。
本譜、青年は▲3五歩と合わせてきたが、これも厳しい。△2四歩は一手の価値がないが、やはり最善手が分からなかった。
第3図以下の指し手。△8六歩▲同銀△4九角▲6八飛△2七角成▲2三金△4一玉▲2二歩△8八歩▲同玉△3七馬▲2一歩成△8四桂▲6七銀(第4図)
私は△8六歩。この辺で先手陣にも綾をつけとかないと、受け一方になってしまう。
▲8六同歩なら△8七歩ともたれておくつもりだったが、青年は▲同銀。そこで△4九角と打った。対して▲4八飛の逆先がイヤだが、△2七角成とし、次の△3七馬を見てどうか。本譜は▲6八飛だったが、それでも△2七角成とした。こちらはもう少し駒が欲しい。
そこで青年の▲2三金が決断の手だった。もちろん次の▲2二角狙いだが、それなら▲2三歩でも間に合ったと思う。
私は玉を早逃げし、お互い桂を取る。しかしこの折衝は、一手早く攻められる私に利があると思った。
△7六桂を防ぐ▲6七銀には、予定の手がある。
第4図以下の指し手。△6五歩▲7七銀△8五桂▲3三歩成△7七桂成▲同金△5九馬▲7八飛△6八銀▲3四角(第5図)
ここらあたりで、第9の客が来た。どこかで見たような青年……仮だがB氏である。彼は木村会長と指すことになった。
私は△6五歩。これは手ごたえがあった。対して▲同歩は△6六歩▲同銀△7六桂が厳しい。よって青年は▲7七銀と我慢したが、私は△8五桂とうれしい跳躍だ。
青年は▲3三歩成ときたが、ここは我慢ついでに▲8六銀と逃げる手もあったと思う。以下△6六歩なら▲8五銀△6七歩成▲同飛で、先手にも楽しみが多い。
数手後私は飛車の腹から銀を打ち、この将棋は負けられないと思った。
だが、▲3四角が意外に厳しかった。
第5図以下の指し手。△5一玉▲4三と△6二玉▲4四と△7七銀成▲同桂△6六歩▲5四と△同歩▲6五桂打△9六桂▲同香△6七歩成(第6図)
いきなり後手陣が狭くなり、このままではカナケを渡しにくい。△5一玉と早逃げしたが、当然▲4三とがきた。
捨て置けば▲5二と△同飛▲同角成△同玉▲2二飛△4二金▲3四桂のような手も見えて、これは見た目ほど後手が有利ではない。そこで△6二玉とまたも早逃げしたのだが、▲4四ととボロッと銀を取られたのは痛かった。
△7七銀成▲同桂のあと、△9六桂▲同香△8九金のような手も考えたが、さすがに不成立。私は目をつぶって△6六歩だが、▲5四とと2枚目の銀も取られて、これは負けにしたと思った。気分は急転直下である。
▲6五桂打。ここ▲6五桂と跳ねてくれれば馬筋が通ってまだしもだが、さすがにそんなココセはやってくれない。
ここで△7二金は戦力が落ちる上、▲8五桂打くらいでも自信がない。私は△9六桂と飛車筋を通し、△6七歩成の形作り。しかしこの将棋を負けるとは……と私は悔やむばかり。
ところが……。
(つづく)