休憩時間にWパパ氏と会う。シケた顔をしているので勝敗を聞くと、1勝1敗とのこと。Shin氏も来たが、やはりシケた顔をしている。私もそうだが、参加選手は1敗しただけでも憂鬱になるのである。
13時30分から、最終3回戦である。このあと入替戦を指すチームもあるが、私たちはこれが最後だ。
A氏は到着するのが14時頃ということで、最後までゼッケンなしで戦うことになった。
さて席決めだが、最後は私たちも破れかぶれになって、じゃんけんで決めることになった。
まだ業務中のKan氏を除く、6人で行う。まず大将を決める予定だったが、1回目は山本氏がチョキ、他が全員グーで、ひとり負け。結果何となく、山本氏の七将が決まってしまった。
それで以下、勝った選手は上位、負けた選手は下位に着く、という方式になった。結果、私は四将となった。大将から順に記すと、Akuさん、阿部氏、山野氏、私、藤宮氏、Kan氏、山本氏である。図らずも女性級位者のAkuさんがアテ馬になってしまったが、これは意図したものでないので、罪悪感はない。
四将の席に着く。左右に選手がいて、この光景は新鮮である。相手は「丸紅OKI3」。振駒の結果、偶数先で、私は先手になった。
対局開始。▲7六歩△3四歩▲2六歩△4二飛。ここで私は予定の▲6六歩。軟弱だが、相手の△8八角成~△3三銀~△2二飛~△2四歩の逆棒銀を阻む意味である。
とはいえ私はこの後の玉の囲いが、よく分からなくなった。丸紅氏は△2二飛と振り直した。
両隣を見ると、どちらも横歩取りの将棋となっている。山野氏は△4五角戦法で、私はハッとなった。そうだ横歩取りの後手番は、「△4五角戦法」があったんじゃないか……。
それなら2回戦の4手目は△8四歩だった……などと、この場で前の将棋を考えてるんだからどうしようもない。
私はまた5筋と6筋の位を張り、1回戦と似たような形になった。
第1図以下の指し手。△2五桂▲同飛△2四歩▲2八飛△2五歩▲4七銀△2六歩▲3八銀△3三角▲3六歩△2一飛▲4七金(第2図)
第1図で丸紅氏は△3五歩と突き、△3四銀~△2五銀とする手はあったと思う。
だが丸紅氏は、△2五桂と跳んできた。1回戦もそうだが、位で圧迫された側は、駒損を承知で暴れてくるのだと思った。
▲2五同飛に、丸紅氏は飛車先の歩を逆襲してくる。しかし私の右銀がピッタリ間に合った。とはいえこの形では、2七に駒を打たれたらオワリだ。飛車の可動域も小さいし、桂得でもいい勝負であろう。
ここで△3五歩と、▲3六歩を防がれたら面倒だったが、丸紅氏は△3三角。私は▲3六歩~▲4七金とし、「押さえこんだ」と思った。
以下、私は△2六の歩を取り切り、丸紅氏の5筋からの反撃を何とかこらえる。進んで第3図になった。
第3図以下の指し手。△1六歩▲同歩△5四歩▲6六銀△1七歩▲同香△4四角▲1九飛△2七歩▲同銀△6六角▲同角△2八銀▲4九飛△3七銀成▲4五金△2七成銀▲4四歩△5二銀▲2四桂(第4図)
ここで丸紅氏の指す手が分からなかったが、△1六歩。私は▲同歩と取るよりないが、丸紅氏の△1七歩から△2七歩が粋な垂らしだ。ここで丸紅氏の真の狙いが分かったが、私はそれに乗るよりない。
以下数手進んで△2八銀。この両取りが痛いが、先に角をいただいいる。▲4九飛以下▲△2七成銀までと進んで、部分的には二枚換えで私が悪いが、2七成銀が遊んでいるので、私が指せると思った。
私は▲4四歩を利かし、▲2四桂。これで難しいながらも有利になったと思った。
以下は私が手堅く指し、最後は大きく差が着いて勝つことができた。
感想戦。丸紅氏は私が早々に▲6六歩とやったので、狙いが分からなかったそうだ。
また端攻めの局面も、丸紅氏は攻めさせられている気がして、自信はなかったという。
感想戦が終わり席を外すと、A氏が到着していたので、挨拶する。A氏は平謝りだが、別に私たちに実害はなかったから構わない。
6階に降りると、LPSAブースに藤森奈津子女流四段の姿があったが、声は掛けなかった。合わせる頭がないのだ。
7階に戻る。他者の成績は、Akuさんは負け、感想戦は将棋教室になったようだ。とはいえここまで4勝1敗で、ようやくチーム1勝とした。
まだKan氏と阿部氏が戦っている。Kan氏は奮戦したが、最後に詰まされた。
阿部氏の将棋はパッと見、よく分からない。△4一玉に先手氏が▲2一飛と王手したが、そこで局面が止まっている。なんと▲2一飛が時間オーバーで、この瞬間阿部氏が勝っていたのだ。
▲2一飛では▲5二銀と打ち、△同金▲同成桂△3一玉(▲5六に香がいるので逃げるしかない)▲4一飛、まで詰みだった。チームの勝敗には関係ないが、3勝3敗でこれをやったら、相手氏は悔やんでも悔やみ切れなかっただろう。
出入口付近の黒板に成績表が張り出されている。我が将棋ペンクラブは本日1勝2敗で、最終成績は3勝12敗。14位のチームは朝の時点で3勝9敗だったが、個人の勝数に12差があったので、これで将棋ペンクラブの15位が確定、降級となった。
(つづく)
13時30分から、最終3回戦である。このあと入替戦を指すチームもあるが、私たちはこれが最後だ。
A氏は到着するのが14時頃ということで、最後までゼッケンなしで戦うことになった。
さて席決めだが、最後は私たちも破れかぶれになって、じゃんけんで決めることになった。
まだ業務中のKan氏を除く、6人で行う。まず大将を決める予定だったが、1回目は山本氏がチョキ、他が全員グーで、ひとり負け。結果何となく、山本氏の七将が決まってしまった。
それで以下、勝った選手は上位、負けた選手は下位に着く、という方式になった。結果、私は四将となった。大将から順に記すと、Akuさん、阿部氏、山野氏、私、藤宮氏、Kan氏、山本氏である。図らずも女性級位者のAkuさんがアテ馬になってしまったが、これは意図したものでないので、罪悪感はない。
四将の席に着く。左右に選手がいて、この光景は新鮮である。相手は「丸紅OKI3」。振駒の結果、偶数先で、私は先手になった。
対局開始。▲7六歩△3四歩▲2六歩△4二飛。ここで私は予定の▲6六歩。軟弱だが、相手の△8八角成~△3三銀~△2二飛~△2四歩の逆棒銀を阻む意味である。
とはいえ私はこの後の玉の囲いが、よく分からなくなった。丸紅氏は△2二飛と振り直した。
両隣を見ると、どちらも横歩取りの将棋となっている。山野氏は△4五角戦法で、私はハッとなった。そうだ横歩取りの後手番は、「△4五角戦法」があったんじゃないか……。
それなら2回戦の4手目は△8四歩だった……などと、この場で前の将棋を考えてるんだからどうしようもない。
私はまた5筋と6筋の位を張り、1回戦と似たような形になった。
第1図以下の指し手。△2五桂▲同飛△2四歩▲2八飛△2五歩▲4七銀△2六歩▲3八銀△3三角▲3六歩△2一飛▲4七金(第2図)
第1図で丸紅氏は△3五歩と突き、△3四銀~△2五銀とする手はあったと思う。
だが丸紅氏は、△2五桂と跳んできた。1回戦もそうだが、位で圧迫された側は、駒損を承知で暴れてくるのだと思った。
▲2五同飛に、丸紅氏は飛車先の歩を逆襲してくる。しかし私の右銀がピッタリ間に合った。とはいえこの形では、2七に駒を打たれたらオワリだ。飛車の可動域も小さいし、桂得でもいい勝負であろう。
ここで△3五歩と、▲3六歩を防がれたら面倒だったが、丸紅氏は△3三角。私は▲3六歩~▲4七金とし、「押さえこんだ」と思った。
以下、私は△2六の歩を取り切り、丸紅氏の5筋からの反撃を何とかこらえる。進んで第3図になった。
第3図以下の指し手。△1六歩▲同歩△5四歩▲6六銀△1七歩▲同香△4四角▲1九飛△2七歩▲同銀△6六角▲同角△2八銀▲4九飛△3七銀成▲4五金△2七成銀▲4四歩△5二銀▲2四桂(第4図)
ここで丸紅氏の指す手が分からなかったが、△1六歩。私は▲同歩と取るよりないが、丸紅氏の△1七歩から△2七歩が粋な垂らしだ。ここで丸紅氏の真の狙いが分かったが、私はそれに乗るよりない。
以下数手進んで△2八銀。この両取りが痛いが、先に角をいただいいる。▲4九飛以下▲△2七成銀までと進んで、部分的には二枚換えで私が悪いが、2七成銀が遊んでいるので、私が指せると思った。
私は▲4四歩を利かし、▲2四桂。これで難しいながらも有利になったと思った。
以下は私が手堅く指し、最後は大きく差が着いて勝つことができた。
感想戦。丸紅氏は私が早々に▲6六歩とやったので、狙いが分からなかったそうだ。
また端攻めの局面も、丸紅氏は攻めさせられている気がして、自信はなかったという。
感想戦が終わり席を外すと、A氏が到着していたので、挨拶する。A氏は平謝りだが、別に私たちに実害はなかったから構わない。
6階に降りると、LPSAブースに藤森奈津子女流四段の姿があったが、声は掛けなかった。合わせる頭がないのだ。
7階に戻る。他者の成績は、Akuさんは負け、感想戦は将棋教室になったようだ。とはいえここまで4勝1敗で、ようやくチーム1勝とした。
まだKan氏と阿部氏が戦っている。Kan氏は奮戦したが、最後に詰まされた。
阿部氏の将棋はパッと見、よく分からない。△4一玉に先手氏が▲2一飛と王手したが、そこで局面が止まっている。なんと▲2一飛が時間オーバーで、この瞬間阿部氏が勝っていたのだ。
▲2一飛では▲5二銀と打ち、△同金▲同成桂△3一玉(▲5六に香がいるので逃げるしかない)▲4一飛、まで詰みだった。チームの勝敗には関係ないが、3勝3敗でこれをやったら、相手氏は悔やんでも悔やみ切れなかっただろう。
出入口付近の黒板に成績表が張り出されている。我が将棋ペンクラブは本日1勝2敗で、最終成績は3勝12敗。14位のチームは朝の時点で3勝9敗だったが、個人の勝数に12差があったので、これで将棋ペンクラブの15位が確定、降級となった。
(つづく)