一公の将棋雑記

将棋に関する雑記です。

阿部光瑠七段の期待はずれ

2024-02-19 23:39:10 | 男性棋士
先日の第82期C級2組順位戦だが、ちょっと気になる棋士がいた。阿部光瑠七段である。
阿部七段は2011年4月、16歳5ヶ月で四段デビュー。藤井聡太竜王・名人、渡辺明九段などを見るまでもなく、デビューが早ければ早いほど活躍するのは道理である。「こうる」という21世紀的な名前、捉えどころのない風貌など、これは大変な棋士が現れたと思った。
ところが阿部七段は、順位戦の1期目に、いきなり5連敗を喫してしまう。順位戦はそこから4勝1敗と盛り返し辛くも降級点を免れたが、おいおいこんなことで大丈夫かと思った。
翌第71期は6勝を挙げ勝ち越し。第72期は7勝を挙げ、ようやく調子が上がったかに見えたが、第73期は4勝6敗で再び負け越しとなった。
この間、2014年の第45期新人王戦では、佐々木勇気五段に2勝1敗で勝ち、棋戦初優勝を飾った。
その後も各棋戦では、竜王戦の4組昇級をはじめそこそこの活躍はするのだが、順位戦はもう一押しが足りない。それどころか第75期は3勝7敗に終わり、降級点を取ってしまった。
第77期では自己最高の8勝2敗を挙げたが、順位の差で昇級できず。ちなみにこのときは、同じ8勝2敗の佐々木大地四段が頭ハネを食らっている。
以下、阿部七段は本日まで順位戦C級2組在籍である。デビュー当時の衝撃はどこへやら。いまはふつうの棋士になってしまった。
では、順位戦の成績だけ記してみよう。

2011年度 第70期 ㊹4-6
2012年度 第71期 ㉜6-4
2013年度 第72期 ⑭7-3
2014年度 第73期 ⑩4-6
2015年度 第74期 ㉜5-5
2016年度 第75期 ㉗3-7
2017年度 第76期 ㊵7-3
2018年度 第77期 ⑪8-2
2019年度 第78期 ⑥6-4
2020年度 第79期 ⑭6-4
2021年度 第80期 ⑱7-3
2022年度 第81期 ⑯4-6
2023年度 第82期 ㉝4-5(9局まで)

降級点を取ったあとに5期連続で勝ち越しているのに、1回目の降級点は消えず。まことに恐ろしいルールだ。
順位戦通算は71勝58敗(.550)。全棋戦の通算が317勝209敗(.6026)なので、いかに順位戦に相性が悪いかが分かる。
そして今年度の順位戦は、5連敗のあと4連勝。いよいよ尻に火がつくと強くなるようだが、16歳の天才少年が、いまだにこのクラスでジタバタしているようではダメである。
C級2組にいると、油断しているとすぐ降級してしまう。とくに阿部七段の場合は、2年連続悪い成績を取ったら、もう降級である。せめてB級2組くらいにいれば、下に落ちるにも相当な年数がかかる。だから早いとこ昇級しておかないとダメなのだ。
佐々木七段と阿部七段は、順位戦の昇級がないのに現役九段になりそうで、恐い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

35万円の使い道

2024-02-18 23:44:47 | 新・大野教室
大谷翔平選手が所属するロスアンゼルス・ドジャーズは、韓国で開幕を迎える。JTBではそのツアーを組んでおり、4日間だと72万8千円、3日間だと49万8千円もするそうだ。
10日放送の文化放送「てるのりのワルノリ」では、「49万8千円があったら何をするか」というテーマとなり、あるリスナーは「吉田照美さんに家に来てもらい、くつろいでもらう」との投稿をした。
当ブログの読者によると、将棋界では、藤井聡太竜王・名人のオフミーティングがあり、それが35万円もしたという。
驚くべきはその人気ぶりで、定員30人が3時間で完売したらしい。たぶんその大半がお金持ちのマダムで、おカネがあるところにはあるのだと感心させられた。
もっともこの35万は、東京・将棋会館建設プロジェクトの一環で、クラウドファンディングの返礼品らしい。
そうなると若干意味合いが異なるが、いずれにしても35万円をポンと懐から出すのはなかなかできない。
むかし、大野教室のW氏と談笑していたとき、「室谷由紀ちゃんと新幹線の新大阪から東京までご一緒して、おしゃべりできる権」があったら、いくら出せるか、という話になった。
私は「10万円」と即答した。当時の室谷女流三段なら当然その価値はあったし、これこそ生きたおカネの使い方だと思った。
ただ、いまだと少し考え方も変わって、例えば西山朋佳女流四冠と10万円でお話をする機会があったとしても、私は躊躇する。
なぜなら、私は西山女流四冠を前に緊張してしまうだろうし、また西山女流四冠も、ハゲ散らかしたオッサンといたって、面白くないだろうからだ。
私はこのパターンで、多くの女流棋士に迷惑を掛けてきた。大いに反省するところだが、もう遅い。
話を戻し、私が35万円を自由に使えたら、何を買うか。
新しいデジカメは欲しいが、カメラというのはどうなのだろう。高ければ高いほど、いい写真が撮れるのだろうか。突き詰めていくと、カメラマンのセンスになるような気がする。私にいいカメラを持たせても、豚に真珠だ。
35万円で豪華な旅をしてみようか。でも私は貧乏旅行が染みついてしまって、贅沢な旅行が性に合わない。列車は新幹線よりローカル線のほうが味わい深いし、食事は牛丼とラーメンで満足してしまうし、豪華なホテルに泊まっても、大半は睡眠の時間に充てているわけで、それで35万円を出すのはバカバカしい。
株を買う手もあるが、これは買い物というより投資だ。35万円を何倍にもしようという下心があるから、適切でない。
などといろいろ考えて、これなら35万円を出してもまったく惜しくない、という「商品」を思いついた。
「角館の美女・郁子さんか、南足柄市の美女。夏子さんに再会できる」のだったら、ひとりあたり35万円を出す用意がある。
じゃあ70万円で探偵を雇え、と言われそうだが、それを言ってはミもフタもない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第82期C級2組順位戦10回戦

2024-02-17 23:14:56 | 将棋雑記
第82期C級2組順位戦10回戦が8日と15日に行われた。いわゆる「ラス前」で、ここで昇級者や降級(点)者が決まる場合があり、意外に注目度も高い。では、いくつか雑感を記しておこう。
まず、当ブログで数年前から注目していた佐々木大地七段は齊藤裕也四段に勝ち、6勝3敗となった。
しかし時すでに遅く、今期の昇級の目はない。今期、6局を終えて5勝1敗だったが、そこから佐藤秀司八段、横山友紀四段に敗れ、昇級圏外となっていた。
今期は順位もよく(3位)、最悪8勝2敗でも昇級があり、今期こそは昇級とフンでいたが、見事に裏切られた形である。
佐々木七段は先日のNHK杯で解説をやっていたが、早見えで的確だった。強いと思った。
しかしC級2組では基本給が安すぎて、いくら勝っても対局料が増えない。多くの強豪に勝ってタイトル戦の挑戦者になっていながら、どうして中堅棋士らに敗れるのか理解できない。
また、似たような状況で、八代弥七段もそうだ。八代七段は朝日杯優勝の実績があり、竜王戦は前期1組だった。
しかし今期は7勝2敗で、現在6番手。昇級はやや厳しい。
いくら将棋が強くても昇級しないと、そのクラスの将棋になってしまうのがつらい。
いっぽうの昇級争いは、冨田誠也四段、高田明浩四段、藤本渚四段が8勝1敗。藤本四段も今年度は勝ちまくっており、C級2組の1期抜けが濃厚だ。佐々木七段のように数年間もC級2組でくすぶっている棋士もあれば、1期抜けしそうな棋士もいる。これが順位戦といえようか。
最終戦で青野照市九段と当たっている安用寺孝功七段は、長谷部浩平五段に勝ち、1勝8敗となった。
ここで安用寺七段が負け、最終戦は全敗同士の一戦、となれば史上初?の珍事となったが、そううまくはいかなかった。
同じ1勝8敗で、瀬川晶司六段が2個目の降級点。
瀬川六段が1個目の降級点を取ったのは、2012年度の第71期だが、その後勝ち越しはあったものの、規定で降級点は消えなかった。この「イレズミ」がなかなかに効いているのだ。
今期終了後、瀬川六段の動向が注目される。
最終戦は3月12日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挑戦者決定三番勝負で負けた棋士の、次期の成績

2024-02-16 23:04:16 | 将棋雑記
14日に第37期竜王戦1組出場者決定戦・永瀬拓矢九段VS菅井竜也八段戦が行われ、菅井八段が勝った。この結果、2連敗の永瀬九段が2組降級となった。
永瀬九段は、前期挑戦者決定三番勝負に進出したが、伊藤匠七段に0-2で敗退した。
通常、この位置まで戦えば、次期はリーグ戦を指すなり本戦トーナメントを指すなり、ある程度の優遇がある。しかし竜王戦にはそれがない。
よって1組で連敗をしてしまうと、見せ場がないまま、2組に降級してしまうのだ。竜王戦は6組からでも挑戦者になれる夢があるが、こういった厳しさもある。
ところで、挑戦者決定三番勝負で敗退した棋士は、翌期どんな成績を収めるのだろう。現行のルールになった第19期から調べてみた。

第19期1組 三浦弘行八段 ●●…降級
第20期1組 丸山忠久九段 ○●○●…残留
第21期1組 佐藤康光二冠 ●○●…残留
第22期1組 木村一基八段 ●●…降級
第23期1組 深浦康市王位 ○●●…残留
第24期1組 久保利明二冠 ○○○●→○○○●●…挑戦者決定三番勝負敗退
第25期1組 久保利明二冠 ○●●…残留
第26期1組 山崎隆之七段 ●○○○→○○…残留
第27期1組 郷田真隆九段 ○●○○→○●…残留
第28期1期 羽生善治名人 ○○○○→●…残留
第29期3組 永瀬拓矢六段 ○○○○○→●…2組昇級
第31 期1組 松尾歩八段 ○○●○→●…残留
第32期1組 深浦康市九段 ●●…降級
第33期1組 木村一基王位 ●○○○→●…残留
第34期1組 丸山忠久九段 ○●●…残留
第35期1組 永瀬拓矢王座 ○○○○→●…残留
第36期1組 山崎隆之八段 ●○●…残留
第37期1組 永瀬拓矢九段 ●●…降級

第30期を除く18期のうち、2連敗で降級してしまったケースは、第37期を含めて4回。敗退のショックが尾を引いてもっと多いと思ったのだが、意外に少なかった。
むしろ驚くべきは挑戦者決定トーナメントへの進出率で、8回もある。前期挑戦者になれなかった悔しさをバネに、翌期も奮起したわけだ。
今回降級した永瀬九段は、挑戦者決定三番勝負に3回も進出した、いわば影の竜王戦男である。来期は2組だが、もちろん勝ち上がってくるだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年度勝率10割なるか

2024-02-15 19:56:51 | 将棋雑記
10日に行われた第17回朝日杯将棋オープン戦で、藤井聡太竜王・名人は準決勝で糸谷哲郎八段に勝ったが、決勝戦で永瀬拓矢九段に負け、準優勝に終わった。
これで藤井竜王・名人の今年度の成績は42勝7敗(.857)となった。年度最高勝率は1967年度に中原誠五段が記録した47勝8敗(.855)である。藤井竜王・名人がこれを塗り替えるには、残りの対局でどういった成績を取ればいいか。
では、いくつかのパターンを記しておこう。

棋王戦五番勝負 ○○○
NHK杯 準決勝○、決勝○
47勝7敗(.870)

棋王戦五番勝負 ○○●○
NHK杯 準決勝○、決勝○
47勝8敗(.855)

棋王戦五番勝負 ○○○
NHK杯 準決勝○、決勝●
46勝8敗(.852)

棋王戦五番勝負とNHK杯を無敗で乗り切れば、文句なく最高勝率更新。
棋王戦で1回負けてNHK杯で優勝すると47勝8敗となり、タイ記録となる。
棋王戦でストレート勝ちしても、NHK杯決勝で負けると46勝8敗となり、アウトだ。
しかしまあ、仮に今回無理だったとしても、藤井竜王・名人は、いずれ最高勝率を更新するのではなかろうか。
というか私は、藤井竜王・名人にもっとすごいことを期待している。
すなわち、「年度全勝」だ。
かつてプロ野球の世界では、田中将大投手(楽天イーグルズ)が2013年にレギュラーシーズン24勝0敗、間柴茂有投手(日本ハムファイターズ)が1981年に同15勝0敗を達成したが、ここでいう「年度全勝」は、チームのレギュラーシーズン全勝に近い。
まったく途方もない記録だが、藤井竜王・名人ならやれそうな気がするのだ。
まず、一般棋戦4つ(朝日杯、銀河戦、NHK杯、将棋日本シリーズ)はすべて全勝が要求されるが、藤井竜王・名人は2022年度で達成している。
問題は残る8タイトルだが、これは藤井竜王・名人が現在八冠王なのが大きい。つまり、いかに藤井竜王・名人といえども、本戦トーナメントやリーグ戦を指せば、負ける可能性が高くなるからだ。現在は、4連勝ないし3連勝で済むのが大きい。
ちなみに過去20回のタイトル戦で、藤井竜王・名人がストレート勝ちしたのは7回。1敗は10回、2敗は3回である。昨年の棋王戦五番勝負から数えても、1敗が最多敗で、合計6敗しかしていない。これなら全勝も可能ではないか。
しかもタイトル戦なので、挑戦者は最多でも8人である。それだけ研究も絞られるし、挑戦者の顔ぶれもある程度限られる。八冠を目指していたときと比べ、はるかに負担は少ないと思えるのだ。
しかもストレート勝ちで終えると、さらに藤井竜王・名人も体力を温存できる。対局数が少なくなるほど、好循環をもたらすのだ。
もっとも最近は、七番勝負をストレートで終えても、第5局、第6局の対局場を表敬訪問する風習があるからアレだが、これからもどんどん強くなる藤井竜王・名人である。勝率.855の更新というケチなことを考えず、年度全勝完全優勝を狙ってほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする