神様がくれた休日 (ホッとしたい時間)


神様がくれた素晴らしい人生(yottin blog)

「甲越軍記」を現代仕様で書いてみた(241) 甲越 川中島血戦 68

2024年11月03日 19時45分29秒 | 甲越軍記
 越後勢は勇み立ち、どこまでもと追い立てる
真田吉兵衛は百十余人で踏みとどまり、追い來る敵に向かって引き返せば、真田一徳斎も逃げ足を止めて「さては背負うた我が子に教えられるとはこのことなり」と吉兵衛を追って越後勢の中に攻め込む
これを見た、保科、清野、市川もこれに励まされて一斉に取って返す
越後勢もまた同じく、後方に退いた村上、高梨も取って返し川田、石川と一手になって追い返し、追い討って戦う
敵味方名乗り合い、目釘の折れるまで打ちあえば、組んでは落ち、落ちては首を掻き切り、武田方には原。安間、原井、加井田、小曽根、高馬場、細井信濃、市川、小窪、高輪、寿多江らの勇士、数百人が討死、手負い数知れず

上杉方の大布施三郎大夫は越後にて大力無双の名を得たる者である
萌黄の糸にて縅たる具足を着し、大手を広げて群がる敵を片端から掴んでは投げ殺す、この者一人の為に清野の軍兵は乱れたつ
この時、保科弾正は大身の槍をりゅうりゅうとしごいて、高梨播磨の勢の真ん中について入り、猛虎の如く吼えて暴れまくり、八方に打って当たれば胸板貫かれて討死する者多し

ここに高梨源五郎頼治は「よき敵ござんなれ」とまっすぐに真田一徳斎に向かって突き進む

一徳斎も大喝して五、六合打ちあわせて戦うが、馬が早りて源五郎の思いのままにならず苛立ち、自ら馬の尻を太刀のひらにて叩けば、馬は驚いて一徳斎に近づいた
その時、源五郎は太刀を投げ捨てると同時に一徳斎に無手と組合い、馬より下に落ちる
そして組んずほぐれつ揉みあえば、力に勝る壮士高梨は一徳斎を押し伏せて、鎧の胸板の隙間から、二刀刺すところに、保科弾正が取って返して「真田を討たすな」と叫んで。高梨を助けにくる雑兵十六人を、ただ一人で防ぎ、一人残らず突き倒した
その間に、真田の家人、三好清兵衛、海野隼人ら十二人馳せ来たり
細谷彦助が高梨に組み付き、草刷りの外れ膝の上より打倒し、弱るところを引き敷いて高梨を押さえて首を掻き切る
今日の保科の見事さを世人評して、保科とは唱えず、槍弾正と褒め称える。

求めよさらば与えられん

2024年11月03日 07時53分37秒 | 宗教
 何気にテレビをつけたら平安時代の各地の仏像を探訪する番組で、思わずのめり込んでみる
千手観音、木彫りの観音像、私も行って来た鎌倉の長谷観音などが、その歴史と共に語られた。

明治新政府は天皇の神格化をより強めるために、神仏混合政策を行って、仏教を排斥して神道一辺倒に目を向けさせた
封建時代から西洋式文明開化を取り入れた新日本に、このような事件があったとは数年前まで知らなかった

各地で寺の本尊や仏像を処分するよう命令が出たそうだ、廃仏令だ
そんな中で、ある田舎の寺では村人たちが形式上、全員が神道に宗旨替えして政府に従ったが、秘密裏に仏像を神社に隠して御簾を垂らし、その前に神鏡を置いて隠し通したという
まるで江戸時代初期の隠れキリシタンそのものではないかと思った。

また戦国時代には近江のあたりは、とかく戦場になったので、その都度、村人は仏像が焼けるのを防ぐために土中に仏像を隠したという
そして戦乱が治まると土中から出して、川で泥を洗い流したという、そのことが芋洗いに似ているので「芋洗い観音」と言われたとか
木彫りの仏は今も数体収められているが虫食いが激しくて傷んでいる、それでも村人は今も大切に見守っている

「求めよさらば与えられん」はキリスト教の教えだが、仏教にも通ずる言葉だと思った
何を求めれば、何が与えられるのか? それを考えてみた
「お金が欲しい」と神仏に求めれば、お金を与えてもらえるのか?
それはありえない
では導師が言うことは嘘なのか、そうではあるまい・・・だが

ある時、思った 「知恵」とは何だ
知を恵む・・それが知恵
神仏は求める者に「知」を「知る」を与えてくれるのだと
悩みを解決するための「知」、ヒントを恵んでくれるのだ
思い悩んだことが、突然解決する糸口がひらめくことがある
あれこそが「天の恵み」、それも常日頃、悩みに真っ向から向かっているからこそ閃いてくる知恵、真っ向から向かうのは神仏に
それこそが「求めよ」に値するのだ、そして「知(解決法)」が与えられる
閃きは神仏の言葉の恵みに違いない、自分が考えたのではない、前向きに悩むことが天に通じて、ひらめきという形で告げられるのだ
ひらめきは己の能力から出たものと思いがちだが、それは違う
計り知れない全能の何かが与えてくれたのだと思った方が良い
浄土真宗では「南無阿弥陀仏」と人が唱えるが、それはあなたが唱えているのではなく、阿弥陀仏が、あなたの口を借りて唱えているのだという
信じるも信じないも人の勝手、この頃は、そう思うことが多くなってきた

フーテンの寅ネコが私の元にやって来たのも、親子の野良猫が私の目に留まって救い出されたのも、私が病気入院したのも、すべてに意味があると思う
それは人智では解決できない天の意思
抗わず、あるがままに人生を生きて行こう、それが最も楽に生きる方法だ。

富山湾