こんばんは。
きょうは仙台へ行ってきました。
以前にも何回か降りたことはありましたが市営地下鉄に乗ったことはなし。
人生初となる杜の都の地下鉄初体験です。
仙台市営地下鉄と言えばこの豪快な楕円窓ですか。
乗ったことはなくても一度写真で見ると忘れられないインパクトがあります。

そして乗ってびっくり!
吊り革がみんな「ウコンの力」になっちゃってますよ~(@_@)

師走に入り、時節柄まあこういう広告が出てきてもおかしくはないかなぁと思ったのですが、どうやらこれはここ1、2週間の話ではないようで、色々なブログとかツイートを探ってみると遅くとも今年の5月にはお目見えしていたようです。ひょっとすると年間契約かも知れませんね。恐らく仙台市周辺では、居酒屋の売り上げがここ1年の間にさぞ上昇したことでしょう(^_^)
今回は北の終点・泉中央まで利用しました。
VVVFにLED。いやあ市営地下鉄も第二世代に突入?と思ったら、開業時の1000系をリニューアルした「新築そっくりさん」で1000N系というのだそうです。まぁ!何ということでしょう♪
ワンマン運転で島式ホームに合わせて運転席が右側にあります。

リニューアルのなかで面白いと思ったのが扉間の7人がけ座席への手すりの新設方法。
車内の電光サインに「7人がけ座席の中央に手すりを新設しました」って出たので思わず現物を見たら確かにまん真ん中に手すりがドーン!
いったい真ん中の人はどうやって座るんだ!?と突っ込もうとすると、続きの電光サイン曰く「6人がけに変更しました」だそうです。向かいの座席を見ると、普通の7人がけと比べて確かにみんな余裕でくつろいでいます(残念ながら写真ナシ)。朝夕はそれなりに混むのだとは思いますが何とも羨ましい限りですね。
終点泉中央駅へ到着目前の1000N系4連。後方はユアテックスタジアム仙台。

おまけ。泉中央駅前なんですが、赤白の宮城交通バスがたむろする光景はどうみてもどこかの名鉄駅・・・(^^;
実際、名鉄から流れてきて、ほぼそのままの塗装で使われている車も少なくないそうです。

よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村
きょうは仙台へ行ってきました。
以前にも何回か降りたことはありましたが市営地下鉄に乗ったことはなし。
人生初となる杜の都の地下鉄初体験です。
仙台市営地下鉄と言えばこの豪快な楕円窓ですか。
乗ったことはなくても一度写真で見ると忘れられないインパクトがあります。

そして乗ってびっくり!
吊り革がみんな「ウコンの力」になっちゃってますよ~(@_@)

師走に入り、時節柄まあこういう広告が出てきてもおかしくはないかなぁと思ったのですが、どうやらこれはここ1、2週間の話ではないようで、色々なブログとかツイートを探ってみると遅くとも今年の5月にはお目見えしていたようです。ひょっとすると年間契約かも知れませんね。恐らく仙台市周辺では、居酒屋の売り上げがここ1年の間にさぞ上昇したことでしょう(^_^)
今回は北の終点・泉中央まで利用しました。
VVVFにLED。いやあ市営地下鉄も第二世代に突入?と思ったら、開業時の1000系をリニューアルした「新築そっくりさん」で1000N系というのだそうです。まぁ!何ということでしょう♪
ワンマン運転で島式ホームに合わせて運転席が右側にあります。

リニューアルのなかで面白いと思ったのが扉間の7人がけ座席への手すりの新設方法。
車内の電光サインに「7人がけ座席の中央に手すりを新設しました」って出たので思わず現物を見たら確かにまん真ん中に手すりがドーン!
いったい真ん中の人はどうやって座るんだ!?と突っ込もうとすると、続きの電光サイン曰く「6人がけに変更しました」だそうです。向かいの座席を見ると、普通の7人がけと比べて確かにみんな余裕でくつろいでいます(残念ながら写真ナシ)。朝夕はそれなりに混むのだとは思いますが何とも羨ましい限りですね。
終点泉中央駅へ到着目前の1000N系4連。後方はユアテックスタジアム仙台。

おまけ。泉中央駅前なんですが、赤白の宮城交通バスがたむろする光景はどうみてもどこかの名鉄駅・・・(^^;
実際、名鉄から流れてきて、ほぼそのままの塗装で使われている車も少なくないそうです。

よろしければ1クリックお願いします。
