こんばんは。冷えますね~
引き続き名鉄電車の組み立て状況です。
動力機構を組んでみました。
今回は木製床板を使うため、ギヤボックスの頭を避けるためのくぼみとセンターピン(円形のマクラバリ)用の穴を掘っておきます。深さは現物合わせでテキトーに。。(^^;

床板に穴をあけ、t0.5真鍮板から切り出したモーターホルダーで斜めに支えます。インサイドギヤに載せる場合はモーター軸が長すぎるので切りますが、今回はそのまま使いました。

ユニバーサルジョイントでモーターとMPギヤを結びます。このモーターの軸径はφ2mmなので、手持ちのφ2.0-φ2.0ジョイントがそのまま使えました。モーターの位置は中央よりやや前で、連結面寄りの1台車2軸を駆動します。駆動しない前位台車は普通の木製床用センターピンで取り付けてあります。

駆動ラインを横から見るとこんなシルエットになります。モーターを斜めに取り付けたのは、直径が大きくハラをこすってしまうためです。

まだ配線していませんが、まず間違いなくびゅんびゅんと走ってくれるでしょう。。
よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村
引き続き名鉄電車の組み立て状況です。
動力機構を組んでみました。
今回は木製床板を使うため、ギヤボックスの頭を避けるためのくぼみとセンターピン(円形のマクラバリ)用の穴を掘っておきます。深さは現物合わせでテキトーに。。(^^;

床板に穴をあけ、t0.5真鍮板から切り出したモーターホルダーで斜めに支えます。インサイドギヤに載せる場合はモーター軸が長すぎるので切りますが、今回はそのまま使いました。

ユニバーサルジョイントでモーターとMPギヤを結びます。このモーターの軸径はφ2mmなので、手持ちのφ2.0-φ2.0ジョイントがそのまま使えました。モーターの位置は中央よりやや前で、連結面寄りの1台車2軸を駆動します。駆動しない前位台車は普通の木製床用センターピンで取り付けてあります。

駆動ラインを横から見るとこんなシルエットになります。モーターを斜めに取り付けたのは、直径が大きくハラをこすってしまうためです。

まだ配線していませんが、まず間違いなくびゅんびゅんと走ってくれるでしょう。。
よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村