こんばんは。
前回、MP動力なので問題なくびゅんびゅん走るでしょうと書いたとおり、試運転では一発目から快調な滑り出しを見せました。なんともシュールで楽しい床板だけの試運転風景(^^;

一応問題なく走るのですが、日光のD-16台車はリニューアルされておらず軸受けメタルが入っていないため、早いうちに集電シューを付けてやらねばなぁと思っています。
車体の方は定石通り3×3mmヒノキ材で補強。

このクルマは戸袋窓がなくて車内が見えにくいため、車体の垂直方向の歪み防止の補強材をドアの両脇に入れました。こちらは2×2mmヒノキ材です。歪み防止だけでなく、車体を本格的に箱にしていく時に気がねなく側板に力を加えられるのも好都合です。

前面も天井板で後退角を出しながら「お面」状態にします。このあたりは前回の銀座線とほぼ同じ構成なのでラク♪

ということで、無事、車体が箱になりました。手前がク2730、奥がモ3730です、って全く同じ車体ですけど。。

このペースでいけば年内に竣工できそうです (^_^)
よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村
前回、MP動力なので問題なくびゅんびゅん走るでしょうと書いたとおり、試運転では一発目から快調な滑り出しを見せました。なんともシュールで楽しい床板だけの試運転風景(^^;

一応問題なく走るのですが、日光のD-16台車はリニューアルされておらず軸受けメタルが入っていないため、早いうちに集電シューを付けてやらねばなぁと思っています。
車体の方は定石通り3×3mmヒノキ材で補強。

このクルマは戸袋窓がなくて車内が見えにくいため、車体の垂直方向の歪み防止の補強材をドアの両脇に入れました。こちらは2×2mmヒノキ材です。歪み防止だけでなく、車体を本格的に箱にしていく時に気がねなく側板に力を加えられるのも好都合です。

前面も天井板で後退角を出しながら「お面」状態にします。このあたりは前回の銀座線とほぼ同じ構成なのでラク♪

ということで、無事、車体が箱になりました。手前がク2730、奥がモ3730です、って全く同じ車体ですけど。。

このペースでいけば年内に竣工できそうです (^_^)
よろしければ1クリックお願いします。

にほんブログ村