80分の1丁目16番地

ペーパースクラッチによる車両作りを中心に1/80、16.5ミリゲージの鉄道模型を楽しんでいます。

名鉄3730系の製作3(動力機構を組む)

2012-12-20 02:07:05 | 私鉄電車
こんばんは。冷えますね~

引き続き名鉄電車の組み立て状況です。
動力機構を組んでみました。

今回は木製床板を使うため、ギヤボックスの頭を避けるためのくぼみとセンターピン(円形のマクラバリ)用の穴を掘っておきます。深さは現物合わせでテキトーに。。(^^;



床板に穴をあけ、t0.5真鍮板から切り出したモーターホルダーで斜めに支えます。インサイドギヤに載せる場合はモーター軸が長すぎるので切りますが、今回はそのまま使いました。



ユニバーサルジョイントでモーターとMPギヤを結びます。このモーターの軸径はφ2mmなので、手持ちのφ2.0-φ2.0ジョイントがそのまま使えました。モーターの位置は中央よりやや前で、連結面寄りの1台車2軸を駆動します。駆動しない前位台車は普通の木製床用センターピンで取り付けてあります。



駆動ラインを横から見るとこんなシルエットになります。モーターを斜めに取り付けたのは、直径が大きくハラをこすってしまうためです。



まだ配線していませんが、まず間違いなくびゅんびゅんと走ってくれるでしょう。。


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名鉄3730系の製作2(車体が「ひらき」になる)

2012-12-19 16:23:32 | 私鉄電車
こんにちは。

「年内に打ち合わせだけはしときましょうか」みたいなノリで、何かとせわしない今日この頃なのですが、仕事の合間を縫って名鉄電車をボチボチ作っています。

サーフェーサーを吹いた車体にドアと内貼りを貼り、いわゆる「ひらき」が完成したところです。



上の写真で車体の左に置いてあるのは新たに買ってきたパーツ。基本はストック品で間に合わせようと誓った信念はD-16台車の購入で崩れ、新たに1本ホーンのカツミ製PT42パンタ(2本ホーンの手持ち品で代用しようと思ったけどムニャムニャ・・・)、日光の木製床用センターピン、そして名鉄用切り抜き文字(ダルマヤ)を購入、と、とどまるところを知りません。。

特に切り抜き文字なんて、何両名鉄電車を作ればモトが取れるんだか・・・(^^;


動力はMP+キャノンモーターを考えていたのですが、2両編成だしオーバースペックかなぁと思い始め、秋葉原で求めたアウトレット?缶モーター+インサイドギヤ方式に変更。
ところがインサイドギヤはゴロゴロ転がっているのに、肝心のウォームギヤがぜんぜん見つかりません。

そこでMPギヤを1組だけ使い、これを缶モーターで駆動することにしました。
残りのもう1組は、また何か単行か2両編成くらいの電車を作る時までとっておくことにします。



さぁて、これでだいたいパーツは揃ったんでしょうか?
ちなみに床下機器はジャンク箱の捜索で95%くらい揃っています。(いたように思います・・・)


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀座線、こてはし鉄道を走る

2012-12-16 18:21:34 | 運転会
こんにちは。

今日の東京地方は穏やかな晴天で気温も高め。絶好の塗装日和なので、さっさと投票を済ませたあとは近所の多摩川の河原へ出て名鉄3730系のサフ吹きをしました。ちょっと風があったのでお隣さんへの配慮と、あとは散歩を兼ねてといったところですか。。



さて、昨日の土曜日は千葉のkawaさんの声掛けにより、こてはし鉄道様のレイアウトへお邪魔して年忘れ運転会を開催しました。様々な楽しいシーンがそこかしこに展開するこちらのレイアウトはギミックも満載で、拝見するたびにうっとりするやらビックリするやら。皆さんといろいろ模型のお話もでき、今回も楽しい運転会となりました(^_^)


今回kawaさんが持ち込まれたメインディッシュは紙の編成モノではなく、なんと「日立シンカンセン」こと、日立が英国の高速鉄道向けに製作した「クラス395」という電車でした。JR九州調のフロントマスクにブルーの塗装がお洒落。新幹線なのに広幅の2ドアというのが面白いデザインです。聞き洩らしましたがホーンビー製の1/76モデルのようです。純和風の山岳風景の中を違和感なく軽快に周回している姿がカッコ良すぎでした!



一方ではお得意のガラス細工の新作?も。インク瓶のフタを思わせる大きなパンタを載せた凸形電機です。



前回、惜しくも直前で参加を見送られたがっちゃんさんは満を持して渾身の蒸気作品を持ち込まれ、レイアウトの一角にある機関庫と転車台でDCCによる入れ換えを堪能されていました。走らせていない時もサウンドが常時ONになっていたので、思い出したように鳴るコンプレッサー音など、まるで機関区の一角で運転会をやっているような感じでした。



がっちゃんさんのご存知スワローエンゼルC62 2号機。黒い車体と鈍く光るクロスヘッドまわりのコントラスト。うーん、電車派の私でもノックアウトです。。



高崎二区さんはお仕事の関係で少しの時間しかご一緒できませんでしたが、天賞堂のEF65 1100番代+カツミ12系(旧製品)の団臨風編成を持参。この頃のカツミ製品は素朴ながらスタイル的に整っていて牽引機を選ばないのがいいですね。
またの機会にいろいろな作品を拝見したいと思います。



駅構内の一角に凛とたたずむ北海道形気動車が1両。キハ56を両運転台化したキハ53-500番代で、いつも運転のお手伝いなどをして頂く、まるおじさんの所有とのこと。前後で顔の表情が違うのが特徴なのに横向きの写真1枚でスミマセン。。



鉄重さんはお馴染み53系流電と、続々と増え続けるその乗客達を持参されました。ウェザリングも効いて重量感たっぷりの流電4連が高架駅に停車中。



人形の方はますますバリエーションが拡大中。足のつま先、手の指先、小物、そして鼻の穴!などなど見どころの精緻化も半端ではなく、これをナノ技術と言わずして何と申しましょう!
こちらは、左が先日惜しまれながら旅立たれた昭和の名脇役・大滝秀治さん、右は勉強もせず居眠りばかりの浪人生・・だそうです。顔の表情や“しぐさ”が何ともいえない味を醸し出しています。



そして私はといえばもちろん銀座線を持ち込み、雄大な風景の中を思う存分運転させて頂きました。花月園に続き、またしても“アルプスのメトロ”になっちゃった。。この銀座線、デビュー以来まだ都会の風景の中を走っていません(^^;



手前にはグレーのLPガスタンカー・タサ5700、そして奥にはブルーの英国版新幹線。模型だからこその出会いですね、なーんて勝手にニヤついてます。



こてはし鉄道さんのところにも銀座線がありました! もう40年以上前に購入されたというロコモデルの完成車で1300形の改造前原形スタイルです。良く走るということで子供さんと一緒に大いに走らせた結果、駆動系が摩耗してしまったとのことで、DV181モーター+インサイドギヤをMPギヤ+コアレスモーターに換装されていました。年を経ても美しい光沢塗装と味のある手書きレタリング、クロコダイル調の箱も懐かしい逸品に思いがけず出会えたのは感動ものでした。なにせ私にとってロコモデルの完成車は、一度も手にすることなく、憧れのまま記憶の彼方に消え去ってしまったのですから。。。



実は私の銀座線にも1300形が1両入っています。それは乗務員室とモーターを撤去されて完全なサハとなり、戸袋窓やドア窓がことごとくHゴム化された最晩年の姿となったもの。2両を並べてみました。手前がロコモデル製の原形、奥が拙作の改造後の姿で、乗務員ドアを埋めたところなどの改造箇所がわかると思います。
ところでこの車両の屋根にも、ロコモデル秘伝と言われたトイレットペーパーによるキャンバス屋根表現がされているのですが、おそらく実車は鋼板屋根じゃないかと...?(^^;



最後にまたプチ動画をご覧ください。
こちらのレイアウトには大きなアンカプラー用マグネットが一部の線路下に埋め込まれているそうで、試しに銀座線を走らせたところ、リードスイッチがまことに良く反応するのです。取り付け位置の関係で反応しにくい車両も含めて6両すべてが完璧に消灯しましたので、かなり強力な磁力があるようです


ちょっとぎこちないですが、全車が確実に反応していることがおわかり頂けるかと思います。室内灯の消灯に代わって非常灯が小さく点灯する様子も見えるかと。。。え、無理? 心の目で見てください!(爆)



じゃあということで暗くしてもう一度。ちょっとスピード出過ぎですが。。



今回の運転会ではこてはし鉄道様はじめ皆様に大変お世話になりました。ありがとうございます。
またお邪魔できれば嬉しいです。(厚かましくてすみません・・・)


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

営団銀座線33(屋根ルーバーの表現など)

2012-12-13 09:14:14 | 私鉄電車
こんにちは。
ゆうべ投稿するつもりがまた爆睡で・・・(^^;

銀座線の仕上げをボチボチやっています。

屋根肩に並ぶ換気ルーバーは当初より印刷で表現するつもりでした。クーラーや床下機器などのディティールを印刷やペン入れなどで表現され、しかもかなりいい感じに仕上がっている作例を拝見することが多く、しゃかりきになって立体表現にこだわる必要もないのかなぁと思っていたためです。紙を重ねて帯を貼って・・・といった作業が心理的な負担になって手が停まることを恐れたという事情もあります。
結果、脳天唐竹割のアクシデントはあったにせよ、予想通り車体製作はスイスイと進んだのですが、印刷によるルーバー表現は意外と難関でした。


作り方そのものは簡単で、ルーバーのスジを表現したものをプリンタで打ち出して屋根に貼る、というものです。
その際、透明シールなどを使ってスジの黒だけ印刷する方法と、白ベースの紙やシールに屋根色と黒スジの両方を印刷する方法が考えられます。
プリンタ出力色を屋根色にぴったり合わせるのは難しいので、当然前者の方法が望ましいのですが、最初に手持ちの透明シールに印刷して貼ってみたところシールのコシが強すぎて屋根のカーブに馴染まず失敗。

次に自家製デカールでやってみたところ、こちらは綺麗に貼れたものの、テカリが強くてスジがよく見えません(^^;
艶消しか半光沢のトップコートでも吹けば、多少は見られるようになるものかどうか・・・
残念ながらこれもボツになりました。。



結局、普通の艶のないシール紙に屋根色に似せた色と黒スジとを印刷し貼り込む方法に落ち着きました。
原図はこんな感じです。スジの黒線にグラデーションをつけるとかなり実感的になるのですが、なぜかプリンタが綺麗に印刷してくれなかったのでやめました。



これをシール紙に出力。変な形に見えるのはCDレーベル用を流用しているためで、必要分の半分の長さがドーナツ状の切り込みにかからないようにレイアウトしました。



これを屋根肩の雨樋の間に貼り込みます。塗装面と比べると印刷面はどうしても白っぽくなってしまうので完全な色合わせは無理ですが、かえって黒スジが引き立つので結果オーライかなと思っています。



なんとか95%くらい?仕上がった1800形です。



台車にはペーパーにダークアースで着色した集電シュー支持梁を瞬着で取り付けました。ただ肝心の集電シューは破損が心配なので取り付けていません。ガッシリと付く方法を思案中です。
ドア下のクツズリは耐水ペーパーをかけて艶を消したアルミテープです。



方向幕も透明シールにプリント。浅草、渋谷の他にも色々入っています。今回の編成は6両中5両が運転台付きなので、中間に入る3両は少し遊んでみました。すなわち1600形=「三越前」、1700形=「試運転」、1800形=「廻送」とバラバラです(^^;
英文字表記が気になるところで、「MITSUKOSHIMAE」はよいとして「廻送」と「試運転」はいかに?
古い写真をみると「廻送」は英文字併記されていなかったようなので漢字だけ、そして「試運転」は決定的な写真が見つからなかったので、最近のメトロ車にしたがって「TRIAL RUN」としました。



「廻送」を表示した1800形前面。浅草向きのこちら側には幌を取り付け精悍な感じです。反対側は幌枠のみです。あとは渡り板が必要ですね。。



で、相変わらずチープな感じで恐縮ですが、プチ動画を撮りましたので公開しましょう。
銀座線に乗っているつもりで消灯ギミックを動作させてみました。カメラカーなど気の利いたものはありませんので、デジカメを車体にくっつけて手押しで撮影しています(^^;
いずれは車内目線で、前の方から順番に電気が消えてくるシーンを撮りたいですね。



よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盛岡の夜はしんしんと

2012-12-07 01:41:07 | その他
こんばんは。

盛岡へ来ています。雪です。
奥の方に少し見えるのが開運橋。日付も変わり、通り過ぎる車もまばらです。



爆弾低気圧というのでしょうか。明日は早朝から仕事なのですが、雪の影響必至かなあと・・・


今週初めにも盛岡に来ていました。
その時にみかけたキハ110系。「快速はまゆり」として到着した4連の最後尾にトップナンバーのキハ110-1がつながっていました。



なんだかきったないなぁと思って近くで見たら、外板に錆が浮いてボロボロ。塗装が浮き上がったり剥がれたりと無残な姿になっていました。
潮風に吹かれてこうなってしまったようですが、復興へ向けた希望を乗せてひたむきに走り続ける姿に、思わずエールを送ったのでした。



これから10日(月)まで盛岡→仙台と出張していますので模型ネタは書けませんが、何か素材を見つけてボチボチ投稿したいと思います。
ホテルでLANが使えればですが・・・(^^;


よろしければ1クリックお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする