街道を歩く

今まで歩いた街道、町並み、これから歩く街道、町並みを散文的に紹介

宇野古墳

2012-05-26 00:40:46 | 福岡 古墳

家人から危ないので中に入らないでくださいねと言われた。迷惑をかけるわけにはいかないので入ってはいない。


片袖なのか、玄室は持ち送りか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中通古墳群

2012-05-26 00:36:28 | 熊本 古墳


 左から 鞍掛2号 鞍掛1号 両者とも円墳 上鞍掛1号前方後円墳

 長目塚墳頂からの眺め

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津屋崎古墳探訪(自転車)

2012-05-26 00:30:56 | 福岡 古墳

 7号方墳 カントリーエレベーターの裏から抜けるとここに抜け出ることが出来る。
 ただこの高さに問題があるのではないか。墳墓として見るには低すぎるのである。まあその意味もあってか祭祀の場所として造られたのではないかとも・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉岡巨石塚

2012-05-26 00:24:15 | 史跡

 こんなところに。人家じゃないのか。と、思う読者諸氏も多かろう。うーむ、こんなところに、人家の庭にあるのだからしょうがないよな。道路からすぐ門を入ると車を停めることができるのは嬉しいかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壱岐を走る(海道を行く)

2012-05-26 00:04:31 | 自転車

 二日目は雨である。読者諸氏も「あーやっぱりか」と思われているだろうな。出発日当日も雨だったからな。
 それで二日目は10:50出港のフェリーに乗ることにした。だからあまり走ることができなかった。

 ご存知 原ノ辻遺跡 一支国の首都である。大事なことはこのようなことではなく、ここが弥生式農耕の始まりの場所だったということである。当然に日本に渡ってゆくための場所だったからである。本来は飛び石の役目だけではない。耕作するための土地と水を得ることが出来なければ意味がない。それがこの壱岐では出来たからである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする