盛土を突き固める 所謂 版築である ただ盛土をしただけでは土が雨風に流されるからである
これはここだけでなく殆どの古墳がその様な方法で築造されている 既に賢明なる読者諸氏もご存知ではあろうが
どのくらいの年月をかけて どれくらいの人数をかけて・・・携わるすべての人間の食事のことまで考慮しないといけないからな・・・仁徳天皇陵なんて一日千人が作業したとして4年以上掛ったという計算もあるしな また他のことを考慮すればそんなもんではすむまい
石室に用いられた石材のことが書かれてある あのだだっ広い平野に石材を求めるのは無理だったろう
運搬のことまで考えれば千葉県産が良かったのだろうな・・・古墳時代の人たちは凄かったということだ
トンデモ本や面白おかしくピラミッドのことなんかを取り上げて制作しているテレビ番組なんか・・・UFOがピラミッドを造ったと言ったりしている馬鹿がいるのだが・・・仁徳天皇陵をUFOが造ったなんて一言も言わないからな
箸墓は昼間は人間が造り 夜は神が造ったと言うからな・・・この話の方が夢があっていい 日本書紀 崇神天皇記