![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1a/14c6e0f0180f71c4cf8d41d8703fed4d.jpg)
立てば芍薬 座れば牡丹 歩く姿は百合の花 言葉を間違ったかな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/03/a3bbf284d182144a7b6307fe11a24f54.jpg)
周堤、周溝があるだとか、方墳だとか言われてもさっぱりだ。傍による事が出来ないのだから形状なんて判る物ではない。
古墳だというのはすぐ判るのだが・・・なんとかならないものか・・・
両脇に小ぶりの円墳が2基ある。後方に車を停めてはいるが駐車場ではなく少し広めの農道である。駐車場が無いので公園にならないのだがな。身勝手なことを言っているかもな。
外観は洗練されているとはいえないが中身は凄いよ。横穴式石室が朝鮮半島からやってきたといわれているのだから、ここ壱岐は最先端の技術が導入された場所ではなかろうか。それが九州、本州へと伝播していくうちに洗練された独自の石室築造が形成されていったであろう。