かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

日本の歴史11 徳川社会のゆらぎ

2012年09月10日 | Books


日本の歴史シリーズも、11巻目。出てから、4年後にやっと読んだ。

綱吉、白石、吉宗、田沼の時代の話。徳川幕府が、安定して、ひじょうにいい時代だったイメージを持つが、とんでもんない。
災害は多いし、経済は混乱するし。たいへんな時代だった。本書は、それらをまとめて、停滞の時代と呼んでいる。
政治、経済、庶民生活等、バランスよく解説してくれるが、やはり、天変地異の凄さに驚く。
先日話題になった南海トラフの大地震が発生。推定マグニチュード8.4。伊豆半島から、九州まで、広い範囲で、大津波が押し寄せた。その49日後、富士山が大噴火。直接の被害もさることながら、その後の神奈川県の西北部の治水に、長年苦しめられた。週末うろちょろしている地区だ。
同じことが、今の世で起こったら、その被害は、より甚大になることは、間違いない。

庶民の生活も、資料が多くなり、かなり分析が可能である。
民族としての生活サイクルは、「ケ」と「ハレ」の循環構造だったという。「ケ」は働く日常で、「ハレ」は、遊ぶ非日常だという。
働くエネルギーが枯渇した状態が「ケ枯(ガ)れ」で、その場合、日常を離れてエネルギーの充填が必要。そのたびの遊びが遊山だったという。
今の人々の生活とそう変わらないではないか。

通貨制度も大混乱。金貨と銀貨が入り混じり、その質の劣化が、経済の混乱に拍車をかけた。
藩札なども生まれたのだが、仙台藩は、仙台通宝という品質極悪の鉄銭を流通させ、それが、藩外に流通したことから、ますます混乱に拍車をかけたという。
この辺は、流石に今の経済学の方が、全然進んではいる。

仙台藩と言えば、赤子押返し禁令を出したのも、仙台藩という。押返しというのは、間引きのことで、資料から、相当の間引きが行われていたことが明らかという。当時、成人まで育つ確率が低かったものの、多くの子供を育てる経済力もなく、庶民の悩みは深かったようだ。
間引きを禁止のため、藩によっては、産後養育費制度なども作られたという。

ちなみに、昭和22年の平均寿命は、男50.1歳、女54.0歳。その50年前で、男42.8歳、女44.3歳!!
江戸時代では、5歳まで育つ確率が低かったため平均寿命は、もっと短かったと思われるが、5歳まで生きた後の寿命は、意外と長かったという。
いずれの平均年齢も、とっくの昔に、通り過ぎてしまっていることに愕然....
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする