かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

仙台神社巡りその1 鹽竈神社

2015年01月25日 | Tohoku ( Japan )
仙台2日目は、神社巡り。
もちろん、みな、行ったことある神社ばかりだが、おさらいも兼ねて。
どこの、神社も、参拝客が、多くて、びっくりだ。



朝は、ちょっと雪が降ったが、その後は、いい天気で、まずは、塩釜へ。



塩釜は、昔からの街で、そこかしこに、古い家が残る。



東日本大震災の時には、ここまで、津波が来たという。
なかなか想像することは、難しい。
塩竈神社のすぐ下である。



やっぱり神社は、こうでなくっちゃ。



陸奥国一宮。



立派な拝殿。
何故か、右宮、左宮があって、二度拝む。



本殿も二つあるのがわかる。



別宮も立派。参拝客も多い。
何かの行事だったのかな?



文治の灯篭。芭蕉も、奥の細道に残している。



伊達家の奉納した灯篭。意気込みが感じられる逸品。



なで牛。
途切れることない涎が、末永い繁栄を導くという。



塩竈港を一望にできる。牡鹿半島、金華山まで見下ろせるとは知らなかった。



別の登り口に、芭蕉が宿泊したお寺があったという。廃仏毀釈の中で、廃寺になってしまった。



浦霞本社。
日曜で、クローズだったが、立派。
震災の時は、大きな被害を被ったが、しっかり復興した。



帰りの仙石線は、石ノ森章太郎デザイン。
仮面ライダーの車両だったが、009の車両の方がよかったかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする