かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

みちのくの仏像&新印象派展

2015年01月31日 | Culture・Arts


今日は、本当は、ゴルフだったんだけど、昨日の雨雪で、クローズ。
天気がよかったので、久しぶりに上野の博物館巡り。



まずは、トーハクの、みちのくの仏像展。
東北各県の、有名どころが集合している。
そんな規模の大きな展覧会ではないが、東北のすばらしい仏像群をまとめて見れるいい機会だ。
まさに、初めて拝む仏様ばかり。

関西の、洗練されたものとはちょっと違う無骨な印象を受ける仏像が多い。
円空の仏様は、初期のものだそうで、すばらしい出来だ。ただし、裏側は、極端に簡素化されていて、薄っぺらくなっている。
被災して修復された仏像も展示されていた。
東北の場合、なかなか訪れることが難しいので、貴重な展覧会となっている。

行ったのが1時で、ちょうどこの有名な階段で、オルガンの演奏会が行なわれていた。



同時に開催されているのが、「大津波と文化財の再生展」。
津波で被災した文化財は、本当に絶望的なダメージを受けるが、それを、いかに再生しているかが、丁寧に説明されている。
科学の進歩もあるが、それにしても、気の遠くなるような作業だ。
この船は、陸前高田の高校の実習船だそうだが、2年かけて、米西海岸に漂着した。
これも修復されたものだが、気の遠くなるような旅を一人で続けたわけだ。



一旦、出て、ランチ。
噴水の池に反射する太陽の光が、春っぽかった。
チューリップのせいかもしれないが。



よく行くカフェ。待合所が外なので、欧風のストーブが設置されている。



今日は、ビーフカレーをいただいた。
野菜の並べ方がおしゃれ。
味は、GOO!



そして次に行ったのが、東京都美術館。
新印象派展が開催されている。
新印象派という言葉は、あまりピンと来なかったのだが、印象派展の後半から出てきた、点描による色彩表現を得意とするグループのことを言うようだ。
その走りが、スーラ。
シカゴ時代何度も見た「グランド・ジャット島の日曜日の午後」が、最初の大金字塔で、そこから、シニャック、ピサロ、クロスなどが発展させ、マティス辺りから、フォービズムの時代にはいった。
19世紀末から、20世紀初頭の、短い期間だが、大きな変化を遂げたことが、本展覧会で、直に見ることができる。
印象派を見慣れているので、どうしても、初期の方に親しみが湧くのだが、その発展のための、科学的な研究過程にも、驚かされた。シニャックは、本まで著している。
近代絵画に興味のある方は、是非!



帰り、懐かしの山手線に遭遇。
そう言えば、例の限定SUICAの受付が始まった。
早速、3枚申し込み。
申し込んで、ちゃんとお金払えばゲットできるから、今度は、慌てる必要ないよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする