今日は、久方ぶりのゴルフ。
残念ながらというところだが、しょうがない。

今回最後に訪れたのが、やはり久しぶりの西の京。
薬師寺に行ったら、食堂が公開中だという。
建物自体再建されたばかりで、当然訪れたのも初めて。
中には、長安から遣唐使が帰国し平城京ができるまでの連作。
薬師寺にふさわしいすばらしい作品群だった。

講堂。美しい。

再建された西塔。
本格的な再建の走りかもしれない。

金堂と再建中の東塔。
まだしばらくかかりそうだが、完成が待ち遠しい。

東院。
観音像がすばらしい。

ちょっと離れたところにある。
平山先生の作品が、期間限定で公開されている。
平山先生のライフワークの中でも重要な作品群。

そして薬師寺の奥にある唐招提寺。

美しい。
奈良を代表するお堂だ。

この鴟尾は、平成の大修理で交換されたが、その前までは、鎌倉時代のものが使われていたそうだ。宝物館に展示されている。

日本的美?

この建物群も当時のもので、国宝に指定されている。

経殿と宝殿。校倉作り。

鑑真さんおお墓。ちょっと様式が新しい?

鑑真像のレプリカが展示されている。

戒壇。
元々鑑真和尚が招聘されたのは、この戒壇が目的だった。
ということで、今回は1泊で短かったが、いつ来ても奈良はいい。
外国人比率が、年々上がっているような気がするが。
残念ながらというところだが、しょうがない。

今回最後に訪れたのが、やはり久しぶりの西の京。
薬師寺に行ったら、食堂が公開中だという。
建物自体再建されたばかりで、当然訪れたのも初めて。
中には、長安から遣唐使が帰国し平城京ができるまでの連作。
薬師寺にふさわしいすばらしい作品群だった。

講堂。美しい。

再建された西塔。
本格的な再建の走りかもしれない。

金堂と再建中の東塔。
まだしばらくかかりそうだが、完成が待ち遠しい。

東院。
観音像がすばらしい。

ちょっと離れたところにある。
平山先生の作品が、期間限定で公開されている。
平山先生のライフワークの中でも重要な作品群。

そして薬師寺の奥にある唐招提寺。

美しい。
奈良を代表するお堂だ。

この鴟尾は、平成の大修理で交換されたが、その前までは、鎌倉時代のものが使われていたそうだ。宝物館に展示されている。

日本的美?

この建物群も当時のもので、国宝に指定されている。

経殿と宝殿。校倉作り。

鑑真さんおお墓。ちょっと様式が新しい?

鑑真像のレプリカが展示されている。

戒壇。
元々鑑真和尚が招聘されたのは、この戒壇が目的だった。
ということで、今回は1泊で短かったが、いつ来ても奈良はいい。
外国人比率が、年々上がっているような気がするが。