![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c7/d17bd870fd83d2de531be027727653ac.jpg)
今日は、久しぶりに横浜山手洋館巡り。
ほとんど曇り空で、気温も快適。
港の見える丘公園から、ガンダムを初めて見た。
まだ動いているのだろうか。
世代が違うので、お金を払ってまで見る気はしない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/1a/09db35c8ada12dcbc8508e7994374361.jpg)
最初は、横浜市イギリス館。
1937年の建築。
元々、英国領事館公邸として、建設された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a9/5e903731557b81b8f117ab766ee0b974.jpg)
山手11番館。
1926年に、アメリカ人のラフィン氏の住宅として建てられた。
設計は、あのJ.H.モーガン。
明るいスパニッシュスタイル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c0/c0c78be2635a5e1e251d4633774193c7.jpg)
山手資料館。
1909年に建てられた中澤兼吉邸の一部を移設し、様々な資料を展示している。
BLUFF STORYの2冊セットをゲット。
この辺は、かつて、断崖を表すBLUFF+ナンバーを住所に使っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/59/ba1bfce8618a7e1d6e8bb4c17f962efa.jpg)
山手234番館。1927年にアパートとして建設された。
昭和50年代まで、実際にアパートとして使われていたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/76/67a0ca347f37dcfbdb8440f2c7c64ab9.jpg)
エリスマン邸。
元々シーベルヘグナーの横浜支配人格として活躍したエリスマンの邸宅として、1925年~1926年に建てられた。
アントニン・レーモンドの設計だが、その師匠のF.L.ライトの影響も見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d3/116cc3570da6d81aa6f51367785d4424.jpg)
べーリックホール。
イギリス人の貿易商だったベリックの邸宅として建てられた。
設計は、J.H.モーガン。
ちょうどバイオリンの演奏会をやっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/91/4c2a7954f364043bdef2bc3b9d31a4b0.jpg)
横浜山手テニス発祥記念館。
日本のテニスの歴史がわかる。
回りには、今もテニスコートが広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f0/963d24ef3dbef7651dd171700fc98a9e.jpg)
私が、最初に買ったラケットも展示されていた。
40年以上前のこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/7e/260a55eff27a0504bf4ec65fa14781c3.jpg)
山手公園。
日本最初の洋式公園。
この辺は、日本初の洋風文化が多数。
洋館内の家具類も、日本国内で初めて作られた洋式家具が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/25/6f794386cbafe3f83144d95a7983f2f0.jpg)
現在のテニスクラブの入り口。
様々な国籍の方が、テニスを楽しんでいた。
この辺は、本当に国際色豊かだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/54/d52d7292314a16a92096ecbf22cc5830.jpg)
山手イタリア山庭園内にある外交官の家。
1910年に外交官だった内田定槌氏の邸宅として渋谷区に建てられが。ここに移築された。
世界各国の方をもてなせるように立派な造りとなっている。
中に、内田氏の経歴の展示もあるが、その時代、世界各国に駐在した様子がわかり、驚かされる。
小村寿太郎からの任命書もあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/75382429da5379185a8bbdb4eeaa8d22.jpg)
食堂。
重厚な印象を受ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e9/3182e42e05fb145170bd21fa276f784a.jpg)
眺めもすばらしい。
APAホテルがでかい。
新市庁舎も見える。
当時は、もっといい眺めだったろう(本住宅は、渋谷から移築されたものだが)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ec/cad9ae1db50192c5d7ed9b673dc9b297.jpg)
最後に訪れたのが、ブラフ18番館。
山手町45番地に建てられた外国人邸宅を移築した。
1991年まで使われていたという。
中は、浅緑の明るい印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d8/f40c535e6b43f7381947235f4076639d.jpg)
展示されていた、明治時代の関内地区の古地図。
番地まで記されているものは珍しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/02/cd740b0703347f481d809506f00b6b0b.jpg)
最後に有名な洋館もミニチュアが並んでいた。
ということで、洋館を一通り巡れたが、以前より、よりきれいに整備されたように感じた。
簡単に回れるので、横浜を訪れた際に、是非足を延ばして欲しい。