仁徳天皇陵の調査がされるそうで、一瞬期待したが、お堀のみだそうで。
まぁ、何にもしないよりはましだけと。
本書は、書評で見て面白そうだったので、ゲット。
ちょっと高いが面白かった。
誤植を見つけてしまったので、出版社に電話したが、この手の本には珍しく第二刷。
ポイントは、著者が中国の文献に詳しいところだろう。
日本史の話だから、普通、日本の文献に頼りがちだが、当時の資料は、当時の日本人が知らなかった、または精通していなかった漢字で残されているのだから、より漢字に精通していた中国人か韓国人の記録をなぞった可能性が高い。
その最たるものが、漢が当時の倭に送ったという金印。
漢の倭の”な”の国王という読み方が浸透していて、私もそう信じてしまっていたが、当時、”な”があったのかも定かではない中、どうしてこうなってしまったのか。
”な”国と金印発見場所が遠いことも気になっていたところだった。
著者によれば、漢の倭”ど”国・王と呼ぶべきではないか。
これは、かなり説得力がある。
当時の、中国の文献、表現方法に詳しくないと、このような考えは浮かばない。
この時代から、奈良時代寸前まで、いろんなイベントに論評を加えているが、通説というのがいかに危ういものかということを思い知らされる。
古代史の研究が本格化したのは、江戸時代かと思うが、まだまだ参考にできる資料は不足していた。
ところが今は、中国、韓国の資料が存分に活用できるし、その後新たな考古学的発見も多くある。
その辺りの情報をフルに活用した思考が展開され、痛快な本だ。
決して我田引水ではなく、かなり説得力のある議論の展開。
小野妹子の遣隋使の際、煬帝を怒らせた部分は、東≫西ではなく、中国と日本のトップを両方を天子と呼んだところにあるという。この議論は、以前も読んだことがあるが、中国の用語の使い方に精通した著者が言うと、説得力がある。
国王から天皇に呼び名が変わったところについては、諸説あるが、通説とあまり結論は変わらない。ただ、その結論にたどり着くまでのプロセスが奥深い。
古代史の醍醐味を存分に味あわせてくれる良書。
本BDは、初めて見た。
最初何気なく見ていたが、ストーリーが錯綜するので、途中からもう一回見直し、結局1.6回ぐらい見ただろうか。
凄い作品だ。
現実世界と、仮想世界の間を行ったり来たりするのだが、ストーリーの破綻がなく、見事なまとまりを見せている。
その映像も、想像を絶するもので、その作製過程は、おまけDVDで明かされている。
この労力も想像を絶するもの。
それを見事にまとめ上げたのが、スピルバーグ監督の求心力で、これもおまけDVDにあるのだが、自ら、人選、演技指導、登場するアイデア作り、新機材テストなど肝心なところは全てやっている。
スピルバーグ監督なくしては、本作品の完成はありえなかった。
我々世代にとってうれしいのは、アーケード時代のビデオゲームから、日本製のキャラクターまで、幅広く、80年代の匂いが、これでもかこれでもかと登場することだ。
いきなりヴァンヘイレンからオープン。デロリアンでのレース、キングコング、ジュラシックパーク、メカゴジラvsガンダム、アタリのビデオゲーム、エイリアンやら、サタディナイトフィーバー。
最後の種明かしで出てくる本仮想現実を作り上げたヒーロー?は、スペースインベーダーのTを着ている。
文句のつけようがない。
私が、最初にビデオゲームをやったのが、たぶんアタリのブロックくずし。ダイトーのインベーダーゲームに夢中になった世代。
スピルバーグ監督の作品は、もちろんほとんど見ているが、そのオマージュが各所に。考えて見れば80年代の彼の作品が今でも次から次へと続編やらリメイクがされている。
何度見ても楽しめるすばらしい作品だ。
今日は、涼しい1日。
文化的な1日を送った。
まず、フェルメール展。
この前オランダで見たばかりの1枚を含めて、8枚同時に来日。
大阪では、さらに1枚加わるという。
全部で35枚しかないと伝わる内の8枚だから凄い。
ニューヨーク、パリ、オランダでも見たから、もう2/3は見たと思う。
正直、当時の風俗画と見分けがつきにくい絵もあるが、これぞフェルメールという絵の洗練された静謐なタッチは、感動の一言。
同時代の絵も同時に展示されているから、どのような世の中の時代にフェルメールの絵が生まれたかもわかる。
16~17世紀のオランダ絵画に関心のある人は、必須。
そして、夕方は、幕張で、ディープパープル。
2時間弱だったが、大熱演で良かった。
明日からも、来日公演が続くから、少しセーブしたかな。
実は、パープルは、1回行くのを、見送った。
イアンギランの声の昔とのギャップが、いまいちと感じていたからだ。
ただ、今回こそラスト?と思って行ってみたら、イアンギランの歌い方にも慣れて、他のメンバーのレベルの高さは、やはり超一流だ。
チケットを買うのが遅くて、席は後ろの方だったが、真ん中だったので、全体が良く見えた。
立ちっぱなしだったのは、若干きつかったが。
前回は、武道館と、東京フォーラムだったが、幕張みたいにラフなライブ感が出る会場の方が合うのかもしれない。
曲は、前回とそう変わらなかったが、聴きたい曲が若干もれ、中盤、新しめの曲が続くのが、少しかったるいか。
ただ、演奏は、迫力満点で、全員参加型の大熱演で素晴らしい。
特に、ドラムは、体力を使うので、サポートドラマーをつけることが多いが、イアンペース1人で力強く。
最後の4曲は、鉄板の4曲で、締めた。
勢いで、サイン入りのドラムヘッドもゲットしてしまった。
でも、今や、パープルのベストメンバーとも言える現メンバーのもので、お宝になるかな?
Speed King、Woman From Tokyoは、なかったが、Highway Starが復活したので、良かったとしよう。
映像も美しかった。
ということで、大満足。
今日は、久しぶりのゴルフ。
いまいちだったけど、後半の方が良かったかな?
ギルバート・オサリバンのコンサートの行くことになって、予習のためにゲット。
この値段で、21曲入っているのだからお得感大なのだが、びっくりしたのは、全然記憶にない曲が、急に目の前に沢山現れたこと。
継続的にメロディが現れる曲が数曲があるのはわかっていたのだが、曲を聴いて40年前の記憶が呼び起こされたのが、数曲。
最新曲もあって、10曲が知っている曲だった。
それだけ、当時ポピュラーだった。
オサリバンと言えば詩人というイメージが強いが、ヒットした曲は、ポップ調の曲が多く、この辺は、ディランとの差か。
ただ、私のようにシンプルに音楽を楽しみたい向きにはぴったりのミュージシャンかもしれない。
まさに70年代ポップ?
本人にとっては、迎合し過ぎ感もあったのか。
詩はともかく、親しみやすいメロディの曲が多く、コンサートで盛り上がること間違いなし。
詩も分かれば、パーフェクト。
英語と翻訳が付いており、私のように、ギルバート初心者にはぴったり。
ポールもエルトンとオサリバンを評価していたという。エルトンは、その後も、いろんな面で、脚光を浴び続けたが、オサリバンは、ややマイナーな感じになっていた。
本CDで、ずっと活動を続けていたのは、確認できたが。あまり、曲調は。70年代と変わっていない。
ということで、予習も終わって本番はいかがか?
日本のTVドラマに使われた曲も入っていて、日本のファンにも親しみやすい1枚になっている。
漫画家の里中さんと、同世代の学者である倉本さんの対談。
本屋で見つけた。
かなりディープで、ただ平易な対談形式で、初心者から、研究者まで楽しめる内容になっている。
里中さんは、持統天皇を主人公にした漫画をライフワークにしており、古代に生きた人々の心情を深く研究されている。学者は史実を追うことに重きをおくが、漫画家は、ストーリーに深みを持たせるため、歴史上の人物の心情に重きをおく。その結果、議論が噛み合っているような噛み合っていないような不思議な対談になっているが、この違った切り口の議論が交錯するところに本書の面白みがある。
最新の情報等も踏まえた対談になっており、その面でも面白い。
最後に、二人、共通するのは、日本の特殊性。
明治維新以前、本格的な外国との戦争は少なく、領土を奪ったり奪われたりの歴史もなく、当然、切った張ったの外交の経験もない。
中国と韓国との交流があったが、海を隔てているという特殊性から、情報が100%共有される訳もなく、交渉が継続的に行われることも、本格的な戦争が広がることもなかった。
それが、明治維新以降、盲目的に受け入れた西欧的な発想に基づく富国強兵政策により、突っ走ってしまった一因になっている。
敗戦後も、アメリカに追随するのみとなっており、まだ切った張ったの外交を日本自身ができるようになったようにも思えない。
最後は、古代史の研究を踏まえて、これからの日本を考えようという論調になった。
古代史を研究することにより、日本の成り立ち、特殊性を理解した上で、未来志向の考え方につなげる。
今の日本を理解しようとする時に、意外と見落としがちな観点と思う。