かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

當麻寺の世界

2022年02月23日 | Nara ( Japan )
この前紹介したばかりの、Gary Brookerさんが亡くなられたという。
ご冥福を.お祈りする。

今日は、予定があったのだが、キャンセルになり、1日、雑務。
どれだけ、進むか。
いい天気だが、まだ寒い。
明後日から、春の陽気になるそうだ。



昨夜は、日経さんと、JRさん主催の當麻寺の世界。



オンラインセミナー。
リアルを申し込んだが、はずれて、オンラインになった。
座席を見るとまばらだったので、コロナで、相当来場人数を絞ったのかもしれない。



最初は、佛教大学教授の大西先生の話。
當麻寺は、2回行っているのだが、奈良中心部からちょっと離れているため、意外と知られていないことも多い。
2回目ゲストの、中川政七商店マネージャーの井上さんも行ったことがないというから、奈良市民でも、寺社に興味のない人は、あまり行かないのだろう。
知らなかった話がほとんどで大変面白かった。
もう一度行きたくなった。

ちなみに、"まほろば"は、"ええとこ"という意味だそうだ。



伽藍は、こんな感じで、3つのお堂の共通拝観券で入ったと思う。
東塔、西塔も有名。
当初は、下側の東塔と西塔の間が参道だったという。
確かに、お堂の配置がおかしいと思っていた。



意外に、當麻寺の文献に残された歴史は浅い。
しかし、創建は、白鳳時代であることは、確か。



竹内街道が日本で一番古い街道だったという話。
先日、聖徳太子所縁の地を周った時にも、歩いた。
博物館もあった。
このまま堺に抜けるが、大阪と奈良を結ぶ街道だった。



この曼荼羅は、何度も、再現されてきた。



これが、2013年に奈良博物館で展示されたオリジナル曼荼羅。
ちなみに曼荼羅は、密教でいう曼荼羅ではなく、当時、仏教画のことを一般に曼荼羅と呼んでいた。



浄土変の変は、アニメのようなものと考えればいいとのこと。
敦煌で見た元祖浄土変がベースになっている。



絹製のつづれ織りだが、通常40本の縦糸のスペースに、60本の縦糸が使われているとのこと。
綴れ織りは、表から見ても、裏から見ても同じ図柄になるという。
ほんの小さなスペースにこれだけ、細かい図柄が織り込まれており、脅威の技法だ。



今拝める文亀本。
お堂内は暗くてよく見えなかったが。



曼荼羅の話が一番面白かっただろうか。
2013年に、奈良博物館で、公開された。
ただ、かなり傷みが激しかったとのこと。
当初は、ぶら下げる形で、祀られていたが、傷みが激しく、板に貼ったが、さらに傷んだため、紙に水を浸してはがしたという。
そのため、貼っていた板と、傷んだ現物と、はがす時に使った紙と、3つの曼荼羅が残ったという。



中将姫の実在性は不明ながら、伝承が本当であれば、あの恵美押勝の姪になる。



薄幸で、仏門に入り、ひたすら写経し、ひたすら祈った。
その際、この曼荼羅を織り上げたと伝えられる。



浄土信仰の象徴的な存在になった。



こんなにもお宝が。
須弥壇は、確か頼朝が寄進したと聞いた。



津村家も本寺の出身で、バスクリンも、當麻寺と関連する。



當麻寺駅近くのよもぎ飯は、私もいただいた。



第2部は、トークショー。
バービーさんが、コロナで欠席。
その代わり同じ事務所の土佐兄弟が登壇。
知らなかったが、片割れは、日曜ドラマでブレイク中?



メインは、中川政七商店のマネージャーの井上さんの町おこしの話し。
井上さんは、普通に東京で、サラリーマンをやっていたが、今の職に身を投じ、会社のためというか、奈良の発展のために、尽くされている。



中川政七商店は、全国各地に展開し、私も時々、使わせていただいているが、元は、絹織物屋で、武士の着物などを作っていた。
絹織物が、他の繊維に代わられる中で、現在の業種になった。
奈良にこだわらず、全国の埋もれた郷土品を現在の好みにマッチさせて、楽しい商品に生まれ変わらせている。
特に、こけし関連グッズを中心にゲットさせていただいた。



奈良町に新しい本社を作られたとのことで、今度寄ってみよう。



町が小さく、物価も安く、小さな起業がしやすい環境になっている。
これは、オリジナルカレーの菩薩カレー。



他にも、アートの催しや、地場ビールなども。

コンパクトに濃縮されたセミナーで、有意義だった。
奈良博では、本曼荼羅に因んだ企画展も予定されているとのことで、是非訪れたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SKYE

2022年02月22日 | Music

今日も天気はいいが、寒い。



昨日の苗場最終公演は、中止になった。
コロナ疑いのスタッフが出たようで、大事をとったとのこと。
楽しみにしていた人は、さぞ残念だっただろう。
昨年行けたのは、最終日だった。

その苗場で、飛び入り参加だったSKYE。
セトリを見たら、前日と、私が行った日と、2日間出演した。
CDデビュー前のブレッド&バター公演に行った縁もあり、迷ったが、CDゲット。
苗場で買えば、おまけもついたのに、迷って損した?



実際に聞いた3曲も含めて、全12曲。

感想は、微妙。
やはり話題性でゲットしたり聞いた人が多いのではないか。

音はいいのだが、歌詞に新鮮味がないのと、ボーカルが単調なのが難。
近年は、作り手側に回る機会が多いメンバーだから、やはり自ら歌うとなると、素人に近い?
初期からできていたDear Mなどは、ノリも良くて、聞きやすい。
苗場でも歌われていたのは、それと、ISOLLATIONと、DAYDREAM。
いろんなボーカリストを客演させて、制作と演奏に徹すれば?という感じか。

一番の話題は、ちぎれ雲。
はっぴぃえんど時代の未公開作品ということで、この曲だけ、ぽつんと大滝詠一風?
作詞が松本隆で、作曲が鈴木茂。
アレンジも、当時の流行りを意識したもので、はっぴぃえんどのアルバムに紛れていても気づかないかも。

ブレッド&バターの公演時に、鈴木茂がまだ新曲を持ち込んでいないと正隆さんからいじられていたが、鈴木茂がクレジットされているのは、この曲と、インストのみ。
インストの方も、特に印象に残るものではなく、ジャムっぽい。
ということは、この昔の曲を引っ張り出した?

ALWAYSでは、ユーミンをはじめ、尾崎亜美など、家族総出でサポート?
特に、ユーミンの声は、独特なので、目立つ。

大瀧詠一さんファン、はっぴぃえんどファンを狙った作品か。
我々世代には受けると思うけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

go go MANIA

2022年02月21日 | Music

天気はいいが寒い。



本映画の存在は、先日紹介のロック映画の紹介本で知りゲット。
再生しようとして。まず驚いたのが、リージョンコードが、1だったこと。
リージョンフリーの再生機を持っているので、白黒で見れたが、日本仕様の再生機を持っていない人は、見れない。
PCでは、どうかと思ったら、4回まで、リージョンを変更できるような仕様になっていて、普通に見れた。
こちらだと、きれいなカラーで、サブ音声が、当時のミュージックシーン、ファッション、 ビートルズとの関係等、Bryan Reesman、Jeff Slateという二人のジャーナリストが、細かく説明してくれるので、極めて有益だ。
That'll Be the day(リンゴスター出演映画)と、Clambake(プレスリーの映画)のトレーラーも付録でついてくる。
このリージョンコードは、まだ使われているのだろうか。



さて、中身だが、今となっては、貴重な、リバプール出身のミュージシャンたちが、BBC放送のgo go MANIAという番組に出た時の映像になっている。イギリスで放送された時の題名は、Pop Gearだが、アメリカで放送された時には、go go MANIAの題名だった。
日本でも、劇場公開されていたみたいだ。
ビートルズのみ、スタジオではなく、実際のライブの映像。
司会は、最近本ブログで何度も出てくるJimmy Savile。とっても早口だ。
知らないミュージシャンの方が多いのだが、当時のエプスタイン参加のミュージシャンも多く貴重な記録だ。

The Beatles



この映像は、元は、白黒だったのではないか。



そこから、本編開始。



登場ミュージシャン。





司会のJimmy Savile。
人気司会者だったが、後に、性犯罪者として糾弾されることになった。



Billy J. Kramer and The Dakotas
やや古くさく見えるが、1964年の番組であり、ビートルズが音楽界を変え始めた頃のこと。



Susan Maughan。
薄幸のミューシャンだったようだ。



The Four Pennies。
副音声では、当時のミュージシャンの楽器が高価なのに驚いている。
まだ、エレキギターが高級品だったころのこと。



The Animalsは、流石、迫力がある演奏。
ビートルズのライバル的な存在でもあった。



The Fourmost。
副音声では、当時のセットが、古臭いことを茶化している。
このようなテレビ音楽番組も、黎明期だった。



The Rockin’ Berries。



The Honeycombs。
珍しく、女性ドラマー。
カーペンターズにつながったか。



Sounds Incorporated。
副音声では、ビートルズのシャアスタジアムでのコンサートでの前座だった言っている。
わざわざ、イギリスから連れて行ったということは、アメリカでの売りこみを図ったのだろう。



Peter and Gordon。
副音声では、もちろんポールとピーターの関係について、細かく説明している。
ピーターから、横浜で、サインをいただいたのはいい思い出。



Matt Monro。
副音声では、フランクシナトラを意識しているが、ジャンルが異なるとも言っている。



Herman's Hermits。



Tommy Quickly and the Remo Four。



Billie Davis&The Spencer Davis Group。

副音声では、リードギターのスティーブウインウッドを絶賛。
後に、ビッグになったこともあろうが、確かに、アコギを弾きまくる姿は、他とちょっと違いワイルドだ。



The Nashville Teens。
副音声では、忘れ去られたすばらしいグループと紹介している。

みなさんは、どれくらいわかるのだろうか。



一通り、出演者の演奏が終わってから、ダンシングタイム。
やぼったい感じに見えるが、当時としては、画期的で、スウィンギング60'sの端緒になったとべた褒め。

それぞれのミュージシャンが最初に出る時は、Jimmyが紹介したが、後半の2回目以降は、MCなしで、登場する。
写真のみ。



















最後にまたダンスが入る。
まさにスウィンギング60sそのもの。

ビートルズのデビュー当時の、ミュージックシーン、ロンドンの空気を伝える番組として、極めて貴重ではないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

All the Songs

2022年02月20日 | The Beatles

今日は、ゴルフ。
最初の数ホール雨模様だったが、後に回復。
スコアは、普通。



本書は、もっと豪華本が出ていることをまず知り、高かったので、汎用本を探してゲット。
672頁もある分厚い1冊。
たぶん、私の持っている本の中で、広辞苑に次いで厚い。

著者は、Philippe Margotin と、Jean-Michel Guesdon。
音楽関係の著作が多いお2人のようだ。
Pattie Smithが序文を書いている。
Scott Freimanが、編集のコンサルタントとある。
この方は、エール大学で、ビートルズの講座を持っているとある。

ビートルズの楽曲213曲について、(基本的にはリリース順に)、曲説明、制作過程、技術的ポイント、逸話、マニア向けトリビア等を、微に入り細に入り書いてある。
関係者の写真、楽器の写真、曲に関係する写真等、ビジュアル的にも、楽しめる構成。

初版は、2013年に出ていたようだが、本書は、再販だろう。
ブック・カバー・デザインの著作権が、2016年とある。

もちろん、今回のGET BACKプロジェクトのように、今後新たに、明らかになる事実も出るだろうが、出版時点では、かなりの情報を網羅した百科事典的な1冊になっている。
よくも、ここまで情報収集して、まとめあげたものだ。

INDEX、出典リストなども、充実していて、ビートルズが作った曲を軸にして、ビートルズが活動した8年間を俯瞰できるような構成になっている。
データがしっかりしており、本書の骨格をなしているが、読み物としては、逸話や、マニア向けトリビアが面白い。

ちょっと厚いけど、ビートルズに関する百科事典代わりに、1冊いかが?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲット・バック・プロジェクトの全貌

2022年02月19日 | The Beatles

今日は、午後から雨のようだ。
明日のゴルフはどうなるのか?

ポールが北米ツアーを発表。
今回は、マイナーな都市が多いのはなぜ?
IMAXの再演が決まり、ビートルズ関連ニュースは止まらない。



まだまだ続くゲットバック祭。

大御所MLさんからも、スペシャル版が出た。
後出しジャンケンよろしく完全版的内容になっている。

ピータージャクソンによるGET BACKリリース以降の初めての書であり、今回のプロジェクトのきっかけから、今回のIMAX版公開(こちらの情報は、流石にやや限られるが)まで、なぜこのような形でのリリースになったのか、そこに、関係者がいかに絡んだかが、AからZまで、明らかにされている。

映画がじゃなくて、ストリーミングになった時は、びっくりしたが、その後、映画も、BDもということで、ファンにとっては、至れり尽くせりの公開。

Let It Be同様、新型コロナもあり、紆余曲折が多くあったのだが、結果的には、じっくりと製作できることとなり、中からも、外からも、絶賛される内容になった。
本書では、本プロジェクトでも収めきれなかった部分をリリースして欲しいと言っているが。

いろんな角度から、掘り下げるのが、MLさんならではだが、やはり、ピータージャクソン版の紙芝居がごとき分析が面白かったかな。
BDがリリースされれば、さらに、いろんな分析が登場するのだろう。

リリース音源の分析、来ている服の分析など、何でもあり。
世界でも、これだけマニアックなのは、日本ぐらいでは?

最後に、2019年から2021年のビートルズ関係のリリース、活動等もまとめてあるが、あきれるほど多い。
かなり付き合ってきているつもりだが、まだまだあったようだ。

今回のGET BACKプロジェクトについて知りたかったら、まず手にとってはいかが?という1冊になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする