かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

大国魂神社 & インド細密画展 & 小平ビートルズデイ

2023年10月21日 | The Beatles

 
今日は、武蔵方面。
まずは、府中の大国魂神社。
こここそ武蔵にふさわしい?
武蔵総社と称している。
主神は、出雲の大国主神と同神という。

まず、駅からのけやき並木が凄い。
元は、八幡太郎義家が寄進したそうだが、今の形に整備されたのは、家康の時代という。
その辺の街路樹とは、歴史が違う。
境内には、武蔵国府跡の碑があった。



大鳥居。



随神門。
平成23年に改築された。



拝殿。
まだ、10月だが、七五三を祝う家族で賑わっていた。
平和を実感する。
平和を護る努力も怠ってはいけない。
今は、宝物館に収められているが、本殿の狛犬は重文に指定されている。
北条家、足利家、徳川家に信仰されてきた。
ということで、歴史もある大神社だった。



次に訪れたのは、府中駅の北側にある府中市美術館で開催されているインド細密画展。
駅から結構あるが、往復歩いて気持ち良かった。
来たのは、ミレー展以来2回目。
もう10年近く前?



公園の中に、美術館はあるが、大きな公園で、ここも家族連れで賑わっていた。
広々としていて、ファミリーで住みやすい街のようだ。



インドには、かなり行っていて細密画もいろいろ見ている。
土産物屋の奥から引っ張り出してもらったものをゲットしたこともある。
ただ、こういう形での展覧会で見るのは、おそらく初めてだろう。

インドの精密画が流行したのは、日本の江戸時代頃で、その当時のヨーロッパ、日本の絵画と比べて、極めて特徴的だ。
宮廷に飾ることを目的として描かれたそうだが、そのテーマが様々で、その点でも面白い。
一番特徴的なのは、ヒンドゥー教の神々を描いたものだが、結構写実的な絵がある一方、大胆な構図の斬新な絵もあり、見ていて楽しい。
そして、細密というだけあって、どれも、極めて細い線で描かれていて、その技術の高さに驚かされる。

展示の説明書も丁寧で、やや踏み込み過ぎ?と思われる説明も。
その辺も、楽しみの一つ。 
インド文化に興味のある方に、お勧めできる。



そして最後は、東大和駅から10分ほどのところにある上宿公民館ホールで開催された第一回小平ビートルズデイ。
府中から東大和駅に行くのは結構面倒くさくて、まず、京王線、南武線で立川に出てから多摩モノレールで、玉川上水へ。
そして拝島線で東大和駅という具合だ。
多摩モノレールに生まれて初めて乗ったが、高いところから町を見下ろす感じになり、乗ってて気持ちが良い。
南北のアクセスが少ない中、貴重な足になっているのではないか。
バスルートに精通していれば、そちらも便利なのだろうが。



上宿公民館は、こんな感じで、昭和の香り。
何故ここかというと、小平を中心に、エンジョイザビートルズという同好会があるそうで、今回が、その第一回目の親睦の催しだったらしい。
私は、時々トークイベントなどにお邪魔させていただいている藤本さんからの情報で知ったのだが、50〜60人の参加を得て、盛況だった。
近かったら私もメンバーになるのだけど、片道2時間は流石につらい。



今日のメインゲストは、なんでも鑑定団でお馴染みの本多康宏さん。
鑑定団に出る前から、ビートルズ関連メモラビアの鑑定では、第一人者だった。
最初は、本多さんのご講演だったが、私にとってはメインイベント。
1時間のほどだったが、たいへん面白かった。
ビートルズ研究所にも、近い内に訪れたい。
たまたま来週の鑑定団に、出演されるので、乞うご期待。

内容をちょっと細かく。
黒板に書かれた目次とコメントをセットで。

・私の今までの数奇な人生と活動の話
 ビートルズとの出会い→抱きしめたいを聴いてノックアウトされた
 進学校にて先生に嘘をつく
 倉敷の医者の子供で、医者になることを期待された。
 大学でバンドを組み、歌詞などふわふわしていたところ、ジョン役に徹することになり、歌詞も覚えた。
 大学大企業を経て→関西の超有名受験校を経て関東の大学(理系)へ。
 就職するが、苦痛が上回り不出勤となり、診断書を得て退職。
・イギリスへの修行留学
 日本人のいない学校を探して
 銀行(署名照合)・メジャーオークションハウス・美術
・ファンクラブの門をたたく
 ビートルズファンではなく、図書館の司書みたいな人が必要と言われすぐ脱退
・鑑定の基本と考え方
 見えないものを見る
 →先入観を捨て、モノを見る。
 →日本公演チケットの精巧な偽物を見破り、購入を断ったところ、その後某チェーン店で、20万円で販売されていた。
  何枚か販売された後、売主は、消えた。
 間違いのないこと
 →思い込み、気持ちを排除
 →1990年代前半ゲットバックに勤務し店長になる(私が、ゲットバックに通ったのは、1990年代後半)。
 直筆サイン、紙もの、チケット、フライアー、レコード、レコードの帯の本物偽物
・アマチュアとプロの話
・委任鑑定約3,000件
 世界的な偽物
 ポールの使ったと称されるピアノが世界的に何台か販売されたが、その鑑定書が偽物であることが発覚。 
 日本にも数台あるが、1台2,000万円ぐらい。
 ヨーロッパ以外のアジアで主に販売された。
 ヨーロッパでは、見破られてしまうと思われていた。
・今年の大きな案件、事件
 →メルカリ経由で知り合った売主から600万円で、数十点まとめて購入したマニアがいたが、鑑定の結果、全て偽物であることが発覚。
 売主は既に行方不明になっているが、今後の展開に要留意。
・世界各国の鑑定士の話
 2023年 現在のマーケット
 アメリカ・イギリスの贋作シンジケート
 通称と俗称 日本にもいる悪党
・近年 大学教授とのコラボ
 ビートルズ文化論を議論中。



第二部は、なんでも鑑定団小平編。
4点出品があった。

1点目が、SGTのピクチャーディスク。
私も持っているのだが、音を聞いたら、なんとエースフレーリーの1978年のアルバム。
期待40万円も、鑑定は、25,000円。
私は、とんでも盤なので、もっと安いと思っていた。
要するに、制作ミスなのだが、こういったエラー盤を集めてる人もいるそうな。

2点目が、エンジョイザビートルズの会長である北村氏が、ロンドンで、購入したというジョージのハンブルク時代の写真。
裏には、ユルゲンフォルマーの鉛筆書きのサインがある。
期待30,000円、鑑定50,000円。
これは、30,000円が妥当と思っていた。
ファーストプリントか、セカンドかの判断ができなかったので、50,000円にしたとのこと。
ファーストプリントだったら、80、000円ぐらいだそう。
ちなみにサインは、鉛筆>ボールペン>マジック>万年筆とのことで、それは確かにそうだ。

3点目が、ビートルズ65の帯付き初盤アルバム。
東芝にお勤めの方から譲り受けたそうで、本物に間違いない。
期待8,000円、鑑定17,000円。
10万円ぐらいかと思ったらそうでもない。
本当のファーストは、数は多いそう。
かつ、帯に破れがあるのと、盤の痛みがあるので、この値段という。
セカンドの水色帯は、数が少なく20~30万円。
誤って刷られた茶色帯(クラシックのアルバムに使用されたとのこと)は、まだ数点しか確認できていないそうだが、200万ぐらいするのだそうだ。

4点目は、藤本さんが、川原さんから譲り受けたというビートルズ来日直後に出た話の特集の贈呈版。
これは、来日年次に合わせて期待1,966円に対し、鑑定15,893(ヤクザ)円。
1万円ぐらいと思ったが、贈呈版は数が少ないそうで、プレミアムがついた。
復刻版が出て、オリジナル版の値段が下がったそうだ(以前は、30,000円ぐらいした)。



最後は、エンジョイザビートルズの面々に、何と藤本さんと、本多さんが加わったスペシャルバンドのミニコンサート。
腕前は、アマチュアだが、各人が、頑張っているのがよくわかる。
本多さんのギターと歌は、流石昔バンドを組んでいただけあって、一番上手かった。
鑑定力だけが、売りではない?

セトリは、
HELP!
The Night Before
In My Life
I Saw Her Standing There
One After 909
Get Back
藤本さんと本多さんは、ジョンレノンミュージアムでのコンテストがあった時の審査員を務めていたそうて、今日は、オーディションの結果を仰ぐ立場に。

ということで、マニアックな、充実の秋晴れの1日を過ごすことができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hackney Diamond

2023年10月20日 | Music


今日は、南風の強風の中、ゴルフ。
よかったり、悪かったりで、トータルいまいち。
富士山が冠雪しているのが、見えた。



今日は、待ちに待ったという訳でもないのだが、18年振りのストーンズのオリジナルアルバムの発売日。
予約していたので、本日届き、早速聞いてみた。

オープニングの”アングリー”は、MVで結構流れていたし、現クルーのドラマにも使わているので、ずいぶん聞いてきた感。
オープニングにふさわしい、ストーンズらしい曲と思う。

その後、いろんなジャンルではあるが、ストーンズらしい曲が続き、値段はともかく期待を裏切らない。
4曲目のバイト・マイ・ヘッド・オフは、ポールマッカートニーがベースを弾いているとクレジットされているが、かなりハードなパンクっぽい曲。
ヘルタースケルターの時のように、派手にやろうぜという感じで収録したのだろう。

チャーリー・ワッツのドラムをフィーチャーした曲が2曲入っているが、上手く特徴が出るようなアレンジになっている。
その他、エルトンジョンや、ビルワイマンが参加しているが、ちょっと目立たない。

スウィート・サウンズ・オブ・ヘブンは、ゴスペルチックな曲で、徐々に盛り上がる壮大な曲。
途中から、レディ・ガガがバックで、入り、最後の方は、ミックとの競演になる。
レディ・ガガのみ、ボーカルということで、名前がフィーチャーされている。
これも目玉曲。

ラストが、原点回帰といういうことか、ローリング・ストーン・ブルース。
モノでの収録。

日本盤のみリヴィング・イン・ア・ゴースト・タウンが入っているが、コロナが始まった当初、ストリーミング配信された曲。
CD化は、初めてか。
この曲は、何度も聴いている。

その他、ディスコチックな曲や、キースらしいノスタルジックな曲も入っていて、いい感じ。

ということで、18年振りのストーンズのアルバムは、期待に応えるアルバムだった。
コンサートで、同レベルの演奏ができるかは、別問題?
と思ったら、昨日シークレットライブで、レディガガも参加している映像がアップされていた。
ちゃんと演奏している!



おまけのポスター。
なかなかいい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メキシコ古代都市の謎 テオティワカンを掘る

2023年10月19日 | Books
今日も好天、庭仕事。
気候がいい内に、やっつけられるところは、やっつけておかないと。



本書は、本屋で並んでいるのは見ていたのだが、書評を見てゲット。
著者は、1978年にテオティワカンを訪れ、以来その魅力に取りつかれ、メキシコ人学者と共に、テオティワカン遺跡の発掘を続けられておられる。
今回のメキシコ展誘致にも主導的にかかわられ、それを機に、本書を著した。

マヤ文明、アステカ文明は、ちょっと知られているが、テオティワカンについては知名度が低いかもしれない。
私も知らなかったのだが、出張でメキシコシティに行った時、滞在が日曜日に重なり、日帰りで、初めて行って、それ以来行く機会もない。
その時のメモは、2009年2月のブログにアップしているので、ご興味のある方はどうぞ。

テオティワカンとマヤ文明が発展した時期は、ほぼ同時なのだが、その関係は、明らかではない。
ただ、発掘結果から、途中から交流があったことは明らかで、マヤ文明に吸収されたのかもしれない。
日本でいえば、弥生時代から古墳時代ぐらいのことだ。
そして、その後、アステカ文明が支配するようになった。

本書では、主要な3ピラミッドの発掘談が主になる。
月のピラミッドと太陽のピラミッドには、私も登ったが、結構たいへんだった。
本書では、羽毛の蛇ピラミッドについての発掘も取り上げられるが、私が行った時は、ケツァルーパトルのピラミッドと呼ばれていて、オウムような鳥のことと聞いている。
今は、オウムの顔の部分が蛇と理解されているようだ。
羽ある貝の神殿に行ったとブログにはアップされているのだが、これが本書のどこの部分を指すのかはわからなかった。

テオティワカン発掘の歴史は浅いが、これは、アステカ文明が、その後に覆いかぶさるような形で発展してしまったことが大きい。
かつ、文字がなかったため、歴史としても残らなかった。
最大の太陽のピラミッドでさえ、かなり崩壊しており、20世紀初頭に、メキシコ政府の威信をかけて、再建されたそうだ。
ところが、発掘してみると、最初は小さな神殿だったのが、数次にかけて大きくなり、今の姿になったことがわかった。
そういった意味では、エジプトのピラミッドとはかなり異なる。
かつ王墓的なものは、見つかっておらず、生贄にされた人々の墓が見つかっている。
生贄文化の根深さにも驚かされる。
どういう人たちが、生贄にされたのだろうか。

頂上に神殿があったのか、祭壇があったのかも定かではない。
ただ、100年ほど前には、ほとんどすべてが忘れられていたのだから、近時大きな発見が続き、筆者もそのほとんどに関わってこれたことがわかる。
今回、このような大規模展が、70年振りに日本で開催され、筆者も感無量だろう。

この中心建築群だが、その配置は、天体の動きや、それに伴う大周期の暦を反映しているのだという。
どういう人達が、この文明を支え、発展させてきたのか、興味のつきないところである。
今のところ、このピラミッド群は、地下界への出入り口だったのではないかと考えられているとのこと。
日本でいえば、黄泉の国への入り口といったところだろうか。

今回の展覧会では、近時の発掘物も多数展示されているので、まだの方は、訪れてみてはいかがだろうか。
メキシコ文明を目の当たりにできる千載一遇のチャンスである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Tedeschi Trucks Band

2023年10月18日 | Music


今日は、テデスキ・トラックス・バンドの来日公演初日。
会場は、東京ドームシティホール。



久しぶりのような気がするが、昭和の匂い?
できた時は、おしゃれに感じたりもしたが。



デレク・トラックスさんのコンサートは、クラプトンとの共演ステージ、デレク・トラックス・バンドとしての公演も入れると、10回目ぐらいになるだろうか。
テデスキ・トラックス・バンドになってからは、3〜4回め。
たぶん、来日時には、全て行けてると思う。
見るたびに円熟味が増しているように感じるのだが、気のせいか。
このようなノリのバンドは、武道館より、このサイズの箱の方が、いいかもしれない。
最初から、大盛り上がりだった。



席は、アリーナ席の後方。
前に座高の高い人がいていまいちだったが、センターから右は、自然によく見えたので、良かった。

とにかく大所帯。
総勢12人で、分厚いサウンドを聴かせてくれる。
ボーカル、ホーンセクション、リズムセクション、キーボード、それぞれに見せ場があり、ひじょうにうまく構成されている。



前半は、知らない曲も多かったのだが、コロナで、コンサートができない時、立て続けに、4枚アルバムを出していて、その中の曲だったかもしれない。
流石に、4枚まとめて買う気にはなれなかった。
記念に1枚ぐらい買ってみようかな。



大所帯ながら、やっぱり中心は、この2人。
とにかく、2人ともギターがめちゃめちゃ上手く、スーザンのボーカルも冴え渡る。
まさに、ロックの正当な後継者という感じがする。

途中、クラプトンのベルボトムブルースや、ジェフ・ベックのボレロも演奏したが、本人たちも、ロックの保守本流を自負しているのだろうか。



デレクのギターは、いつもながら変幻自在。
現代の3大ギタリストの1人と称されるデレクが目の前で熱演を繰り広げてくれるのは、日本ならではのことで、幸せなことだ。

追加公演が決まり、まだ、券は、残っているようなので、興味のある方は、いかが?
クラシック・ロックファンは、絶対後悔しないと思うけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館のはしご

2023年10月17日 | Culture・Arts


いよいよ文化の秋到来。
見たい展覧会が目白押しだが、今日とりあえず2つ行った。
両方とも、超がつくほど素晴らしい。
会期が後半になるにつれ、混むのではないだろうか。
最初は、西洋美術館のキュビズム展。
ポンピドーから名品が多数来日。
それに日本にある名品を加えて、まさにキュビズムの歴史がわかる展覧会になっていた。



目玉の作品だらけで、嬉しくなってしまう。



写真から撮影用パネル。
意外と年配者が多かった。



キュビズムと言えば、ピカソとブラックだが、そのスタートは、ルソー、セザンヌあたり。
そして、ピカソ、ブラックが、創始したが、キュビズムの名は、ブラックの風景画が、キューブ(立方体)と評されたことによる。
上手く名付けたものだ。
しかし、ピカソ、ブラックは、まだ序の口で、そこからさらに発展を遂げ、本展では、モディリアーニ、シャガール、コルビュジエあたりまでを取り上げている。
題材は、静物、人物が多いが、風景画も面白い。
これは、ブラックの楽器。
キュビズムという言葉が生まれた頃の作品だ。



これもブラックのギターを持つ女性。



これは、コルビュジェの静物。
1922年の作品。
この西洋美術館を設計した人物でもある。



これは今回初来日。
目玉のドローネーのパリ市。
大作で、キュビズム全開。
1912年の作品。

とにかく、画家の苦労の跡が、どの作品からも感じられ、どう見たらいいかわからない作品もあり、面白い。
現代アートに興味のある方、必見。



昼休みは、上野公園のレストランで。
何度か行った店だが、看板が変わった。
中は、一緒?



カレーをいただいたが、上に生野菜を乗せるところが斬新。
野菜の新鮮さを最大限に生かす。



2軒目?は、トーハクのやまと絵展。
まだ、始まったばかり。
ここは、写真不可なので、説明だけ。



とにかく凄い。
まさに、やまと絵のリアル百貨事典の様相。
もちろん、巻物、屏風など、全部は展示できないので、会期を分けて、少しずつ(最大4回)展示する作品も多い。
鳥獣戯画や、伴大納言絵巻など、特別展で、全部見たことがあるものもあるが、信貴山縁起絵巻など、まだ、実物を見たことがないのものも多数。
全国各地から、名品大集合で、国宝、重文が、数えきれないぐらい、展示されている。
平家納経、平治物語絵巻も素晴らしい。
源頼朝像は、後期展示のようで、今は、見れない。
最初は、中国の影響を受けながらも、日本独自の世界を切り開いていったことが、よくわかる。
また、来ようかな? 



東洋館で、アジアのパーティという催しをやっていたので、覗いてみた。
普段、展示されていないものが、特別展示されている。
これは、韓国の三国時代(新羅?)の透彫冠帽。
6世紀のもので、重文に指定されている。
工芸品としても素晴らしい。



これは、インドの白地花唐草人物文様更紗。
19世紀のもので、イスラム教のユースフとズライハの一場面を染めているとのこと。
豪華。



細密画も。
18世紀のもので、ディーワリーの夜に音楽を聴く王族の男女。
ということで、東洋館は、もう一度、通しで見てみたい。



3階のテラスに初めて行った。
なかなかいい眺め。
ということで、文化の秋が始まった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする