19期生の廣瀬です
「地蔵盆」という行事をご存知でしょうか。
京都発祥。主に近畿地方で盛ん。と言われている行事です。
お地蔵さんのある地区の人々が、お地蔵さんを洗い清めて新しい前垂れを着せ、化粧をするなどして飾り付けて、お地蔵さんの前に集って灯籠を立てたり供え物をしたりして祀る。という地域というか、もっと小規模な「地区」に閉じた行事です。子供のための行事とも言われています。そして、2019年の地蔵盆は8月23日、24日。
私は兵庫県出身で、子供の頃「地蔵盆」なる行事を経験していました。そして、自分自身が社会人になるくらいまで(いや社会人になってもしばらくは)、「地蔵盆は全国的な行事で、地域差こそあれ誰もが体験しているもの」と思っていました・・。今日は私が子供の頃に体験した地蔵盆をご紹介します。
実は同じ町内でも地区により地蔵盆という行事自体があったりなかったり、あっても作法が違ったりしていました。私は小学校時代に同じ町内で引っ越ししたので2地区の地蔵盆を体験しています。
最初に体験した地区は、子供が主体的に活動する行事でした。具体的にはその地区の子供(小学校4年くらいから中学3年までが対象)がお地蔵さんの掃除、化粧などを行います。また、お地蔵さんにお参りに来た人たちに配るための風車(かざぐるま)を作ります。(↓こんな感じのヤツでした)
特に風車作りはなかなか手間な作業。1ヶ月近く前からお地蔵さんの祠に隣接している公民館的なところに子どもたちが籠もってもくもくと風車作りです。なので、夏休みに入るとこの活動でちょっと忙しくなる・・。そして、地蔵盆が終わると、お地蔵さんへのお供えものは、それらの活動に参加した子どもたちで山分け。結構な量のお菓子、ジューズをいただいた記憶があります。私は4年生時に町内の別地区に引っ越したので1回しか参加できなかったのですが、印象的な行事でした。
もう1つの地区は、地域の大人たちが子供のために行っている地区内のお祭り。大人が段取りしてくれており、夜店も出る「小さな夏祭り」でした。行事的には上述の地区よりも派手なのですが、なんとなく「フツーのお祭りの一つ」となってしまっており印象は薄いです。
今は実家が同じ市内ながら別の町に引っ越しています。実家の近所では私の子供の頃のような地蔵盆行事の雰囲気はありません。そもそもお子さんが少ない・・。
私が地蔵盆でかざぐるまを作ったあの地区の地蔵盆は今どうなっているんだろう。
この時期、ふとそんなことを考えます。