CLASS3103 三十三組

しがない個人ホームページ管理人の日記です。

愛知県 大草城

2009-08-20 21:35:06 | 陶磁器を探す旅と名物
愛知県は知多半島にあります城跡です
大草城
大好き常滑に行く途中にあるのですが
最近調べて驚いた、城主が織田長益だった

というわけで、なんかわからないうちに
一度は見ておかないといけないだろうと
先日ひっそりこっそりと見て参りました
うわぁ、森だ
そんな感想しかなかったのですが
立派な城跡でございました

詳しいことは専門のページでも観察いただいたら結構なのですが
なにせ、あの長益がいたというだけで
しかもこんな近所に、何か縁を感じるなどと
都合のよいことを思いつつ調べてみましたところ
もともとは、常滑にいく途中で見かける大野城という
もう一つの城を秀吉に貰ったそうなんだが
そっちが水利の関係で気に入らなかったらしく
向かい側にあたる場所に、大草城を立てたそうであります

実際は建てている最中に転地を命じられて
摂津に移動したらしいので
幻のお城でありまして、城跡というか
城を作ろうとした跡という具合でありました

現物は、お堀のようなものがあるのと
城をたてようとしたらしいところがこんもり台地っぽくなってるぐらいで
今ではなんちゃって建造物として
物見櫓というか、砦というか、展望台をかねている城が
ひっそり立ってるのでありますが
まぁ、この貧相さは筆舌に尽くし難く
しかし、なんだか趣深いような気がせんでもないと
思ったりなんだったりでありました

近くには神社とお寺もあってなんだか
有り難いスポットでありました
お城と思っていくと手痛いというか
城じゃねぇしという感想になるんですが
調べによれば、当時の面影を相当綺麗に残しているのだそうで
尾張藩が重要拠点としていたというお話もあったりで
常滑に歴史ありと
しみじみ思ったのであります

できれば茶室とか、茶碗とかなんかあれば
もっとよろしいが、残念でありますところ

しかし、常滑、煎茶、有楽という繋がりは
あながち、偶然ではないと思うのですが
どうなのか、もう少し調べてみようと思うのでした