CLASS3103 三十三組

しがない個人ホームページ管理人の日記です。

チョコレート ストロベリー フェスティブ モカ

2021-12-04 16:46:52 | 食べ物飲み物
突然にといった感じだけども
先日、10年ぶりくらいにスタバに立ち寄って、
ちょっとおじさんも、流行のそれを頼んでみましょうわいなんて、
タイトルのやつを頼んだというお話

チョコレート ストロベリー フェスティブ モカ

まず、名前が言えない
注文で相当しどろもどろになったんだが、
さらに驚いたことに、HOTとICEがあるという話で、
どっちがよいかもさっぱりわからないから、
ちょっと歩いて暑い感じだし、ICEにしておこうと頼んだのである
ちなみに、大きさもよくわからなくて、
困っていたら、店員さんが、カップを小さいほうから順に並べてくれて
無難にTallを頼めたのでありました
いや、Tallは知ってたんだよ?でも、こういうスペシャルのやつって、
Tallとかそういうサイズ感なのかわかんないじゃん

と、まぁ恥ずかしい限りだったわけだけども、なんとか注文終わって
とりあえず手に入ったのである
しかし、頼んでから、これがなんであるか、ようやく気付いたというか
字面を追っていて気付いたんだけども、
「パフェ的なものと違うやつや」
と、まぁ、フラペチーノっぽいそれだと思っていたのに、
名前の通り、当然、「モカ」が出てくるわけで、
ま、HOTという選択肢がある時点で気づけよと思ったんだが
それ以上手間取らせるのが恥ずかしくて仕方なかったというか、
なんで、こんなにスタバで悪戦苦闘せにゃならんと思いつつ
とりあえず手に入れたのでありました

手に入った、さて、これってどうやって飲むんだ?もしくは食べるんだ?

これが、本当に、本気でわからない
アイスモカの上にふんだんにクリームと、
ストロベリーソース、そして、チョコレートの「チップ」が乗っている
これ、食べ物じゃないの?
スプーン的なもので掬わないといけないんじゃないの?
思ったりするんだが、セッティングコーナーにはマドラーしかない、
いや、マドラーだけど木製でちょと平たいからこれで掬って食べるのか?
いやいや、絶対違うだろう
ここで違うと判断できた自分はえらいと思ったくらいなんでありますが、
ともかく、わからないまま、そして、蓋を外したものの
モカなんだから、やっぱり蓋をしてストロー差して飲むんだろうか、
いや、でも、アイスだから、絶対に上に乗ってるの溶けないじゃん、
なんだよ、かき混ぜたらいいのか?
わからないけど、とりあえず上に乗ってるものはそのまま
食べる的な感じがふさわしかろうと、とりあえず、啜ってみたんだが
当然のように、クリームは浮いているだけで、
下からモカが流れ込んでくるだけ、
なんだ、クリームひげを作らないといけない飲み物なのか(多分違う)

凄いいっぱい、いろいろ考えたんだが、結局正解がわからずじまい
おろおろして、きょろきょろしまくっていたんだが、
そもそもこれを頼んでいる人がいないような感じだ
こうなったら、ネットで調べるしかないと、
「スタバ チョコレート ストロベリー フェスティブ モカ 飲み方」とか検索したが
案の定出てくるわけもない、いや、もしかしたらと思ったんだが、
みんな初見でこれわかるの?
結局、仕方ないと蓋を外してぐるぐるかき混ぜて、
クリームがいい感じで浸透したというところで蓋をし、
ストローを差して飲んだのでありました

いや、おいしかったんだよ、美味しかったんだが、
本当にこの飲み方ああってたのか?
いや、絶対違うだろう、もっといい感じの飲み方があるんじゃないのか
終わってみると、底の方に無残に残り散らかるチョコレートが見えたのであるが
HOTで頼んでおいたら、あれらはすべて溶けてしまって、
とてもいい感じで飲めたんだろうか、
あるいは、もっと違う飲み方というか、食べ方があったんだろうか
わからないまま、モカ味が強すぎて、
ストロベリー的なものを全く感じることできずに終わったのであった

スタバはおじさんたちのために、こういう飲み物の飲み方も
どっかで指南しておくべきだと思う

名古屋風を考えるのこころ

2021-05-13 21:19:16 | 食べ物飲み物
小沢昭一的な感じのタイトルにしたわけだけども、
最近、いちおう故郷にあたる名古屋について
あれこれ考える機会があったので書いておく

最近、コロナのせいもあって、
部屋の中で楽しむ何彼として、甘いものを食べてるんだが、
ふと、「みたらし団子」が食べたいと願ったのであります

子供の頃に、近所にあった親戚の家でよく食べてたんだが
その店が今でもあるなんて話を聞いて、
もう一度食べたいなと思ったりしたんだが、
まぁ、このご時勢なので、そこまで行くのもなんだし、
そもそもみたらしなんてどこでも食べられるだろうと
探してみたんだが

ない

いや、「みたらし団子」というものはあるんだが、
俺が食べたいそれではない、なんか甘さが違うし、そもそも冷たい
しかも3個しかついてないし、串の先が突き抜けてない、
焦げてて、ちょっと味噌辛さのある甘いタレで
茶色というか、むしろ黒いくらいの団子が見当たらない

よもやと思って調べたら、案の定というか、驚きというか、
知っているみたらし団子は「名古屋風」というジャンルに属するらしいとわかって
慄いたのであります、名古屋まで行かないと食べられないということか
食べられるところはどこだと探してみたら、
「名古屋風」と唄われているみたらしを食べられる店の上位に、
ガキの頃親戚の家で食べてた店が入っていて、
骨の髄から名古屋風で育っていたと驚愕したのでありました
あれを食べたいと思ったら、やっぱりそこまで行かねばならぬのか
なんで、そんな特殊なものを食べて育ってしまったんだ
ちょっと食べたいときに食べれないとか、拷問ではないか

スガキヤについてもそうなんだが、
子供の頃に親しんだものというのは、何かしら刻まれたものがあるのか、
時折無性に食べたくなる、それが美味いとか、まずいとかではない、
それを食べてたんだから、それを食べたいのだ
これは味がどうこうの問題とは別なんだと思うところ、
いや、味の論点をずらしたような言い方になるのも変なんだが、
自分としては、凄い美味しいと思ってるから、それはそれなんだけども、
おそらくは子供の頃に食べたというそれが、
味というものに大きな影響を与えているのだと
思わざるを得ない、食べたいという気持ちは美味しいにプラスして、何かあるのだ

と、そんなことを考えたりしながら、手に入らないみたらし団子を夢見つつ、
その店で売っているたこ焼きもついでに食べたいなと考えていたら、
そのたこ焼きもまた「名古屋風」なんだそうで、
こちとら、関西に出てきてしまったから、しょうゆ味のカラっとしたたこ焼きなんて
食べることができないのがまた、悲しいというべきか、なんというべきか
あの、お好み焼きを玉にしただけのようなたこ焼きも
また恋しいと思うのであるが、
ここで挙げる「お好み焼き」というのもまた、
世に言う、大阪風、広島風ではなく、名古屋風であるということを知り
もう、なんというか、おやつの時間だけ名古屋にいけないか
そんなことを考えるばかりなのであった

出前がどれだけ発展しようと、こういうのは食べられないのだな
現地で食べることの大切さも思うが、
そういうレベルではない、B級とかでもない、ただ、
子供が食べる駄菓子のようなそれらが、愛おしいというお話である

ガリガリくん

2020-09-12 17:18:33 | 食べ物飲み物
書くこともないのでというか、最近、甘いものを結構食べるようになって
凄い久しぶりにガリガリ君を食べたら、思いのほかというか
とても美味いと感じたので、その界隈の話をメモっておく

私が小学生くらいの頃からあるものか、
覚えていないのだけども、気付いたら食べたことのある
なんてことない氷菓であります
名前の通り、ガリガリした氷を固めたアイスキャンディーで、
味はソーダ味が定番、次に続くのがコーラ味とったくらい
個人的に、コーラ味はさして美味いと思ったことなく
ガリガリといえば、ソーダだろうと思っているくらいであります

何年か前に、居酒屋でガリガリチューハイなる謎の飲み物があって
つい頼んでみたら、チューハイにガリガリくんが突っ込んであるだけという
酷いものを飲まされたことがあるんだけども、
それくらい、世の中に浸透しているのかと思ったものであります

と、個人的な思い出としてはそれくらいなんだが
先日、何年ぶりかわからないくらいにガリガリくんを食べようと
近所のスーパーを覗いてみたら、なんと違う味が出ている
スポーツドリンク味というやつだったと思うんだが、
まぁ、いわゆるアクエリアスやら、ポカリスエットやらの味なわけだが、
これもまた、個人的にはソーダに勝てるものではないという具合、
残念無念と思っていたところ、FBにガリガリ部なるものがあると知って
早速アクセスして驚愕、ガリガリくんて、こんなに種類があったのかと
新味が次々発表されていたことを初めて知ったのでありました

中には、リッチな大人のガリガリくんなる商品もあるんだそうで、
果たしてどのあたりが大人なのか、どれくらいリッチなのか
気になって仕方ないんだが、売ってない、
というか、そんな数の様々なガリガリ君はいったいどこに行ったら食べられるんだと
そっちのほうが気になってしまうところ
近所のスーパーでは、なにせ、ソーダとコーラが常駐、
先日たまたま、スポーツドリンクは食べることができたけど
その後続いて出たらしい乳酸菌飲料味は見たことない、
バイヤーがどういう基準で採用してんのかわからんが
どうしたら手に入るんだが、大人のガリガリくん

と、まぁ、そんな特にオチもない日々を過ごしていたわけなんだが
このガリガリ部なるところで、次回の新味を当てるとなんかもらえるキャンペーンがあって、
それに果敢に挑戦していたとき、「青りんご味」とか、考えていたんだが、
つと、ソーダ味というのが、そもそも、それに類するということに気付いて
自分がどれほど、青りんご好きなのかということを思い知ったとか
オチにもならないところをつけて、置いておく
なんだかなぁ

ミニストップのハロハロ

2020-08-26 20:52:12 | 食べ物飲み物
ミニストップというコンビニがありまして、
そこで、夏になると販売される名物スイーツがございます
名前をハロハロ、カキ氷とソフトクリームとなんか甘くて冷たいものを混ぜた
パフェみたいな食べ物でありました

と、昔語りっぽく滑り出してみるわけですが
かれこれ20年ほど前だろうか、大学生の頃初めて食べたのでありますが
未だ、このシリーズが連綿と続いているんだそうで
先日、懐かしくなって、それこそ大学の農場側で食べたのであります
いやー美味しい、けどこんな味だったかしらね
もう覚えてないけど、語感と冷たかったことだけ懐かしんだのでありました

と、そんな昔話がてら、ハロハロをちょっと調べたら、
もともとフィリピンの食べ物なんだとか、ハロハロとはあれこれみたいな意味らしいとか、
ミニストップでの発売は1995年だったとか、
あれこれわかって興味深い、
どうでもいいが、私が食べたのは、多分、1998年の白ぶどうだと思う
大学のツレが新発売だと吼えていたのを思い出す

価格がその頃幾らだったのかわからないのだが、
先日食べたところ、スタンダートのラムネ味が300円以下で食べられて、
それでいてこの美味さは、かなりお得なのではないか?と
あんまりスイーツとか食べつけないので驚愕していたんだが、
凄い気に入ってしまって、近所にミニストップがないため、
三重県まで、わざわざ食いに行ったりしてしまっているのであった

ソフトクリームといえば、スガキヤの100円のそれを思い出すわけでありまして、
でも、あれよりもうちょっとクリームが濃厚で美味い、
そして、まず、柔らかいゼリー層があって冷たさが少し和らぎつつ、
味と食感が変わって美味い、
さらに深く進むとカキ氷が出てきて、ぐっと冷えて、でも、
荒い氷の歯ざわりがまた変わって三度美味い

すげぇ、物凄く美味い(主観)

と、そんな分析しながら食ったというわけじゃないが、
こういうものを食べなれないおじさんからすると、
凄いおいしい食べ物だと思えてならないのでありました

もともとアルコールが強いわけでもないので、
お酒より甘いものという気持ちはあったものの、
男子が、甘いものを食べるなんぞと敬遠していたわけでありますが
40すぎて、特に色々と気にならなくなってきたところ
ドはまりしたというお話でありました

ハロハロ美味しいわ、でも、新しい味は試していないのである
特にオチのないお話

餃子の王将 酸辣湯麺

2020-07-16 21:02:14 | 食べ物飲み物
久しぶりにメシの話でも書いておく、ネタがないのだ

さて、餃子の王将の今月のメニューでお勧めされている
酸辣湯麺が、思ったよりも美味しかったのでメモっておくのであります
このところ、麺類ばっかりお勧めで出してきてて
正直、王将の麺類は美味しくないんだよなぁとか失礼なことを思っていたんだが、
こいつは別格というか、別だと感じたのでありました

正直なところ、近所の一店舗でしか食べてないので、
ほかの店で食べても同じ味なのか、
王将のセントラルキッチンシステムはあてにならないので、
きわめて偏った情報となる気もするんだが、
ほどよい酸味が非常に食べやすくしてくれていて
大変よいと思えたのでありました

ただ、酸辣湯という名前というか、これ、酸辣湯か?という感じなのは御愛嬌というか、
もはや酸辣湯という部分がどこに残っているのか、
探すのが大変なくらい別物なのが面白いのであります
トマトが入っている、鶏肉が入っている、卵が溶いてある
いや、それ酸辣湯じゃねぇだろ、どっちかというとトマト麺とかの方じゃねぇかと思ったりしたんだが、
ちょっとした酸味と干ししいたけの刻んだものが、
わずかに酸辣湯かも、という気分を出していてなんというか面白い

まぁ、本物とはそもそもなんなのかという話なので、
大したことではないのだけども、名前はとりあえず借りているが
まったく別物、だけど美味しいという奇跡的なできばえのように思えるので
今月、こればっかり食べているというお話でありましたとさ
炭水化物断つという話はどこにいったんだと自分でも思うが、
なんかクセになる美味さがあると感じている次第でありましたとさ

王将の特別メニューシリーズでは、よだれ鶏以来のヒットメニューだと
個人的に気に入ったというお話を書いておくのでありました
麺類ばっかやってんのはお持ち帰りの影響なんでしょうね
世知辛い世の中であります

田楽味噌

2018-06-21 21:31:15 | 食べ物飲み物
書くことがなくなったので
久しぶりに飯話でもというところ

さて、少し前に実家へ帰省した際、田楽味噌を土産に貰ったので
最近ちょいちょい使っていると
まぁ、そんなお話であります

これがまぁ、大変万能でありまして
先日は食うに困って食パンしかないところに塗ってみたら
思いのほかというか、当たり前のように非常に美味しかったと
もう、なんにだって使えるなというところが
ステキなお話であります
使っているのは、カクキューの八丁味噌ベースで、
ハチミツなんぞ入っているんだそうで、甘辛いというか
ほぼ甘いのみといっても過言ではない
独特の深みある味噌がたまらず、トーストだろうと、
野菜炒めだろうと、当然豆腐にだろうと
すべてにマッチするのでありました

これだけ旨いのだから、いっそ最近流行の五平餅でも作るかと
思わなくもないくらいの便利さなのでありますが、
温野菜に使うというのが、やはり最も素晴らしいところで
ただただ、野菜を茹でたものに、つけダレとして
田楽味噌を小皿にもっておくだけで
もう、一品どころか、メインのおかずとしても機能するという
素晴らしさに、最近ほれぼれしているのでありました

だからどうした、
そんな感じでもあるのだが、世間的に田楽味噌が常備されている家庭というのは
なかなか少ないであろうと考えると、たまに手に入れたら
驚くほど汎用的に使えることに気付いて欲しいとか
思ったりなんだったりのメモを書いておくのであります
しかしまぁ、本当、なんにでもあうのは
ずるいとすら思うほどである

王将の日本ラーメン

2018-05-25 21:23:00 | 食べ物飲み物
今更?そんな感じですが、先日縁があって初めて食べました
餃子の王将の日本ラーメン
国産食材を限りなく使い倒して作ったという
さっぱりしたしょうゆラーメンであります

出身が関西ではない私に、先達から、
「王将は餃子を食べるところでラーメンは頼んではいけない、
ラーメン食べたきゃ天下一品に行きなさい」
そんな風に諭されたのも懐かしいかぎり、
王将の麺類はさほど美味しいという評判がなかったのでありますが、
個人的には辛玉ラーメンとか、スタミナラーメンとか、
本当は一緒じゃないのかと思うようなそれこれが
好きだったりしているのでありまして、
今回のこれは、ちょっと楽しみだったわけであります

早速に注文して食べてみる
ラーメンなのにトッピングとして、鰹節とゆずの皮がついてくる
うどんなのか?そう思ったりしながら食べたのでありますけども、
これがなかなか、というか、あれだ

スガキヤのラーメンみたいな味がする…

いわゆる魚介スープというのは突き詰めるとこうなるんだな
個人的にこれは好きな味なので、物凄くいいと思ったんだが、
果たして世間でどうなのか、そもそも700円近いのに
スガキヤのラーメンと同じだったら、
スガキヤで特製ラーメン食べたほうがいいじゃないかと
思わなくもないのでありますけど
煮玉子、シナチク、ネギ、ぶ厚いチャーシューが、なかなかステキで
あっさりしてるのが、またほどよい感じでありまして
大変満足したのでありました
スープもあっさりしてるから、すいすい飲めてしまう
というかスープ旨い

ラーメン好きだという人には、あまり受け入れられないんじゃないかと
考えたりもするのでありますけども、
中華料理屋のラーメンというのは、こういうのがいいんだと
思ったりしたので、機会があれば、ちょこちょこ食べようと思うくらい
なかなかステキなラーメンでありました

山形のだし

2017-09-08 21:18:04 | 食べ物飲み物
結構有名な食べ物なんだそうでありますが、
先日、初めて手にとって食べたので
メモっておこうという試みである

いつも、納豆にめかぶを混ぜて食べていたのですが、
流石に毎日続くと、いい加減に飽きたという感じで
なんか、新しい薬味はなかろうかと探して
手にとったのが、この「山形のだし」であります
どうやら商標の都合で、「山形のだし」と売られているようでありますが、
実際は、山形県の郷土料理(?)の「だし」という食べ物だそうで、

夏野菜の微塵になったものが、
浅漬けみたいな感じになっているのでありまして
しゃきしゃきしてて、さっぱり旨い
特に、紫蘇だとか、香味が入っているおかげか
より一層に、爽やかで素晴らしい
これを納豆に混ぜて、ご飯に乗っけて食べているのでありますが
こいつがまぁ、夏はこれで乗り切れますなと
そんな風に感じたりした次第なのでありました

しかし、これがまた、なかなか長持ちしないようで
このあたり、浅漬けと一緒だなと
ちょっと残念に思うのでありますが、
これを思うがままに、もりもり食べるという夏のすごし方も
なかなか乙というか、ステキねと
ここ数日、涼しくなってきているにも関わらず
だし納豆を食べて過ごしていると
まぁ、そんなお話でありました

冷奴にもいいそうなんだが、
そうめんとかもよろしかろうと、
思ったり考えたりすると、なかなか楽しいのである

サバサンド

2017-06-14 21:40:02 | 食べ物飲み物
サバ サンド

どっかの国の挨拶ですといわれたら、そうかも…とか思ってしまいそうですが
サバをパンにサンドした物体を示しております
なんという話でもなく、先日試してみたら思いのほか旨かったと
そういうメモを少々なのである

サバサンドといえば、トルコ名物で有名なそれであります
知人のトルコ旅行者に聞いてみたところ
「確かに旨かったが、サバをパンにはさんだ食べ物だった」と
見も蓋もないというか、そのまんまの感想しか貰えなかったのだけども、
この知人に限らず、たいがいの人が、
おおよそこのように言うのだそうで、
不思議でならない、というか、サバをパンに挟んだ食べ物という味が
まったく思いつかないともんもんと過ごしていたのであります

ところが、先日パン屋さんで試食用にと
食パンを一枚だけサービスされたので、
特に日ごろからパン食するわけでもないから、
マーガリンもなければ、ジャムも蜂蜜もないという体たらくに
そういえば、サバ缶があったなと思い出して、
せっかくだからと、冗談半分くらいでやってみたのでありました

いや、これが、本当に美味しい

材料
・食パン     1枚
・サバ缶(水煮) 1缶

以上なのであります
本当に、食パンに缶詰から取り出したサバをそのまま乗せて
半分に折りたたんで完成とかいう感じにしてみたんだが
なんと形容したらいいのか、まったく伝える言葉が見つからないんだが
「サバをパンに挟んだ味」が、もう滅法美味しいのであります

なぜだかわかりませんが、サバ缶にも多少はある
魚臭さみたいなのが、ほとんど感じられなくなって、
残るのはほどよい油分と、サバの味わいといった具合
これが、パンに沁みているとなかなか、えもいわれぬ旨さがありまして
正直驚いたのでありました
ご飯に乗せて食うより、これは美味しいのではなかろうかしら
だいたい食べやすいし

そんなわけで、ちょっとはまってしまいそうだと
つと思い知らされるような具合だったわけでありますけども
思いもよらぬ組み合わせというか、
パンに魚介をあわせるという試みが、思った以上に素晴らしいと
先入観というか、あれこれは邪魔なものだなと
改めて人生に対しての何かを含めて思い知った次第なのでありましたとさ

にんにくの芽のスプラウト

2017-06-03 18:30:23 | 食べ物飲み物
さて、仕事が変わってアホみたいに忙しくなってきて、
読書量等が、著しく低下している昨今、
ブログのネタがないわ、などという事態に陥っているので
久しぶりに食べ物の話題で濁すのであります
というか、毎日更新をやめたらいいのだ

さて、題名の通り「にんにくの芽のスプラウト」であります
本当に、こんな名前で販売されていて、
おっかなびっくり買ってきたら、予想外に旨かったと
まぁそういうお話なのであります

ちなみに、この名前で検索すると、芽だし根だしにんにくが出てきて、
これはこれで旨そうな食べ物だったりするわけなんだが、
私が手に入れたのは、そういうのではなく、
本当に、もやし、軟白栽培したと思われるにんにくの芽であります
どっちかというと、ニラに近い感じなんだが
これがなかなかどうして、大変美味しかったのであります

見た目は、随分足の早そうな軟弱野菜といったところで、
ニラが少し厚くなったような見た目なんだけども、
物凄い強いにんにく臭があって驚くものでありました
ところがどっこい、料理に使ってみると
確かに香りはあるんだが、食べた後の呼気ににんにく臭さがほとんどない
これは、理想的な無臭にんにくなんじゃないかと思わせるほどでありました

おすすめの食べ方は、ぺペロンチーノ的なものなんだそうだが、
炒め物系なら、何に入れても素晴らしいといった感じであります
わたくし、生意気にも炭水化物カットを敢行していることもあって
ぺペロンチーノとか作らないのでありますけども、
野菜炒めに入れてみたら、これがまた
抜群に旨い、しばらくにんにく使ってなかったせいもあるのか、
いつも作っている野菜炒めとは、まるで違うもののように
味にパンチが出て、もりもり食べられたのであります

味というものはほとんどないのだけども、
ニラとは全然食感が違って、それでいて、あの食欲そそるにんにくの香りが強いと
至れり尽くせりではないかと感激ひとしおだったのでありました

まぁ、これがいつも出てくる商品ならいいなぁと期待していたのでありますが
残念ながら、期間限定なのか、あるいは、売れないのか、
見た目どおり足が早いから向いてないのか
わからんが、この春見つけたものの、手に入る頻度の少なさにげんなりしているのである
この内容で、ちょっとでも興味持つ人が増えて
それが需要にも響いてくれればと祈りつつ
メモっておくのでありました

というか、そもそも自分で作ればいいのかもしれないとも思ったりする
にんにくの芽だしを軟白するだけなら、誰でもできそうだしなぁ

そうめんのふし

2016-06-29 20:58:34 | 食べ物飲み物
最近、本を読んでいるか、ドラマ見ているかの
いずれかでしかないという状況に
ちょっと、思うところがありましたので
久しぶりに食べ物の話でも書いておく
この話題のなさが、人生でありますね
とても悲しいが、仕方ない

さて、そんなわけで、「そうめんのふし」であります
先日実家でもらってきたんだが、
大層な量なのに200円くらいで買えてしまうという
貧乏人の味方であります


ふし、端物でありますね
パンの耳のようなものだ


アップになるとわかるように、
そうめんを作るときに折り曲げた「節」の部分だけを
集めたものなのであります

これがまぁ、滅法重宝する
味噌汁によし、野菜炒めによし、煮物によしと
汁気がちょっとでもあれば、
そこに入れておくだけで、なんかお得感というか
ゴージャス感が増してくれて
なんだろう、心が豊かになる(当社比)

端っこ部分なので、太さがまちまちで、
そこに食感というか、食いでがありまして、
ただのそうめんの端切れと異なり、
お麩のようにも感じないこともないこともない(遠い)

そんなわけで、料理なんておこがましいこともなく、
具として、大変ありがたく使えるものというわけで
自慢しておこうというメモなのでありました
そうめん屋さんの工場とかで売っているらしく
こういうのを探してくる主婦の本能というか、
うちのおかんというか、
世間の母親の凄いところを改めて感じるところ

恐れ入りやの鬼子母神なのでありました

たこやきについて

2015-06-11 21:35:11 | 食べ物飲み物
唐突な話題でありますけども、
たこやきについて、メモっておきたいと思う

現在、わけあって関西地区に生息しているのですが、
こちらといっていいのか、あるいは、
ほとんどすべてのたこやきがそうなのか
わからないけども、マヨネーズ&ソース
ソースというか、お好みソースみたいな
そういう食べ物という認識であります
鰹節もすごいいっぱいとか、そういう感じ

そうじゃなくて、もっとつるっとしててというと
兵庫のあたりまで駆け出して、いわゆる
明石焼なんかをどうしたこうしたとも言われる
そうでもない

最近、ものすごく食べたいと思うのが
生地にしょうゆ味がついてて、キャベツと紅しょうがが入ってる
ソースとか、かける系のトッピングが一切ない、
青のりすらかかっていない、たこの入ったうどん粉玉が食べたいのであります

近隣のたこ焼き屋をめぐるものの、
どこもかしこも、すべてがソースのそればっかりで
しょうゆ味のキャベツが入ったたこ焼きがまったく手に入らない
おかしいと思って調べてみたら、
大阪においては、こういったたこ焼きは邪道になるんだそうで
完全に異端扱いである、おのれ、むむむ
子供の頃から慣れ親しんだたこやきが
しょうゆ味であるがために、なんというか
歯がゆいこのごろなのであります
スガキヤあたりで出してくれんだろうかな、
同じ名古屋のよしみとして

手に入らないとほしくなるのは当然としても、
先日名古屋に帰省して、あれこれ探したら
まぁ、どのたこ焼きも、ソースのそればっかり
というか、チェーン店が流行りだしたせいで
あんなのばっかりになったのであります
油紙じゃないが、安い包装紙に包んだ、
あのB級かくやというたこやきが食べたい、
なんなら、折りたたむタイプのお好み焼きでもいい
と、思ったりするが、
私が脳裏に描くお好み焼きもまた、
広島や大阪のそれとは違う、
お好み焼きという名前なんだけども
ああいった物体とは異なる、おやつとして食べる系というか
まぁともかく、
なぜだか無性に、高校生の頃に食べた
それらの物体を食べたいと思うこのごろである

老いたのだろうか、ノスタルジーなのだろうか

鶏の胸肉料理

2015-05-21 22:47:51 | 食べ物飲み物
前にも書いてそうだと
ちょっと思ったりしましたが
最近、しょーもない一人料理の話を
さっぱり書いてないと気づいたので
これ幸いと書くのであります

鶏の胸肉を使う

最近、金欠という慢性的な病が悪化しました都合、
なかなか材料を買う金も大変だと
おろおろしているわけであります
野菜は高価いし、輸入牛肉も値上がりしてるしと
踏んだりけったりである

そうなってくると、今まで買ってなかった何か
そういうのに手を出すようになるわけで
自然、鶏の胸肉にたどり着くわけであります
凄い安いんだもの、庶民の味方だ
正直、一人でもう10年以上過ごしているのに
いまだに、鶏の一枚肉を買ったことがなかったのですが、
100gあたりの安さに、ついつい手をだし
しかし、どうやって料理したものか、
皆目検討もつかないまま、あれこれやったのでありました

鶏胸肉 1枚
太もやし 1袋
だしの素 4g
にんにく 1片
オリーブオイル適量

以上であります
鶏胸肉は、適当な大きさにそぎ切り
これが存外難しいのでありますけども、
繊維の方向に直角となるように、そう、
今日の料理のおかげで理解した技でありました
これだけで、まったく味が変わったので
本当にやるべきであります

きざんだにんにくをオリーブオイルて炒めて
そこにもやしを投入、そのままフライパンを動かさず
じっと火を通して、だしの素をふりかける
さらに混ぜることなく、ほどよくしんなりしてきたら
鶏肉をもやしの上に並べる
そして、動かさずに中火でずっと蒸すように焼く
もやしの蒸気で、片面が白くなったら、
鶏肉をひっくり返しつつ、もやしの下にもぐりこませて
もやしで鶏肉を覆って、またそのまま放置

この間に、汁物というか、味噌汁でも温めておくと
非常に無駄がなくてよいですね
鶏肉に火が通ったのを見計らって、
やっともやしと鶏肉をかきまぜるようにして炒めて終了

材料費が驚くほど安いうえに、まったく手間もかかってない
なのに、ものすごく旨い、そう思ったのである
塩すら使ってないから、凄いヘルシーな気がする
最近、ウォーキングまで始めたから
見る見るやせてきたし、なんというかな、すばらしい

と、まぁ誰でも作っていそうなそれでありましたけども、
ただ、もやし蒸気で温めただけの鶏肉が、
こんなにジューシーというか、動かさないのがポイントなんでありますね
とても旨い、驚くほど美味しいと
貧乏生活を潤してくれているという
さもしいお話でありました、おなかいっぱい食べられる素敵料理でありました

ドライフルーツのココナッツ

2015-05-13 21:02:02 | 食べ物飲み物
先日、外国お土産で頂戴して食べました
なんて斬新な食い物なんだと
馬鹿にした感じで食べたんですが、
これがまぁ、とんでもなく旨かった
そんなわけでレビウであります
というか、ココナッツをドライフルーツにするという発想が
自分の中にまったくなかった
この驚き、この戸惑い、伝えたい

と、しょーもない話でありますけども
読んで字のごとく、ココヤシの中身をドライにした物体であります
食べると、なんといったらいいかな、
ロウを食べているようなシュールな食感なんだけども、
かめばかむほどというか、唾液がしみるほどに
じわりじわり、あの独特のココナッツ臭と甘味が
ふんわりと広がってきて、これがまぁ旨い、とてつもなく

最近甘いもの食べてなかったからなと
反省もあるのですけども、
好き嫌いがあるかもしれぬ、あの独特の香りとともに
やさしいというと聞こえのよい、さっぱりとした
柔らかい甘味がやってきて、なんとも
南国的なイメージに浸れるのでありました
これをヨーグルトに沈めて食べたら
より一層旨いんじゃないかしら
思うだけで、やりはしないのですが
結構衝撃だったのであります

ドライフルーツといえば、ついつい
マンゴーやら、マンゴーやら、マンゴーやらを
狙ってしまいがちでありますが、
値段とクオリティを落ち着いて比べると
ココナッツは、ものすごくいいものなんじゃないか
これって、そこらへんで手に入るんだろうかしらと
東南アジア土産に入れあげて
なんというか、最近すっかり熱帯の人のような
味覚になってきた次第でありましたとさ

おやつに、朝食に
ココナッツのドライフルーツおすすめと
そんなお話でありました

中華三昧 赤坂榮林 酸辣湯麺

2014-11-26 20:47:12 | 食べ物飲み物
相変わらず、袋ラーメンといえば中華三昧と
子供の頃に植えつけられたなにかれには
逆らうことができないと想い
盲目的に信奉してきたのであります

しかし、こと、この商品に至ってはいかがなものか
そう思って、珍しく中華三昧にしてははずれだなと
思ったりしていたのが、この中華三昧 赤坂榮林 酸辣湯麺であります

台湾にかぶれだしてからというもの、
酸辣湯が好きすぎてたまらなかったので、
手軽に、しかも、中華三昧として食べられると知って
もう、期待しすぎてしまったのもありました
食べ方を熟慮しなかった私も悪かったと
あれこれ試した現在、思うのでありますが
とりあえず、これについては素のままでは
ちょっとおいしいとはいいがたいと
個人的に思うところ
さりとて、ちゃんと作ったらおいしかったと
そのあたりをメモっておくわけであります

なんということはない、
溶き卵と、個人的に大好きな香菜(シャンツァイ)の使い方に
ポイントがあったのではないか、
というか、この香菜の使い方をそもそも
私は間違えていたということもふまえてのメモとなります

中華三昧のほうに関しましては、
手順に書いてあるとおり、このとき卵を
うまいこと流しいれることでぜんぜん別物になる
ああ、これこれ、これはおいしいと
納得のそれに変化するわけであります
そしてさらに、ここに香菜を加えることで
より地元ものに近いようなイメージにしたい
そういうわけでこいつを入れるわけなのですが、
ポイントとしまして、

香菜は刻んで入れる

これでありました、そう、これがなかったから
どうにも、日本で食べる香菜はおいしくないな
なんて馬鹿なことを思っていたのであります
なんてことはない、刻んで、はなから香りを出しておけばいいのだ
そういうわけで、レシピにはサヤインゲンとか書いてありますが
男は黙って、青菜に、香菜を使う
刻んで山盛りに入れると、このかぐわしい香りが
いかにも、東南アジア的な情緒をかもし出して
自宅で作ったにもかかわらず
相当にレベルの高い楽しさを味わえると
そんな話であります

名誉を回復するではありませんが、
酸辣湯のおいしさを、手軽に家で再現できる
それだけで十二分にステキな商品だと
思ったりするのでありましたとさ