女が嘘をつくとき 作:リュドミラ ウリツカヤ
いかにもロシアっぽいと思わされた一作でありました
偉そうにいえるほどロシアものを読んでないのですが、
この読んだ後に残るというか、
読んでいる最中に感じるというか、
形容しがたい感想、感動が、ロシア作家のそれには
共通しているように思えてならないのであります
ただの先入観かもしれない
内容は、ある女性が、様々な女性たちと出会い、
その人々がついた嘘を見て、なにかれ感じるという
筋だけ書いたら他愛ないことこのうえない話なんだけども
なんだろうか、読んでいて、締め付けられるような
とんでもなく、感情を揺さぶられるような
不思議な気分に浸れる小説だったのであります
内情の描写が抜群すぎるのだろう
ともかく、物悲しい、なんて簡単に答えたくない何かが
ずずいっと寄ってくる感じを覚える
主人公が幼少から、長じるに従いといった
女性の成長を描いているようでもありまして、
舞台としている20世紀のロシアという
一種独特の政治背景なんかもあいまって
鬱屈というか、閉塞感みたいなのをなんとなし感じつつも
そこに生きている人たちというのが
ありあり浮かんでくるような内容で、
本当、どうってことない話なのに
なんだかひきつけられて仕方なかったのであります
文学を知らない子供に、元教授の女性が詩を教える
その詩が元教授の作であると伝えるが
実際は、名うての詩人たちのそれだったという話
これが、いたずらだったのか、何か違うことがあったのか
どういうつもりで、この少女に嘘をついたのか
本人が亡くなったあとに、嘘だと判明するので
真相がまるでわからないという
この話自体が、ありそうで、とても手触りを覚えて、
ものすごく哀しい、嘘をつかれたほうが特にと
思えてならんのでありました
ほかにも、身をやっした娼婦たちがつく嘘が
すべて同じプロットでできていることを
ドキュメンタリで暴いていく話なんかも
リアルすぎてというか、うわぁすげぇ、
本当の話じゃねぇのかしらと
なんとも思い至らされるものでありました
いずれにせよ、嘘をついている人たちを描いているんだが
その嘘が、他愛ないとも言い切れず
さりとて、何か意味のある嘘でもないというのが
なんというかな
本当にあるものだよなと、あれこれ考えさせられたのでありました
面白かったんだが、
ロシア人の名前は区別がつけづらいので
なかなか読むのに骨が折れたのでありました
ーニャとか、ーシャとかが多いから
わかんなくなるのでありますわ
いかにもロシアっぽいと思わされた一作でありました
偉そうにいえるほどロシアものを読んでないのですが、
この読んだ後に残るというか、
読んでいる最中に感じるというか、
形容しがたい感想、感動が、ロシア作家のそれには
共通しているように思えてならないのであります
ただの先入観かもしれない
内容は、ある女性が、様々な女性たちと出会い、
その人々がついた嘘を見て、なにかれ感じるという
筋だけ書いたら他愛ないことこのうえない話なんだけども
なんだろうか、読んでいて、締め付けられるような
とんでもなく、感情を揺さぶられるような
不思議な気分に浸れる小説だったのであります
内情の描写が抜群すぎるのだろう
ともかく、物悲しい、なんて簡単に答えたくない何かが
ずずいっと寄ってくる感じを覚える
主人公が幼少から、長じるに従いといった
女性の成長を描いているようでもありまして、
舞台としている20世紀のロシアという
一種独特の政治背景なんかもあいまって
鬱屈というか、閉塞感みたいなのをなんとなし感じつつも
そこに生きている人たちというのが
ありあり浮かんでくるような内容で、
本当、どうってことない話なのに
なんだかひきつけられて仕方なかったのであります
文学を知らない子供に、元教授の女性が詩を教える
その詩が元教授の作であると伝えるが
実際は、名うての詩人たちのそれだったという話
これが、いたずらだったのか、何か違うことがあったのか
どういうつもりで、この少女に嘘をついたのか
本人が亡くなったあとに、嘘だと判明するので
真相がまるでわからないという
この話自体が、ありそうで、とても手触りを覚えて、
ものすごく哀しい、嘘をつかれたほうが特にと
思えてならんのでありました
ほかにも、身をやっした娼婦たちがつく嘘が
すべて同じプロットでできていることを
ドキュメンタリで暴いていく話なんかも
リアルすぎてというか、うわぁすげぇ、
本当の話じゃねぇのかしらと
なんとも思い至らされるものでありました
いずれにせよ、嘘をついている人たちを描いているんだが
その嘘が、他愛ないとも言い切れず
さりとて、何か意味のある嘘でもないというのが
なんというかな
本当にあるものだよなと、あれこれ考えさせられたのでありました
面白かったんだが、
ロシア人の名前は区別がつけづらいので
なかなか読むのに骨が折れたのでありました
ーニャとか、ーシャとかが多いから
わかんなくなるのでありますわ