何かタイトルが田舎臭いじゃないですか でも横文字で書けばどうなるのかな?
今回はピストレーサーの後輪に使う固定ギア 最近はコグと呼ぶ方も居る様ですね
その小ギアを脱着する自転車専用工具を何種類かご紹介しましょう


後輪の小ギア フリー機構が無く固定ギアと呼ばれます
ここは内側に固定ギア 外側にロックリングを装着する
構造になっています ギアは正ねじ ロックリングは逆ねじです


ここの脱着作業に使う工具は一般的にはこの二種類です
上はスプロケットリムバー チェイントとも呼ぶかな
下は S字型フックレンチ 又はロックリングレンチと
呼びます


それぞれはこの様に使います 今回の工具の使い方の方向は
全て反時計回り 左回りに力を掛ける方向での使い方の写真です
逆方向へ力を掛ける時は 工具を裏返して使えば良いですね

少し前に 【 競輪選手の 工具袋 】 と言う記事を書きましたが
この工具袋の中に入っている工具でこんなのが有ります



小ギア用の工具で フックレンチとチェイントが一緒になっています

これはフックレンチ側 今迄の物と同じ様に使えます


こちらはチェイント側 あれ、何か使い難いぞ 指で押えないと
チェーンが滑る・・・


今迄使っていた工具と比べると 長い方のチェーンが付いている
場所が違います 今迄の奴に手が慣れているから違和感が有るの
ですね 長い方のチェーンを逆に付けると おそらくフックレンチが
使い難くなるのじゃないかな

こちらの工具袋には 又違う工具が入っていますよ



この青い工具 片方はフックレンチこれは一緒ですね
もう片方もフックレンチに見えるのですが 縦方向に
溝が切って有ります

じゃちょっと使ってみましょう フックレンチ側


じゃ小ギア側はどうでしょう 溝にギアを掛けて・・
滑るんじゃないかと恐々(こわごわ)力を入れてみましたが
滑る様子もなくしっかりと使えそうです
でもこの工具これを知らない人が拾っても
使い方が分からず捨てるかもわからないですね(笑)

工具には PAT.P CYCLONE の刻印が有ります まあサイクロンとも
読めますが ここはシクローネと読むべきでしょうね
三連勝 オリジナルの工具として販売されていた様です

工具の大きさを比べてみましょう 今回紹介した工具が
かなり小振りですね おそらく競輪選手の方達が携帯
し易い様に考慮されているのでしょう
私はネジ類はキツ目に締める方なのですが 小ギアはこの
寸法の工具での締め具合で良いと言う事なんでしょうね

もう一つ行きましょうか 少し先程のシクローネの奴に
似ていますね


フックレンチ側 これは又シクローネと少し違い
この溝を切った方が ロックレンチと小ギアの
工具両方を兼ねています


発想は面白いのですが 使ってみるとロックレンチが
良く滑り 少し危ないかな? ギア側は普通に使えます


逆のハンドル側 こちらが面白いですよ


ハブナットに使う 15ミリレンチと チェーン引きに使う
10ミリのボックスになっています この工具なんて本当に
競輪選手用に考案されていますね

自転車競技では出場する種目や対戦相手 又自分の調子によりギア比を変えます 競輪選手の方達は
その頻度はアマチュア選手よりはるかに多いでしょう 工具も鈍ら(なまくら)な物ではなくしっかりした物が
欲しいですね 粗悪な工具は部品の方も傷めてしまいますから
今回はピストレーサーの後輪に使う固定ギア 最近はコグと呼ぶ方も居る様ですね
その小ギアを脱着する自転車専用工具を何種類かご紹介しましょう


後輪の小ギア フリー機構が無く固定ギアと呼ばれます
ここは内側に固定ギア 外側にロックリングを装着する
構造になっています ギアは正ねじ ロックリングは逆ねじです


ここの脱着作業に使う工具は一般的にはこの二種類です
上はスプロケットリムバー チェイントとも呼ぶかな
下は S字型フックレンチ 又はロックリングレンチと
呼びます


それぞれはこの様に使います 今回の工具の使い方の方向は
全て反時計回り 左回りに力を掛ける方向での使い方の写真です
逆方向へ力を掛ける時は 工具を裏返して使えば良いですね

少し前に 【 競輪選手の 工具袋 】 と言う記事を書きましたが
この工具袋の中に入っている工具でこんなのが有ります



小ギア用の工具で フックレンチとチェイントが一緒になっています

これはフックレンチ側 今迄の物と同じ様に使えます


こちらはチェイント側 あれ、何か使い難いぞ 指で押えないと
チェーンが滑る・・・


今迄使っていた工具と比べると 長い方のチェーンが付いている
場所が違います 今迄の奴に手が慣れているから違和感が有るの
ですね 長い方のチェーンを逆に付けると おそらくフックレンチが
使い難くなるのじゃないかな

こちらの工具袋には 又違う工具が入っていますよ



この青い工具 片方はフックレンチこれは一緒ですね
もう片方もフックレンチに見えるのですが 縦方向に
溝が切って有ります

じゃちょっと使ってみましょう フックレンチ側


じゃ小ギア側はどうでしょう 溝にギアを掛けて・・
滑るんじゃないかと恐々(こわごわ)力を入れてみましたが
滑る様子もなくしっかりと使えそうです
でもこの工具これを知らない人が拾っても
使い方が分からず捨てるかもわからないですね(笑)

工具には PAT.P CYCLONE の刻印が有ります まあサイクロンとも
読めますが ここはシクローネと読むべきでしょうね
三連勝 オリジナルの工具として販売されていた様です

工具の大きさを比べてみましょう 今回紹介した工具が
かなり小振りですね おそらく競輪選手の方達が携帯
し易い様に考慮されているのでしょう
私はネジ類はキツ目に締める方なのですが 小ギアはこの
寸法の工具での締め具合で良いと言う事なんでしょうね

もう一つ行きましょうか 少し先程のシクローネの奴に
似ていますね


フックレンチ側 これは又シクローネと少し違い
この溝を切った方が ロックレンチと小ギアの
工具両方を兼ねています


発想は面白いのですが 使ってみるとロックレンチが
良く滑り 少し危ないかな? ギア側は普通に使えます


逆のハンドル側 こちらが面白いですよ


ハブナットに使う 15ミリレンチと チェーン引きに使う
10ミリのボックスになっています この工具なんて本当に
競輪選手用に考案されていますね

自転車競技では出場する種目や対戦相手 又自分の調子によりギア比を変えます 競輪選手の方達は
その頻度はアマチュア選手よりはるかに多いでしょう 工具も鈍ら(なまくら)な物ではなくしっかりした物が
欲しいですね 粗悪な工具は部品の方も傷めてしまいますから