整備が順調に進んでいるクロスバイクですが 今回は先日美装した
チェーンホイールを取り付けましょう
自家塗装でやや時間が掛かりましたが その後は順調に
整備 組立てが進んでいます 今回はこのハンガーに
チェーンホイールを装着します
取り付けるチェーンホイールはこれ おっ何か雰囲気が
変わったね・・
このチェーンホイールには樹脂製のチェーンガードが
付いているのですが 元々透明の樹脂がかなり汚れて
いたのでこれも塗装しました 色はハンドルと共色です
ハンガーシャフトは 四角テーパー カンパテーパーとも
呼ばれますが 後発のシマノなどはやや軸径が太く
カンパとは互換性が無い様です
この辺は雨ざらし 濡れた道路を走ると何も保護を
してくれません グリスは多目に塗っておきます
そこへクランクを差し込みます
このクランクを外す時はかなり苦労しました
クランクを抜いた時の様子ですが 何をさせるんだ!
って感じですよね 【 クロスバイク 固着したクランクを外す 】
今回はそんな事が無い様に フィキシングボルトにも
グリスを多目に塗っておきます
そのフィキシングボルトを シャフトのセンター穴に
ねじ込みます ここは正ネジです
フィキシングボルトを締め込みますが このボルトの頭は
15 mm と 14 mm が有ります 今回は 14 mm です
これは SUGINO スギノのクランク抜き工具ですが スギノに
限らず このタイプの工具の片方は 14 mm のソケットレンチに
なっています
抜き工具をフィキシングボルトにセットします
今回は締め込むのに 抜き工具はおかしいだろう の
突っ込みは要りません そんな名称の工具なんです(笑)
次に使うのはモンキーレンチ ここはあまり小さな
モンキーでは力が入りませんので 250~300mm くらいの
サイズのモンキーは欲しいですね
そしてこの様に締め込みますが この工具はボルトへの掛かりが浅く 本当に良く滑ります
自分の意識として 工具を奥に押し当てる力を加えながら作業を進めます 工具が外れると
ギア板などで怪我をする事が有りますから 充分注意して下さい
右側が終わったので 左側にかかります
する事は右側と同じです まずはシャフトにグリスの
塗布から・・
新たに塗装したクランク ちょっと茶目っ気を出して
イタズラしました もう消えないよ ははは
クランクを差して フィキシングボルトを入れます
モンキーレンチで締め込みます まあ今ならトルクが
どうのと言うのでしょうが この位のモンキーなら
目一杯締め込んで良いでしょう
このモンキーはハイブリッドですが 従来のサイズで言えば
250 mm 位 今迄 300mm を良く使っていましたが それで
目一杯は少し締め込み過ぎですね そんな時はハンドルを
持つ位置を工夫するのも一つの方法です
クランクにはセンターに穴が有り ここにはこの様な
クランクキャップを取り付ける様になっています
でも 私はこれは使いません
理由は入った水が抜け難いし 弊害が多い気がするからですが
お使いになる方は使用しても 当然差し支えは有りません
少し自転車らしくなってきましたね もうしばらくメンテスタンドの上での整備が
続きます さて次は何をしようかな まだシティサイクル特有の泥除けや荷台
そんな部品が残っていますね 次回はその辺を進めましょうか
では次回も是非お付き合い下さい
前回の作業 【 汚れたクランクの 美装 】
次の作業 【 マッドガード 取り付け 】
チェーンホイールを取り付けましょう
自家塗装でやや時間が掛かりましたが その後は順調に
整備 組立てが進んでいます 今回はこのハンガーに
チェーンホイールを装着します
取り付けるチェーンホイールはこれ おっ何か雰囲気が
変わったね・・
このチェーンホイールには樹脂製のチェーンガードが
付いているのですが 元々透明の樹脂がかなり汚れて
いたのでこれも塗装しました 色はハンドルと共色です
ハンガーシャフトは 四角テーパー カンパテーパーとも
呼ばれますが 後発のシマノなどはやや軸径が太く
カンパとは互換性が無い様です
この辺は雨ざらし 濡れた道路を走ると何も保護を
してくれません グリスは多目に塗っておきます
そこへクランクを差し込みます
このクランクを外す時はかなり苦労しました
クランクを抜いた時の様子ですが 何をさせるんだ!
って感じですよね 【 クロスバイク 固着したクランクを外す 】
今回はそんな事が無い様に フィキシングボルトにも
グリスを多目に塗っておきます
そのフィキシングボルトを シャフトのセンター穴に
ねじ込みます ここは正ネジです
フィキシングボルトを締め込みますが このボルトの頭は
15 mm と 14 mm が有ります 今回は 14 mm です
これは SUGINO スギノのクランク抜き工具ですが スギノに
限らず このタイプの工具の片方は 14 mm のソケットレンチに
なっています
抜き工具をフィキシングボルトにセットします
今回は締め込むのに 抜き工具はおかしいだろう の
突っ込みは要りません そんな名称の工具なんです(笑)
次に使うのはモンキーレンチ ここはあまり小さな
モンキーでは力が入りませんので 250~300mm くらいの
サイズのモンキーは欲しいですね
そしてこの様に締め込みますが この工具はボルトへの掛かりが浅く 本当に良く滑ります
自分の意識として 工具を奥に押し当てる力を加えながら作業を進めます 工具が外れると
ギア板などで怪我をする事が有りますから 充分注意して下さい
右側が終わったので 左側にかかります
する事は右側と同じです まずはシャフトにグリスの
塗布から・・
新たに塗装したクランク ちょっと茶目っ気を出して
イタズラしました もう消えないよ ははは
クランクを差して フィキシングボルトを入れます
モンキーレンチで締め込みます まあ今ならトルクが
どうのと言うのでしょうが この位のモンキーなら
目一杯締め込んで良いでしょう
このモンキーはハイブリッドですが 従来のサイズで言えば
250 mm 位 今迄 300mm を良く使っていましたが それで
目一杯は少し締め込み過ぎですね そんな時はハンドルを
持つ位置を工夫するのも一つの方法です
クランクにはセンターに穴が有り ここにはこの様な
クランクキャップを取り付ける様になっています
でも 私はこれは使いません
理由は入った水が抜け難いし 弊害が多い気がするからですが
お使いになる方は使用しても 当然差し支えは有りません
少し自転車らしくなってきましたね もうしばらくメンテスタンドの上での整備が
続きます さて次は何をしようかな まだシティサイクル特有の泥除けや荷台
そんな部品が残っていますね 次回はその辺を進めましょうか
では次回も是非お付き合い下さい
前回の作業 【 汚れたクランクの 美装 】
次の作業 【 マッドガード 取り付け 】