前回シフトワイヤーを取り付け 変速機を任意の場所へ動かす事が
出来る様になったクロスバイク 今回はチェーンの取り付けを
長さを決めながら進めて行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/97/889269b02a13d7a553442866fa7aa891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/30/9f375e0801bfafde9e3f3e7a0898d9ce.jpg)
自転車のチェーンの取り付けは やはり変速機の
ワイヤーを張ってからの方がやり易いでしょう
チェーンの長さを決める時に 変速機を動かす
必要が有りますから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/de7dd911ec63d1bf7e295789a961730f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6b/df340417a0725459fdafdcadf78f7a79.jpg)
この自転車に使われていたチェーンは錆の状態が酷く
新しい物に交換します 余程手に入り難いチェーンで
あれば それを復活させる事もありますが 今回は交換
した方が良いでしょう
新たに使うのは シマノの IG チェーン 在庫を置いて
有ったのでこれを使いましょう 8速対応のチェーンですが
シマノの8速用は 5~8速で使う事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/e5515bb206f667f60ae6687774081122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/16/05ef93586627000c472f77fafc4af566.jpg)
絶対にこれが正しいと言う方法は特に有りませんが
自転車にチェーンを通す時 この方向へ チェーンも
この状態で作業を進めると 仕事がやり易いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d9/359b7799908399c946780d2df4e45af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bc/f11be6bd771434d076017b18bfc1baa8.jpg)
チェーンの長さを決めるのは チェーンをアウター × トップに掛けた
状態で長さを調整します この時点で変速機を動かしフロントをアウター
リアをトップにチェーンを掛けておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/00/f97493c725b7ef2ed72c90301b19702b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/62/4f37ed5393605e594173d631d098a7a1.jpg)
チェーンをアウター・トップに掛けた状態で 仮にチェーンを何かで
繋いでみます 私は付属のアンプルピンを軽く差し込んでいます
チェーンの長さを見るのは ここ リアディレーラーのプーリーケージで
確認します この状態では少し長いですね でもそれはどうして判断するの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/44/d767fe49148061019bd7629bcdfc6902.jpg)
判断の基準は プーリーケージに付いている 上のガイドプーリーの
取り付けネジと 下のテンションプーリーの取り付けネジを結んだ線が
地面と垂直になる長さ これが基準です
今手で押さえていますがこの様な状態になるのが 基本の長さです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/3a68610a4b43def6a446c064d94549f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5e/46bf23ffdfe814dd5ddc1bfddf597ca6.jpg)
新しいチェーンそのままでは 2 駒長そうなので チェーンを切って
長さの調整をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5b/18c518dfcccabc787d446bb9623998e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/760a3444b0bc422423af787598a66389.jpg)
切りたい長さの所にチェーン切り工具をセットし ハンドルを回し
工具のピンが チェーンのピンの真芯へセットされているか確認
します この確認作業は大切ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/23/0c3e9bf94d38ffbd726750b4d4d6689b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0f/3fdcaa824b316d5d8bbf1ae79798c921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/07/f63da5796822a1322b503f6e47777c25.jpg)
工具が正しくセットされているのを確認したら ハンドルを回し
チェーンのピンを押し出して行きます このナロータイプのチェーンは
難しい事は考えず チェーンのピンは完全に抜いてしまってオーケーです
最後の写真でピンは完全に抜けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b9/1a57e1a3e79114acefa803d540794516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/5b502952c94fb019ad9f595a7635f024.jpg)
チェーンのピンが完全に抜けたら 工具のハンドルを戻します
これでチェーンが切れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d9/6c81a97ffdeed752531e57f715640a93.jpg)
これが長かった分のチェーン 2 駒分です 上の小さな小物は
チェーンに使われていたピンですが これはもう使いません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e5/839deb4ec8948ce6c0a8954ef0ed10eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8b/7a05399c1d2675cb90a03f7c1822a653.jpg)
じゃチェーンを繋ぎます ん、これはな~んだ・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fe/7e4871ff3c1926ba52df4dc460e77d8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/83ea7a1d9e3c280556f610c704c2e0e1.jpg)
今回初めて使ってみますが 買い置きがして有った
grunge と言うメーカーの チェーンフッカーと言う便利な工具
チェーンを切ったり繋いだりする時に この様に使えば仕事が
やり易いとの事です お値段は 630円
使った感想は 両手が自由に使えて便利 こうして人間は
段々横着になって行く・・ そんな見本みたいなアイテムです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/5b58d34aec6872447319660fe2ee9bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5c/cb0a23241952fa7a115085e206caed5a.jpg)
チェーンを繋ぐ時に使うのはこれ アンプルピンと呼びますが
新しいチェーンには 一本付属で付いて来ます 別売りでも購入
出来ますが チェーンに依り対応するピンを選ぶ必要が有ります
※チェーンを正しく繋ぐ
ここでチェーンを繋ぐ場所ですが チェーンはインナーリンク半駒と
アウタープレート半駒で 一駒のセットになっています
この写真の様に チェンステーの下でチェーンを繋ぐ場合
インナーリンクの 前方の穴へアンプルピンを使うのが正しい場所です
インナーリンクの 後方の穴でアンプルピンを使うより強度が有るそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/38870d145154a263d45b446bdb9f2f1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/74/f41c264ab3bb967acf8c36701d9d2ecf.jpg)
手で入るだけアンプルピンをチェーンに差し込み
チェーン切り工具をセットします ここでも工具のピンが
アンプルピンのセンターにセットされている事を良く確認
します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3a/64f9a2a7c6c5c74b0b82ba9969bd8d36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/37/f7135aab55aa9a2e502ed866273bc496.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8a/94632d12c3bc652f40c7189b61c1730b.jpg)
正確に工具がセットされている事を確かめてから
ハンドルを回し アンプルピンを押し込んで行きます
アンプルピンの頭の出代が チェーンの左右で均等に
なる様に注意しながら 作業は進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/88/1430ca25f7d0bb29c2700999355f6a94.jpg)
正しく差し込まれたアンプルピン 頭はこの様に残りますので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/56baf3d2ccd6d223e634cc22bb533755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/42/44e8fe6f6473efadad9207a837b0ee7e.jpg)
プライヤーなどで残ったアンプルピンの頭を折ります
少し手応えは有りますが 簡単に折れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3b/6391ff192a3cf50e8adde6ac62ef8b20.jpg)
チェーンを繋いだ後でこの確認は必ずします チェーンを
手でしごいてみて 繋ぎの部分が正常に動くか 固くないか
それを確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/40f3d1ea70b57263ac56746768881de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/026364d0655009b7edf8dd6a6bd5a838.jpg)
無くても困らないが有れば便利なチェーンフッカーを外し
チェーンの装着と長さ調整は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3b/1cf1a15b372a58827c4e41febe11da6b.jpg)
基本に準じ長さ調整をすると 変速機のテンションケージはこの様な状態になります
上下の取り付けネジが地面からの垂線上に必ず並ぶかと言えば 色々な要因で必ずしも
そうならない事も有ります これを基準に考え大きくそこから外れなければオーケーです
この後の作業は アウター×トップとロー インナー×トップとローにチェーンを掛け
状態を確認しますが 何処か苦しい所がもし有れば 自分自身があまり必要としない所を
犠牲にする必要が有る時も有ります そんな時はだいたいインナー×トップを犠牲にしますね
前回の作業 【 シフトワイヤーの 取り付け 】
次の作業 【 クロスバイク 愛情整備 最後の作業 】
出来る様になったクロスバイク 今回はチェーンの取り付けを
長さを決めながら進めて行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/97/889269b02a13d7a553442866fa7aa891.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/30/9f375e0801bfafde9e3f3e7a0898d9ce.jpg)
自転車のチェーンの取り付けは やはり変速機の
ワイヤーを張ってからの方がやり易いでしょう
チェーンの長さを決める時に 変速機を動かす
必要が有りますから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/14/de7dd911ec63d1bf7e295789a961730f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6b/df340417a0725459fdafdcadf78f7a79.jpg)
この自転車に使われていたチェーンは錆の状態が酷く
新しい物に交換します 余程手に入り難いチェーンで
あれば それを復活させる事もありますが 今回は交換
した方が良いでしょう
新たに使うのは シマノの IG チェーン 在庫を置いて
有ったのでこれを使いましょう 8速対応のチェーンですが
シマノの8速用は 5~8速で使う事が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/e5515bb206f667f60ae6687774081122.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/16/05ef93586627000c472f77fafc4af566.jpg)
絶対にこれが正しいと言う方法は特に有りませんが
自転車にチェーンを通す時 この方向へ チェーンも
この状態で作業を進めると 仕事がやり易いと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d9/359b7799908399c946780d2df4e45af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/bc/f11be6bd771434d076017b18bfc1baa8.jpg)
チェーンの長さを決めるのは チェーンをアウター × トップに掛けた
状態で長さを調整します この時点で変速機を動かしフロントをアウター
リアをトップにチェーンを掛けておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/00/f97493c725b7ef2ed72c90301b19702b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/62/4f37ed5393605e594173d631d098a7a1.jpg)
チェーンをアウター・トップに掛けた状態で 仮にチェーンを何かで
繋いでみます 私は付属のアンプルピンを軽く差し込んでいます
チェーンの長さを見るのは ここ リアディレーラーのプーリーケージで
確認します この状態では少し長いですね でもそれはどうして判断するの?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/44/d767fe49148061019bd7629bcdfc6902.jpg)
判断の基準は プーリーケージに付いている 上のガイドプーリーの
取り付けネジと 下のテンションプーリーの取り付けネジを結んだ線が
地面と垂直になる長さ これが基準です
今手で押さえていますがこの様な状態になるのが 基本の長さです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/f7/3a68610a4b43def6a446c064d94549f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5e/46bf23ffdfe814dd5ddc1bfddf597ca6.jpg)
新しいチェーンそのままでは 2 駒長そうなので チェーンを切って
長さの調整をします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/5b/18c518dfcccabc787d446bb9623998e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/760a3444b0bc422423af787598a66389.jpg)
切りたい長さの所にチェーン切り工具をセットし ハンドルを回し
工具のピンが チェーンのピンの真芯へセットされているか確認
します この確認作業は大切ですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/23/0c3e9bf94d38ffbd726750b4d4d6689b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0f/3fdcaa824b316d5d8bbf1ae79798c921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/07/f63da5796822a1322b503f6e47777c25.jpg)
工具が正しくセットされているのを確認したら ハンドルを回し
チェーンのピンを押し出して行きます このナロータイプのチェーンは
難しい事は考えず チェーンのピンは完全に抜いてしまってオーケーです
最後の写真でピンは完全に抜けています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b9/1a57e1a3e79114acefa803d540794516.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b0/5b502952c94fb019ad9f595a7635f024.jpg)
チェーンのピンが完全に抜けたら 工具のハンドルを戻します
これでチェーンが切れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d9/6c81a97ffdeed752531e57f715640a93.jpg)
これが長かった分のチェーン 2 駒分です 上の小さな小物は
チェーンに使われていたピンですが これはもう使いません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e5/839deb4ec8948ce6c0a8954ef0ed10eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8b/7a05399c1d2675cb90a03f7c1822a653.jpg)
じゃチェーンを繋ぎます ん、これはな~んだ・・?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fe/7e4871ff3c1926ba52df4dc460e77d8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a6/83ea7a1d9e3c280556f610c704c2e0e1.jpg)
今回初めて使ってみますが 買い置きがして有った
grunge と言うメーカーの チェーンフッカーと言う便利な工具
チェーンを切ったり繋いだりする時に この様に使えば仕事が
やり易いとの事です お値段は 630円
使った感想は 両手が自由に使えて便利 こうして人間は
段々横着になって行く・・ そんな見本みたいなアイテムです(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/a8/5b58d34aec6872447319660fe2ee9bd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5c/cb0a23241952fa7a115085e206caed5a.jpg)
チェーンを繋ぐ時に使うのはこれ アンプルピンと呼びますが
新しいチェーンには 一本付属で付いて来ます 別売りでも購入
出来ますが チェーンに依り対応するピンを選ぶ必要が有ります
※チェーンを正しく繋ぐ
ここでチェーンを繋ぐ場所ですが チェーンはインナーリンク半駒と
アウタープレート半駒で 一駒のセットになっています
この写真の様に チェンステーの下でチェーンを繋ぐ場合
インナーリンクの 前方の穴へアンプルピンを使うのが正しい場所です
インナーリンクの 後方の穴でアンプルピンを使うより強度が有るそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c5/38870d145154a263d45b446bdb9f2f1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/74/f41c264ab3bb967acf8c36701d9d2ecf.jpg)
手で入るだけアンプルピンをチェーンに差し込み
チェーン切り工具をセットします ここでも工具のピンが
アンプルピンのセンターにセットされている事を良く確認
します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3a/64f9a2a7c6c5c74b0b82ba9969bd8d36.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/37/f7135aab55aa9a2e502ed866273bc496.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/8a/94632d12c3bc652f40c7189b61c1730b.jpg)
正確に工具がセットされている事を確かめてから
ハンドルを回し アンプルピンを押し込んで行きます
アンプルピンの頭の出代が チェーンの左右で均等に
なる様に注意しながら 作業は進めます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/88/1430ca25f7d0bb29c2700999355f6a94.jpg)
正しく差し込まれたアンプルピン 頭はこの様に残りますので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fd/56baf3d2ccd6d223e634cc22bb533755.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/42/44e8fe6f6473efadad9207a837b0ee7e.jpg)
プライヤーなどで残ったアンプルピンの頭を折ります
少し手応えは有りますが 簡単に折れます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/3b/6391ff192a3cf50e8adde6ac62ef8b20.jpg)
チェーンを繋いだ後でこの確認は必ずします チェーンを
手でしごいてみて 繋ぎの部分が正常に動くか 固くないか
それを確認します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1d/40f3d1ea70b57263ac56746768881de5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/026364d0655009b7edf8dd6a6bd5a838.jpg)
無くても困らないが有れば便利なチェーンフッカーを外し
チェーンの装着と長さ調整は完了です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/3b/1cf1a15b372a58827c4e41febe11da6b.jpg)
基本に準じ長さ調整をすると 変速機のテンションケージはこの様な状態になります
上下の取り付けネジが地面からの垂線上に必ず並ぶかと言えば 色々な要因で必ずしも
そうならない事も有ります これを基準に考え大きくそこから外れなければオーケーです
この後の作業は アウター×トップとロー インナー×トップとローにチェーンを掛け
状態を確認しますが 何処か苦しい所がもし有れば 自分自身があまり必要としない所を
犠牲にする必要が有る時も有ります そんな時はだいたいインナー×トップを犠牲にしますね
前回の作業 【 シフトワイヤーの 取り付け 】
次の作業 【 クロスバイク 愛情整備 最後の作業 】