先日タイヤの入れ替えをしたクロスバイクのホイール
今回は後ろギア スプロケットを取り付けます
クロスバイクのホイール タイヤを入れ替え
ハブやフリーの整備も済んでいます
取り付けるスプロケットは シマノの 7速 カセットタイプで
これも事前に美装と整備を済ませています
このハブに装着されたフリーボディに スプロケット
小ギアを付けますが フリーボディにはこの様な溝が
有り スプロケット側にもそれに合わせた形状に
なっています
一箇所巾の違う溝が双方に有り スプロケットが入る場所は
必然的に決まってしまうので 悩む事は有りません
このスプロケットの整備前はこんな状態でしたが
グリーンの魔法の液体の力を借り 使える状態まで
綺麗に美装しました
その作業風景
【 困った時のサンポール スプロケットの錆落とし 】
作業を進めます フリーボディにオイルを塗布します
錆止めが目的ですので オイル持ちが良いやや粘度の
高い Super Lub スーパールブ オイルを使います
5 枚のギアが かしめて有る ロー側のギアを入れます
次に入れるのはスペーサー これは入れないカセットも
有るので 分解する時に注意して覚えておかないといけませんね
次は 2ed ギアと トップギアを入れます
最後に入れるのは ロックリング カセットスプロケットで
ネジが切ってあるのは この部品だけです
フリーボディの内側にネジが切ってあるので そこにも
オイルを塗布しておきます
そこへロックリングをねじ込みます
ロックリングは専用工具で締め込みます これはシマノの
純正工具 TL-LR15 パークツールなら FR-5C と FR-5GC の
2 種類が使えます
工具のスプラインを ロックリングに差し込みます
そしてモンキーレンチを掛けます
工具を滑らさない様に気を付けながら ロックリングを
締め込みます ここは正ネジです
カセットスプロケットが取り付きました これでこのホイールの整備は完了です
長く掛かっているクロスバイクの整備 もうしばらくお付き合い下さい
そうそう皆様に可愛がって頂いている私のブログ 右上のカウンターが 200万件を
越えました ブログを開設し 2年半 沢山の方々においで頂き有り難くお礼を申し上げます
2011.6.4 Kino 拝
前回の作業 【 自転車 タイヤの入れ方 】
次の作業 【 フレームへ ハンガー小物 取り付け 】
今回は後ろギア スプロケットを取り付けます
クロスバイクのホイール タイヤを入れ替え
ハブやフリーの整備も済んでいます
取り付けるスプロケットは シマノの 7速 カセットタイプで
これも事前に美装と整備を済ませています
このハブに装着されたフリーボディに スプロケット
小ギアを付けますが フリーボディにはこの様な溝が
有り スプロケット側にもそれに合わせた形状に
なっています
一箇所巾の違う溝が双方に有り スプロケットが入る場所は
必然的に決まってしまうので 悩む事は有りません
このスプロケットの整備前はこんな状態でしたが
グリーンの魔法の液体の力を借り 使える状態まで
綺麗に美装しました
その作業風景
【 困った時のサンポール スプロケットの錆落とし 】
作業を進めます フリーボディにオイルを塗布します
錆止めが目的ですので オイル持ちが良いやや粘度の
高い Super Lub スーパールブ オイルを使います
5 枚のギアが かしめて有る ロー側のギアを入れます
次に入れるのはスペーサー これは入れないカセットも
有るので 分解する時に注意して覚えておかないといけませんね
次は 2ed ギアと トップギアを入れます
最後に入れるのは ロックリング カセットスプロケットで
ネジが切ってあるのは この部品だけです
フリーボディの内側にネジが切ってあるので そこにも
オイルを塗布しておきます
そこへロックリングをねじ込みます
ロックリングは専用工具で締め込みます これはシマノの
純正工具 TL-LR15 パークツールなら FR-5C と FR-5GC の
2 種類が使えます
工具のスプラインを ロックリングに差し込みます
そしてモンキーレンチを掛けます
工具を滑らさない様に気を付けながら ロックリングを
締め込みます ここは正ネジです
カセットスプロケットが取り付きました これでこのホイールの整備は完了です
長く掛かっているクロスバイクの整備 もうしばらくお付き合い下さい
そうそう皆様に可愛がって頂いている私のブログ 右上のカウンターが 200万件を
越えました ブログを開設し 2年半 沢山の方々においで頂き有り難くお礼を申し上げます
2011.6.4 Kino 拝
前回の作業 【 自転車 タイヤの入れ方 】
次の作業 【 フレームへ ハンガー小物 取り付け 】