Kinoの自転車日記

自転車と共に過ごす日々

競輪競走で使う ペダル

2012-06-23 20:19:25 | 自転車部品・用品
自転車がどんなに進化しても必ず必要なペダル しかしその進化と共に
その構造や形状も変化して来ました 日本独特の競走形態を持つ競輪
その競走ではどんなペダルが使われているのでしょう





競輪競走で使える部品はアマチュアの様に何を使っても良いのではなく
NJS に登録された認可部品のみが使えます この写真の物は皆、NJS 認可部品で
ペダルは実際に競輪選手が使っていたものです






これは人気を博した SUNTUR サンツアー 前田工業の
SUPERBE PRO シュパーブプロですね シマノのデュラに
対抗する為に開発されたシリーズで 1982年頃の開発では
なかったでしょうか

この競輪選手の方達にも人気が有ったペダルも 今は
認可切れで競走では 使えなくなったのじゃなかったかな






こちらは カクマル 極東ペダルの プロエース
オーソドックスな容姿のアルミプレートのペダルです
でもこれについてはあまり知識がありません




この競輪選手 私の友人ですがペダルの取り付けに
カンパのグリスを塗布しています 決戦用のホイールに
カンパのハブを使ったりしていたので 少し納得かな




これは Campagnolo カンパニョーロのピスト用
スーパーレゲロ このペダルも NJS の認可を取っていた
時期が有りましたが 認可部品はシャフトが変えて有り
この我々が使う物とは 玉押しやロックナットの互換性が
無かったはずです






これはカンパニョーロのロード用のクイル型 スーパーレゲロ 
私は外環を切り落として下の写真の様に使っていました

ロードの様に距離を乗るのには プレートはアルミの方が
脚に柔らかく疲労が少なくて良いですね






これは私がピストに使っていたペダル Campagnolo
カンパニョーロのピスト用 鉄プレート

鉄の方が一瞬の踏み出しに素直に応えてくれるので
重量を犠牲にしてでもこちらを好んで使っていました





綺麗ですね宝石の様です 可愛いトマトですがこれから赤くなるのかな

この様なラットトラップ型のペダルを競技で使うのは もう競輪選手の方達か
一部のアマチュアの短距離選手くらいですね 自転車の進歩には著しいものが
有りますが このペダルが現在のビンディングになり自転車は凄く変わったと
思います

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする