私のお買い物自転車にはチューブラータイヤを使っています最近は使う方も
減っていますがやはり優れた処も多く有ります そんなタイヤの入れ替えを
行います その最初の行程は古いリムセメントの除去から始めましょう

最近主流になっているクリンチャーと呼ばれる W/O タイヤ これは Wired On ワイヤードオン
と言う構造で タイヤの両端にワイヤーが入ったビートが有りそれをリムに引っ掛ける方式です
これは一般車にも多く使われています と言うより大半が W/O です
チューブラータイヤはチューブをタイヤで巻き込み そのタイヤを縫い込んで有ります
そしてリムに装着するのはリムセメントと言う接着剤を使います、ただこの代りに最近は
両面テープで張り付ける方法が主流になっています


これはリアホイールのタイヤでメーカーは Vittoria
ビットリアの廉価版です タイヤはまだ使えますが
このタイミングで交換してしまいましょう


こちらはフロントホイール メーカーは Lion ライオン
かなりお安いタイヤです こちらはフンドシと呼ばれる
タイヤの縫い目を保護する布が剥がれて来ています
これは良く無い症状でこちらも交換しましょう


タイヤを外すにはまず空気を抜きます


リムにタイヤが接着しているので親指でそれを剥します
良く付いている時は少し苦労します

少しづつ丁寧にタイヤを外しました


リムセメントの付き具合を観察します これだけ
タイヤ側にセメントが付いていたら問題は有りません

リム側のセメント このホイールはそれ程セメントを
塗り重ねていませんが一度除去した方が良さそうです


フロントタイヤも同じ方法で外しました


こちらもタイヤのフンドシには良くリムセメンが
乗っています ただこのフンドシがタイヤから
剥がれかけているのが良く有りません

新しいタイヤを入れる前に このリムの古いリムセメンを
綺麗に除去してやります この時期に決まりは有りません
自分がしようと思った時がやり時 ただあまりに乾燥した
奴は問答無用で剥さないと危険です


古いセメントの掃除はその状態に依ってやり方を
変えれば良いと思います 私も過去に色々とやっています
その中の一つ リムクリーナーと言う商品も有りますよ
これを使った時の記事 【 リムセメントの除去 】


今回のリムセメンの乾燥具合ならワイヤーブラシを
使ってみます この様な作業をする時はホイールを
直に地面に置かず板や段ボールを引いた方が良い
ですよ


少し擦ってみました 何とかブラシで行けそうです
隅の取り難い所はドライバーの先などを使えば
良いでしょう


これくらい綺麗になれば良いでしょう 上手く行った方です

さて折角タイヤを外したしホイールの振れ取りも
やっておきます タイヤが付いていると縦振れが
見れないですからね


40年以上使っているホイールですから 振れの
取り難い所も有ります でも出来るだけの事は
してやります

整備はやり出すと予定より仕事が減る事は無いですね
新しいタイヤを貼るために リムに床を作ります
これはベッドとも呼ばれリムセメントの接着力を
確保する為の作業です


リムの接着面をシンナーなどで拭いて汚れを良く落します
新しいリムなどは製造時の油脂分が良く残っているので
しっかりと拭き取った方が良いですね


床作りにはリムセメントを使います これはボンドを
使う人も居ます ボンドなら G 17 でしょうね


リムセメントをリムに薄く延ばして行きます 大半の人は
ハケや歯ブラシを使うと思いますがここは指先を使えば
綺麗に塗れて良いですね 指は後で拭いてやれば良い
ですから・・

リムに薄くセメンを塗り終わりました


汚れた指先は有機溶剤で拭いてやれば・・
最初より綺麗になったくらいです(笑)

ついでだからチューブのクチも拭いておきましょう
リムセメンって他の物に付くと結構厄介物ですよ

これでタイヤを貼るまでの準備は一通り終わりました ベッドは一晩乾燥させれば
良いでしょう これを繰り返す人も居る様ですが私はそこまでしないですね
チューブラータイヤの貼り方に絶対にこれじゃなきゃいけないと言うのは無く
自分がして来た事の経験則が絶対で これは人に依りやり方が色々有っても
おかしくはないですね 次は新しいタイヤを貼りましょう
前回の作業 【 自転車 ハブのグリスアップ 】
次の作業 【 自転車 チューブラータイヤの張り方 】
減っていますがやはり優れた処も多く有ります そんなタイヤの入れ替えを
行います その最初の行程は古いリムセメントの除去から始めましょう

最近主流になっているクリンチャーと呼ばれる W/O タイヤ これは Wired On ワイヤードオン
と言う構造で タイヤの両端にワイヤーが入ったビートが有りそれをリムに引っ掛ける方式です
これは一般車にも多く使われています と言うより大半が W/O です
チューブラータイヤはチューブをタイヤで巻き込み そのタイヤを縫い込んで有ります
そしてリムに装着するのはリムセメントと言う接着剤を使います、ただこの代りに最近は
両面テープで張り付ける方法が主流になっています


これはリアホイールのタイヤでメーカーは Vittoria
ビットリアの廉価版です タイヤはまだ使えますが
このタイミングで交換してしまいましょう


こちらはフロントホイール メーカーは Lion ライオン
かなりお安いタイヤです こちらはフンドシと呼ばれる
タイヤの縫い目を保護する布が剥がれて来ています
これは良く無い症状でこちらも交換しましょう


タイヤを外すにはまず空気を抜きます


リムにタイヤが接着しているので親指でそれを剥します
良く付いている時は少し苦労します

少しづつ丁寧にタイヤを外しました


リムセメントの付き具合を観察します これだけ
タイヤ側にセメントが付いていたら問題は有りません

リム側のセメント このホイールはそれ程セメントを
塗り重ねていませんが一度除去した方が良さそうです


フロントタイヤも同じ方法で外しました


こちらもタイヤのフンドシには良くリムセメンが
乗っています ただこのフンドシがタイヤから
剥がれかけているのが良く有りません

新しいタイヤを入れる前に このリムの古いリムセメンを
綺麗に除去してやります この時期に決まりは有りません
自分がしようと思った時がやり時 ただあまりに乾燥した
奴は問答無用で剥さないと危険です


古いセメントの掃除はその状態に依ってやり方を
変えれば良いと思います 私も過去に色々とやっています
その中の一つ リムクリーナーと言う商品も有りますよ
これを使った時の記事 【 リムセメントの除去 】


今回のリムセメンの乾燥具合ならワイヤーブラシを
使ってみます この様な作業をする時はホイールを
直に地面に置かず板や段ボールを引いた方が良い
ですよ


少し擦ってみました 何とかブラシで行けそうです
隅の取り難い所はドライバーの先などを使えば
良いでしょう


これくらい綺麗になれば良いでしょう 上手く行った方です

さて折角タイヤを外したしホイールの振れ取りも
やっておきます タイヤが付いていると縦振れが
見れないですからね


40年以上使っているホイールですから 振れの
取り難い所も有ります でも出来るだけの事は
してやります

整備はやり出すと予定より仕事が減る事は無いですね
新しいタイヤを貼るために リムに床を作ります
これはベッドとも呼ばれリムセメントの接着力を
確保する為の作業です


リムの接着面をシンナーなどで拭いて汚れを良く落します
新しいリムなどは製造時の油脂分が良く残っているので
しっかりと拭き取った方が良いですね


床作りにはリムセメントを使います これはボンドを
使う人も居ます ボンドなら G 17 でしょうね


リムセメントをリムに薄く延ばして行きます 大半の人は
ハケや歯ブラシを使うと思いますがここは指先を使えば
綺麗に塗れて良いですね 指は後で拭いてやれば良い
ですから・・

リムに薄くセメンを塗り終わりました


汚れた指先は有機溶剤で拭いてやれば・・
最初より綺麗になったくらいです(笑)

ついでだからチューブのクチも拭いておきましょう
リムセメンって他の物に付くと結構厄介物ですよ

これでタイヤを貼るまでの準備は一通り終わりました ベッドは一晩乾燥させれば
良いでしょう これを繰り返す人も居る様ですが私はそこまでしないですね
チューブラータイヤの貼り方に絶対にこれじゃなきゃいけないと言うのは無く
自分がして来た事の経験則が絶対で これは人に依りやり方が色々有っても
おかしくはないですね 次は新しいタイヤを貼りましょう
前回の作業 【 自転車 ハブのグリスアップ 】
次の作業 【 自転車 チューブラータイヤの張り方 】