自転車整備にその順番は決まっていませんが このペダルは整備や組立の
最後に行う事が多いですね 長く整備を続けているシングルギア自転車
今回はペダルを取り付けます


随分長く掛かっていますがこの自転車の分解整備も
いよいよこの段階に来ました

すでに整備を終わらせているペダル かなり古い
ユニークトラックですがこれを取り付けます

ペダルの外側に外環が付いた物はロードレーサーに
使われますが トラックレーサーにはこの様に外環の
無い物が良く使われます
ペダルに取り付けて有るのはトウクリップ これの主な目的は
レーサーシューズを履いた足の先を 左右に動き難い様にします
そしてトウストラップ この革のベルトで足を固定します


取り付けは右側から始めましょう そして取付けに
使うグリスは Super Lube スーパールーブを選び
ました


ペダルシャフトの取付けネジにグリスを塗布します
クランクとの固着や腐食を防ぐのが目的なので
グリスは何でも良いですよ 私がこのグリスを良く
使うのは DURA グリスの様にあまりべた付かず
汚れを呼びにくいからです グリスは綺麗に塗り
拡げてやります



クランクのペダル用のネジに奥までねじ込みます
※ ペダルの取付けは 右は正ネジ 左は逆ネジです


ペダルの締め付けにはペダルレンチを使います
この先端のオフセットされたレンチがとても
使い易い形状です この工具が無くても小振りな
モンキーレンチや 15mm のスパナでも作業は出来ます

工具をペダルに掛け確実に締め込みます


左側にもグリスを使い取り付けます

ペダルをクランクにねじ込みます こちらは逆ネジです

締め込みはペダルレンチを使いしっかりと行います

はみ出したグリスを綺麗に拭き取り完了です

この自転車は主に街乗りにしか使いません
これがフリーギアならクリップもストラップも
無くても良いのですが 後ろが固定ギアの場合
やはりバックを踏むのでその時の為にクリップと
ストラップを装着し 引き足が使える様にしておく
方が良いですね

淡いピンク色のお花です この様な花を見ていると結構ミツバチが飛んでいますね
自転車の整備が長く掛かり、風景も夏から秋にすっかり変わって来ました
このシリーズもいよいよ次回で完成です どうぞ最後までお付き合い下さい
前回の作業 【 自転車 ヘッド小物の玉当り調整 】
次の作業 【 スペアタイヤを吊る そして完成 】
最後に行う事が多いですね 長く整備を続けているシングルギア自転車
今回はペダルを取り付けます


随分長く掛かっていますがこの自転車の分解整備も
いよいよこの段階に来ました

すでに整備を終わらせているペダル かなり古い
ユニークトラックですがこれを取り付けます

ペダルの外側に外環が付いた物はロードレーサーに
使われますが トラックレーサーにはこの様に外環の
無い物が良く使われます
ペダルに取り付けて有るのはトウクリップ これの主な目的は
レーサーシューズを履いた足の先を 左右に動き難い様にします
そしてトウストラップ この革のベルトで足を固定します


取り付けは右側から始めましょう そして取付けに
使うグリスは Super Lube スーパールーブを選び
ました


ペダルシャフトの取付けネジにグリスを塗布します
クランクとの固着や腐食を防ぐのが目的なので
グリスは何でも良いですよ 私がこのグリスを良く
使うのは DURA グリスの様にあまりべた付かず
汚れを呼びにくいからです グリスは綺麗に塗り
拡げてやります



クランクのペダル用のネジに奥までねじ込みます
※ ペダルの取付けは 右は正ネジ 左は逆ネジです


ペダルの締め付けにはペダルレンチを使います
この先端のオフセットされたレンチがとても
使い易い形状です この工具が無くても小振りな
モンキーレンチや 15mm のスパナでも作業は出来ます

工具をペダルに掛け確実に締め込みます


左側にもグリスを使い取り付けます

ペダルをクランクにねじ込みます こちらは逆ネジです

締め込みはペダルレンチを使いしっかりと行います

はみ出したグリスを綺麗に拭き取り完了です

この自転車は主に街乗りにしか使いません
これがフリーギアならクリップもストラップも
無くても良いのですが 後ろが固定ギアの場合
やはりバックを踏むのでその時の為にクリップと
ストラップを装着し 引き足が使える様にしておく
方が良いですね

淡いピンク色のお花です この様な花を見ていると結構ミツバチが飛んでいますね
自転車の整備が長く掛かり、風景も夏から秋にすっかり変わって来ました
このシリーズもいよいよ次回で完成です どうぞ最後までお付き合い下さい
前回の作業 【 自転車 ヘッド小物の玉当り調整 】
次の作業 【 スペアタイヤを吊る そして完成 】