前回分解し清掃したペダル MIKASHIMA UNIQUE TRACK 三ヶ島のユニークトラック
今回は各部のグリスアップと玉当りの調整を行います
かなり古いペダルですがまだ頑張ってくれています 各パーツは綺麗に
洗浄したのでグリスを使い組立ててやりましょう
このペダルにはこのグリスを使ってみます
FINISH LINE フィニッシュラインのプレミアム
テフロングリス 水没した状態でも水を弾く
フイルム強度を持っていると書かれています
防水シールなど全く使われていないこのペダルには
良さそうですね
右側のペダルから始めましょう 玉を受ける
ボールレースです
ボールレースにグリスを入れます 指先を使い
充分な量を使います
ケース内が一杯になる程グリスを使いました
競技レベルでは必要の無い量ですが 一般車では
この位使うのが普通です
玉受けにスチールボールを並べて行きます
5/32 サイズの物が 9個です
一旦シャフトを入れて回転具合とグリスの量を
確かめましょう
問題無く回転しグリスの量もこの位で良いでしょう
キャップ側にもグリスを入れます
スチールボールを並べました
こちらにも玉押しを仮入れし指先で回してみます
こちらも問題はないですね ここでグリスの不足を
感じたら足してやれば良いです
シャフトにも薄くグリスを塗り拡げます これは防錆が
目的なので高級なグリスを使う必要は有りません
勿体無ければ何でも結構です
ペダル本体にシャフトを差し込みました 方向は
クランク側からキャプ側へ通します
最初は玉押しです 奥までねじ込みます ※ 正ネジです
内部に突起が有るワッシャーをシャフトに差し込みます
シャフトの一部に溝が切ってあるのでワッシャーの突起を
合わせます
六角のロックナットを奥までねじ込みます
シャフトのクランク側にモンキーレンチ ロックナットに
12mm のスパナを使います このサイズはペダルに依って
違うので整備をするペダルに合わせて下さい
ロックナットを確実に締め込み玉押しを固定します
回転具合を確かめています ガタが無くスムーズの回る
所で調整されていれば O.K です ガタやゴリを指先に
感じたら調整をやり直します
ペダルキャップのネジにグリスを塗りペダルに
取り付けます 固着防止と錆止めのグリスです
キャップが取り付きグリスアップと調整は完了です
各部にはみ出したり付着したグリスは良く拭き取って
おきましょう
左側もする作業は一緒です
このペダルは本体がアルミなので少し磨いてやります
使うのはピカールです
磨く前と磨いた後です アルマイトがされていない
アルミ素材は手入れが大変ですが 磨くと深い艶が
出るのが良いですね 私は好きです
このペダルに使っていたトウストラップです
強度の無い廉価版を使っていました これはもう
スペアタイヤを吊るなど他の事で使います
在庫や取り置きのストラップですが 新品を使わなくても
使い終わった物が 柔らかくなっていてこの自転車には具合が
良さそうです
樹脂がサンドされた競輪競走で使うストラップにしました 今はもう他に良い
ストラップは無く 国産の NJS の認可がされた物が世界一じゃないでしょうか
これでペダルのメンテナンスも終りました 次はホイールの整備に掛ろうかな・・
前回の作業 【 自転車 ペダルの分解整備 】
次の作業 【 固定ギアの 取り外し~取付け 】
今回は各部のグリスアップと玉当りの調整を行います
かなり古いペダルですがまだ頑張ってくれています 各パーツは綺麗に
洗浄したのでグリスを使い組立ててやりましょう
このペダルにはこのグリスを使ってみます
FINISH LINE フィニッシュラインのプレミアム
テフロングリス 水没した状態でも水を弾く
フイルム強度を持っていると書かれています
防水シールなど全く使われていないこのペダルには
良さそうですね
右側のペダルから始めましょう 玉を受ける
ボールレースです
ボールレースにグリスを入れます 指先を使い
充分な量を使います
ケース内が一杯になる程グリスを使いました
競技レベルでは必要の無い量ですが 一般車では
この位使うのが普通です
玉受けにスチールボールを並べて行きます
5/32 サイズの物が 9個です
一旦シャフトを入れて回転具合とグリスの量を
確かめましょう
問題無く回転しグリスの量もこの位で良いでしょう
キャップ側にもグリスを入れます
スチールボールを並べました
こちらにも玉押しを仮入れし指先で回してみます
こちらも問題はないですね ここでグリスの不足を
感じたら足してやれば良いです
シャフトにも薄くグリスを塗り拡げます これは防錆が
目的なので高級なグリスを使う必要は有りません
勿体無ければ何でも結構です
ペダル本体にシャフトを差し込みました 方向は
クランク側からキャプ側へ通します
最初は玉押しです 奥までねじ込みます ※ 正ネジです
内部に突起が有るワッシャーをシャフトに差し込みます
シャフトの一部に溝が切ってあるのでワッシャーの突起を
合わせます
六角のロックナットを奥までねじ込みます
シャフトのクランク側にモンキーレンチ ロックナットに
12mm のスパナを使います このサイズはペダルに依って
違うので整備をするペダルに合わせて下さい
ロックナットを確実に締め込み玉押しを固定します
回転具合を確かめています ガタが無くスムーズの回る
所で調整されていれば O.K です ガタやゴリを指先に
感じたら調整をやり直します
ペダルキャップのネジにグリスを塗りペダルに
取り付けます 固着防止と錆止めのグリスです
キャップが取り付きグリスアップと調整は完了です
各部にはみ出したり付着したグリスは良く拭き取って
おきましょう
左側もする作業は一緒です
このペダルは本体がアルミなので少し磨いてやります
使うのはピカールです
磨く前と磨いた後です アルマイトがされていない
アルミ素材は手入れが大変ですが 磨くと深い艶が
出るのが良いですね 私は好きです
このペダルに使っていたトウストラップです
強度の無い廉価版を使っていました これはもう
スペアタイヤを吊るなど他の事で使います
在庫や取り置きのストラップですが 新品を使わなくても
使い終わった物が 柔らかくなっていてこの自転車には具合が
良さそうです
樹脂がサンドされた競輪競走で使うストラップにしました 今はもう他に良い
ストラップは無く 国産の NJS の認可がされた物が世界一じゃないでしょうか
これでペダルのメンテナンスも終りました 次はホイールの整備に掛ろうかな・・
前回の作業 【 自転車 ペダルの分解整備 】
次の作業 【 固定ギアの 取り外し~取付け 】